2020東京五輪を考える・ミネラルランチの部屋

ここはスポーツを応援するサイトではありません
オリンピックにまつわる疑問を偏見と思い込みで書いています

<新国立競技場>違法伐採木材 排除できない仕組みに

2016-10-08 | 新国立競技場




<新国立競技場>違法伐採木材 排除できない仕組みに
毎日新聞 10月6日(木)7時0分配信

2020年東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場建設で、違法伐採された輸入木材の使用が排除できない仕組みになっていることが分かった。事業主体の日本スポーツ振興センター(JSC)が大会組織委員会の調達基準を適用しないと決めたためだ。新競技場は木を多用したデザインが特徴だが、専門家から「日本の木材輸入に関する法制度は甘く、国内法だけでは不十分だ」との批判が出ている。

 JSCなど公的機関の発注では、「グリーン購入法」に基づき、原産地で発行された木材の合法性証明書が必要だ。しかし、実際に合法的に伐採された木材かどうかの確認義務までは事業者側に課されておらず、現実には違法伐採された木材の輸入や使用が横行しているのが実情だ。

 組織委は6月、合法性の証明書に加え、計画的な森林経営▽生態系の保全▽先住民族や地域住民の権利▽労働者の安全対策--などについて事業者側による確認と書面の記録を求める調達基準を定めた。組織委の発注に適用され、罰則はないが、守らない事業者には是正を求めることができる。

 一方、JSCは昨年9月、新競技場の設計・施工主体の公募に際し、グリーン購入法に沿っていればよいとした。組織委は今年7月、調達基準を参考にするようJSCに提案したが、JSCは方針を変えなかった。

 JSCは「国の発注基準に基づいており、問題はない。設計・施工業者に今から新たな条件を付加するのは困難だ。業者に基準を伝えて協力要請することは検討している」と説明する。組織委は「(調達基準は)他の組織に強制するものではない」との立場だ。

 新国立競技場の施工を担当する大成建設は技術提案書で「持続可能性を含めた合法性を認証機関が認めた木材を使用する」としている。認証材なら組織委の基準を満たすが、同社は取材に「(全ての木材を認証材にするかどうかは)現在、設計中のため確定していない」と回答した。【久野華代】

 百村帝彦(ひゃくむら・きみひこ)九州大准教授(森林政策学)の話 熱帯諸国では、中央政府の取り決めを超え、地方政府などが伐採した木材が市場に出るなど、違法伐採が行われることがある。事業者に違法伐採でないことの確認を課す欧米に比べ、日本の合法性確認は緩く、グリーン購入法だけでは違法伐採木材が交じる可能性は高い。

 ◇グリーン購入法

 国や独立行政法人などが環境負荷の低減を考慮した物品を率先して購入することを定めた法律。正式名称は「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律」。2000年5月制定。木材のほか、紙、文具、家具、制服なども対象。木材の合法性の証明は(1)森林認証(2)業界団体の自主的な合法性確認(3)事業者独自の取り組み--のいずれかで可能だとしている。

--------------

管理人

この隈研吾氏のデザインに決まった直後から、日本の木材だけでの
建設はムリで、木材が足りないと言われていた。

そんでやっぱり、輸入木材を使うのだが公的機関の木造建築には、
「グリーン購入法」が適応される、違法伐採の木材で無いことを証明せよと、
しかも、オリンピックの施設建設に使われる木材は、
森林認証を取っているロゴマーク付きの材料を使う事が世界標準になっている。

しかし、どちらも言わば努力目標でロゴマーク無しの木材を使っても罰則が
あるわけではない。
組織委(JOC)はちゃんとした木材使ってヨと申し入れしといたし~責任はないし~
事業主体の日本スポーツ振興センター(JSC)はムリムリ~~
大成建設はなるたけいいもの使いまっせ~~

結局文句言ってたら材料集められないし
2020東京のプレ大会、2019年7月~2020年4月予定に出来上がらない
「外壁に杉、屋根に唐松、日本の木材を使い、価格も安く神宮の森との一体感」とゆう
隈研吾氏の当初のデザインのコンセプトとは、だいぶ違って来ています。











新国立模型はリオの「ジャパンハウス」に展示されます

2016-06-18 | 新国立競技場


日刊スポーツ

新国立の模型が完成 遠藤五輪相「さわやかな感じ」
[2016年6月17日20時11分]

 2020年東京五輪・パラリンピックのメインスタジアムで、近く基本設計が完了する新国立競技場の模型が完成し、遠藤利明五輪相と馳浩文部科学相が17日、東京都内の日本スポーツ振興センター(JSC)に見学に訪れた。

 軒が重なった和風のデザインに、遠藤五輪相は「(周辺の)緑と一体となったさわやかな感じの施設。(観客に)気楽に入り込んでもらえる施設かなと思う」とイメージを膨らませた。

 120センチ四方の模型は、今夏のリオデジャネイロ大会で東京大会のPR拠点となる「ジャパンハウス」で展示するため、設計・施工を担う隈研吾氏や大成建設、梓設計の共同企業体(JV)が制作。馳文科相は設置場所が当初考慮されていなかったことが問題化した聖火台について「どこに置いたらいいかな」と冗談めかし、笑いを誘った。

ーーーーーーーーーーーー

管理人

縮尺500分の1、完成から5〜10年後をイメージした模型だそうです。
模型なんザ、新国立のコンペの時点で出来てるでしょうふつうは
今回はリオ五輪の「ジャパンハウス」の宣伝です。
しかもまだ聖火台の設置場所は秘密らしい

さて前回も書いたこの「ジャパンハウス」ですが建設費10億円です。
その運営費や㏚費、解体費がこの中に含まれているとは思えません

リオが始まれば、ここの運営の様子も報道されるでしょうが、今は想像するしかありません
今までのオリンピックでの「ジャパンハウス」の映像を見てみます。

北京の「ジャパンハウス」は北京朝陽区建国門外大街26号にある
ホテルニューオータニ長富宮内の1Fでした。





ソチ大会では、氷上競技会場が集まる五輪公園内にあり
「Sochi 2014 Guest Center」この建物のやはり1階







ロンドンは市中心部、在英国日本大使館のそばのハミルトンプレイス





全部は調べていませんが、今までは都心の既存建物を借りてきた様です。
なのに、なぜ、リオは日本企業がでかでかと建物までこさえたのか
次期開催国だから、派手にPRしたいのは解りますが
リオの「ジャパンハウス」は第一次入札で難航し二次入札で電通に決まりました。

マーケティングの電通が建設会社を決めるのか?
新国立の様に、デザインと建設会社がすでに一体となっているのか?
JOCが決めた建設会社に電通がのっかるのか?
素人なのでそこがイマイチ、解りません。

でも、10億かかったのは確かなんです。

大手新聞もいい話題として、新国立競技場の模型をリオで展示し2020東京のPRに役立てると
書いています。10億を掘り下げてくれる報道はありません



















「神宮球場」は2020東京・オリンピック前後7ヶ月間使用禁止デス!!

2016-04-10 | 新国立競技場






先日、テレ朝の「羽鳥モーニングショー」で

2020年オリンピック前後に神宮球場が使えなくなるかも?と話していた。

私は、勉強不足でこんなブログを書いているのに知らなかった。

そもそもこのブログは、佐野研二郎エンブレムへの怒りの矛先が無く、書き始めた訳でして

東京にオリンピックを召致することさえ反対の人間だった。

佐野エンブレムが白紙撤回されたら、閉じようと思っていたのだが

次から次に、オリンピック関連の問題が発生し疑問が疑問を生み、深みにはまった。

TVでは「新国立競技場」そのものについては取り上げるが

それにまつわる、アパートの立ち退きや他の競技場建設にはふれない

羽鳥の番組ぐらいかも?

東京開催が決定したのが2013年9月8日

召致時の計画で、どんな競技場がいくつ作られ

神宮周辺がどう再開発されるのか、国民は知らなかった(みなさんは知っていましたか?)

整備計画は公開されていたのかも知れないが

私はゼンゼン知らなかった!!

そして、今回 「神宮球場が使えなくゾ」問題、(今まで隠していたんでしょうけど)

まず、召致時の計画では

「新国立競技場」の駐車場の為に、現在の「秩父宮ラグビー場」を壊してそこを充て
「神宮球場」と「神宮第二球場」はそのまま使用可能の予定だった

閉会後に、駐車場の場所に「新神宮球場」を建設
「旧神宮球場」と「旧第二」を取り壊しそこに
「新秩父宮ラグビー場」を建設予定

ややこしいケド解るかな、場所をたらい回しにして全部新しくなるのヨ
これなら、五輪後も業界に仕事が回る

ここに来て、大会中も使えるとしていたのに

組織委員会は大会前後約7ヶ月間この場所を

機材置き場に必要な場所で、セキュリティー面も考慮して借り受ける交渉をするとゆう



ーーー2013年11月の記事を転載しておきますーーーーー


東京五輪後神宮再開発プラン!神宮球場と秩父宮の場所入れ替えへ


 日本ラグビーフットボール協会の森喜朗会長(76)が18日、東京・秩父宮ラグビー場で開催された
「奥克彦大使10周忌追悼記念試合」に出席。20年の東京五輪後に、
明治神宮外苑にある神宮球場と秩父宮ラグビー場を含む周辺一帯の再開発プランが存在することを明かした。
構想では神宮球場と秩父宮の場所が入れ替わる予定で、実現すれば日本のスポーツ界にとっても一大プロジェクトになりそうだ。

 森会長によれば、20年の東京五輪期間中に駐車場として利用するため秩父宮ラグビー場を撤去。
五輪閉幕後の跡地に新たな神宮球場を着工するという。球場完成後には、入れ替わるように現在の神宮球場の位置に新たなラグビー場を建設。
ラグビー協会トップの元首相は「(ラグビー場を)あっち(神宮球場の方)に移すっていう話がある。
野球場と入れ替えようと」とプランを明かした。

 東京六大学野球が開催されるほかヤクルトが本拠球場として使用する神宮球場は、1926年に開場。
これまでに何度も改修を経ているが、施設の老朽化は深刻だ。一方で森会長はラグビー場について
「新しく建てる時は、両スタンドにちゃんと屋根付けてさ。ラグビーは冬で、雨の多い時でも試合でもやるからね。
風も良くないんですよ。このビル風があるから」と打ち明けた。
現在のラグビー場はメーン(西)スタンドと南スタンドに屋根があるのみ。
新ラグビー場はスタンド全面に屋根が架けられることにより、雨や雪の心配なく観戦可能となる。
さらに現在のラグビー場は南側に隣接して地上22階建て、高さ90・9メートルの伊藤忠商事東京本社ビルがそびえ立つ。
強いビル風がプレーにも影響しているだけに、移転によって軽減されるメリットがある。

 両スタジアムの移転を含む今回の再開発プランは地権者の同意、
数千億円に上るとみられる費用を含めて課題が山積し実現性に関しては不透明な段階。
乗り越えるべきハードルは確かに高い。
この日、計画について東京都の都市整備局都市づくり政策部土地利用計画課の飯泉洋課長は
「特段そのような計画は決まっていない」と発言。明治神宮外苑の成瀬伸之総務部長も
「何も公的には決まっていない」と話すにとどまった。
一方で元首相で20年東京五輪の招致にも尽力したスポーツ界のドンの発言だけに重みがあるのも確か。
森会長は「野球はドームになるらしい」と新神宮球場のドーム化構想にまで言及した。
19年3月に完成予定の新国立競技場とともに神宮外苑地区の再開発が実現すれば、
日本のスポーツシーンが生まれ変わることは間違いない。

 ▽神宮球場 正式名称は明治神宮野球場で、1926年(大正15)10月に開場。
東京六大学野球の開催球場として生まれ、64年からはヤクルトが本拠球場として使用している。
82年のフェアグラウンド人工芝敷設、08年の外野拡張など、幾度も改修工事が行われている。

 ▽秩父宮ラグビー場 1947年(昭和22)11月に東京ラグビー場として完成。53年から現名称。
64年の東京五輪ではサッカー競技の会場として利用された。収容人数は2万5194人。
大学ラグビーやトップリーグが行われ、日本ラグビー界の聖地として知られる。

スポニチ [ 2013年11月19日 05:30 ]

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

知らんかった!!

またしても、森にすでにヤラれていたのだ!!

森さん「新しく建てる時は、両スタンドにちゃんと屋根付けてさ」だって

「新国立」はラグビーのワールドカップの為に建設予定だったのに
オリンピックが便乗してきて、立派な建物になって
おまけに、ラグビーまでに建設が間に合わない
ラグビーがオリンピックの犠牲になったゆうたやん・・・タヌキじじい

2013年11月時点ではラグビーにも「新国立」の建設は間に合うはずだった

なのに、「秩父宮ラグビー場」は屋根付きで新設決定だったんですね

は~~ぁ (またため息)

なにがホントなんだか・・・

そして、私今になって

新国立競技場(仮称)整備計画について

の資料をダウンロードしました。

ザハ案最終(ヘルメット)デザイン版です。

とにかく、今から読んでみます。

何か見えてくる物があるかも知れませんし






































新国立競技場・そもそもなんで木製が良かったの?

2016-03-17 | 新国立競技場



チョット長いですが全文張りました

飛ばして見てネ


ーーーーーー日刊ゲンダイーーーーーーーーーー

聖火台問題があぶり出す 新国立「木材活用」ゴリ押しの怪しさ 2016年3月9日

大会組織委の森喜朗会長は「一番悪いのは馳浩(文科相)。文部科学省です」と言い放ったが、政府に責任をなすりつける元首相に匹敵する悪人はまだいる。

 新国立競技場のスタンド内に聖火台を置けない理由は単純明白で、政府が「木材の活用」にこだわっているから。鉄骨と木材のハイブリッド構造の屋根で「日本らしさ」を醸し出すつもりが、スタンド上部に聖火台を置くと、炎が木材に引火し、屋根に燃え広がる恐れがあるため、消防法上の問題が浮上した。

 その言い出しっぺも、プロセスも怪しい。さかのぼること8カ月前。15年7月7日の自民党・林政小委員会に出席した当時の下村博文文科相に向かって、ある議員が強い口調で訴えた。

「新国立競技場にはぜひ、木材をメーンに使って欲しい」

 発言の主は、西川公也元農相。数々の「政治とカネ」の問題で、大臣の座を追われた後、党農林水産戦略調査会の会長に納まっていた。

安倍首相が新国立の旧計画を白紙撤回したのは同年7月17日。西川氏の要請から10日後のこと。さらに8月28日には、遠藤利明五輪担当相が議長の関係閣僚会議で、新たな整備計画が決定。基本性能には〈日本らしさに配慮した施設整備を行うとともに、木材の活用を図る〉と盛り込まれた。西川氏の要請は、とんとん拍子で実現化した。

 新国立の屋根の構造材で使う木材量は約1800立方メートル。国の公共建築で年間に使う木材の3分の1から4分の1に相当する。

「使用量の増加はもちろん、五輪のメーンスタジアムに国産木材が使われれば、世界中に日本の木材技術を知ってもらえます。そのアピール効果は計り知れず、金銭には代えがたいほどです」(木材業界関係者)

 問題は、自民党林野族との癒着関係だ。全国の森林土木業者や林業経営者らが加入する3つの業界団体の各政治団体は、14年までの3年間に、自民党議員の各関連政治団体に総額1066万円を献金していた。なかでも西川氏00.は、受取額が多い部類に入る。

新国立への木材ゴリ押しは、ロコツな利権構図に見えるが、西川事務所は「(木材活用要請と業界からの献金は)関係ありません」と答えた。

「遠藤五輪相も本来は農林族議員です。選挙区の山形県天童市といえば将棋の駒が有名で、木工の盛んな地域です」(政界関係者)

 自民党は新国立の観客席まで木製にするよう求めている。その魂胆だって怪しいものだ。五輪を利用した木材の国際展覧ショー化には、利権の臭いがプンプン漂う。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



隈研吾氏の建築は時代と共に変わって来たようだ
初期は、「M2」のポストモダン建築、水やガラスを使った建物、石の美術館など
2000年頃から、木をふんだんに使うデザインになる


那珂川町馬頭広重美術館




高崎駐車場





サントリー美術館




根津美術館





他にも沢山あるのだが、自分が足を踏み入れた場所だけ抜粋してみた、前に
「くまさんは小さい建物の方がお得意では?」と書いたが
実際この目で比較してはいないのでとりあえず、前言を撤回しておく

手がけた建築から見ても、コンクリートと木を併用した建築家の大御所なのは確だろう

2010年の法律で

公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律
(平成二十二年五月二十六日法律第三十六号)


地球温暖化の防止、循環型社会の形成、森林の有する国土の保全、水源のかん養など
要するに国内の木材を使った建築を奨励し、木を使う事で林業を保護し
伐採~植林~森の再生の循環を目指す・・・みたいな・・・

これは、農林水産省の外局の林野庁が推し進める政策だ
TPPを前にして、国内の林業を守る目的だった
でも合意した、TPPは無条件降伏、輸入合板や製材の関税が撤廃される

農林水産省は、補助制度を設け
補助対象は、原木を加工する地域の製材工場や工務店など。
国内各地の山林で伐採された地域材の利用量を増やすことや
各自治体が定める地域材の利用目標に沿った増産を実施することなどを条件に
生産性向上につながる増設費や設備更新費の一部を補助する。 としている

さて、問題の「国立競技場」

くまさんは「国内のスギの木を使用したい」なんて話していたが

建築関係のブログなどでは、国内木材だけで作るのは難しいと書いている

それは、オリンピックの建物で木を使う場合、認証木材が規定らしい

国内の森林で認証された面積はたった約7%のみ、そこから伐採された木材は

備蓄分があっても、少ないのは想像出来る。今から植えても育たない

さらに、競技場のイスも木製にしたいらしいこれには、馳文科相は慎重な姿勢みたい

私的結論、ど素人で基本わかんないのよでもさ!!

くまさんの和の建築と言っても、五重塔や清水寺みたいに木だけの建物ではない

そんなのは当たり前、耐震性や耐久性の為にも

基礎や柱は、大手ゼネコンが構造計算しバッキバキの鉄筋コンクリートなんだから

デザインだけなのさ、海外の評価を気にして、宇宙船みたいなザハにしたり

日本アピールの、木材にしてみたり

そんで、話をめんどくさくしてる、初めっからコンクリにしとけばいいじゃん

聖火台でも燃えないじゃん




闇が深い農水省、松岡利勝氏の自殺は第1次安倍内閣の農林水産大臣在任中だった

こんな方もいた




今回も献金が何処に流れていくのやら?



まとまらない話で失礼しました。








































やっぱりビートたけし・2020東京の演出やる気満々!!

2016-03-13 | 新国立競技場





ビートたけし「おかしい」新国立の聖火台問題を批判

日刊スポーツ 3月13日(日)0時1分配信

ビートたけしが12日、2020年東京五輪・パラリンピックの主会場となる
新国立競技場の聖火台設置問題について
「新国立のデザインを決める前に演出家が入っていないのはおかしい」と批判した。

【写真】東国原氏「面白すぎ」でたけし薬物内偵された

 TBS系情報番組「新・情報7daysニュースキャスター」で
「最初にオープニング(開会式)を考えて『劇場』をつくらないとだめ。
競技場を造ってから考えようと言ってもだめ。
だから聖火台をどこに置くか忘れちゃった」と苦言を呈した。

事前に演出家を設計チームに入れておけば
「聖火ランナーが競技場に入って来て、ここに上がりたいと言える。それに合わせた
競技場を造れる」と話した。

 ビートたけしは過去の日刊スポーツのインタビューに
「流鏑馬(やぶさめ)でじゃんじゃん聖火台に矢を打ち込むのもいいな」と
点火セレモニーの一案を語っていた。また開会式の演出案の1つとして
「アナログと最新技術の融合」を挙げた。
「大きなロボットを登場させ、五輪で輪投げをする。
輪はデジタルで見せればいい。ロボットと日本古来の芸との融合だよ」
とアイデアが止まらなかった。
そして、東京五輪の演出家は「俺に決まっているだろう。本気でやらせろ」と意欲を見せていた。

この日の番組では「(新国立を)全部造った後に演出家を呼ぶんだろうけど、
そいつに任せたって、それは無理。新しいことはできない」とがっかりした様子だった。

ーーーーーーーーーーーー

管理人

話だけ聞いてると悪く無い、私は「たけし」映画のブラックな演出イメージしか想像出来ずにいた。






伝説的番組
「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」(演出はテリー伊藤氏)
「風雲!たけし城」(演出は桂邦彦氏)など
演出家は別にいたが、たけしの想像力が番組の力になっていたのは確かだろう

五輪開会式が、壮大な<日本おもしろバラエティー>ならたけしの演出もありかもしれない

でも、蜷川幸雄氏も宮本亜門氏も黙ってないでしょう?

宮崎駿氏は依頼されても断ると思う

そうだ、野田英樹氏忘れてた

まさか秋元康氏なんて、こいつは安倍さんのお友達だったヤバイ

開会式がAKBじゃんけん大会になっちゃうよ!

アニメ界やゲーム界にも鬼才はまだまだいるが

世界の五輪では、映画界の大物が演出している

残念ながら壮大なファンタジーを描ける、日本の映画監督を思いつかない

エヴァンゲリオン の庵野秀明氏が案を出し、おまとめ上手な宮本亜門氏が実態化し

坂本龍一氏が音楽をカキ、指揮者の小澤征爾さんに振ってもらう




どう、すごくない!!


ありえないけどね











くまさん・聖火台は「心配いらない」サー!!

2016-03-10 | 新国立競技場




聖火台「心配いらない」 新国立デザインの隈氏強調

TBS系(JNN) 3月10日(木)0時12分配信

 新国立競技場の聖火台の設置場所が決まっていない問題で、デザインを手掛けた建築家の隈研吾氏が講演し、
「心配はいらない」と強調しました。

 「今、聖火台の問題もいろいろ注目を集めておりますが、今、検討委員会が始まって、
どういう方向に行けばというのが出れば、我々も早くそれに対応した案を作りたいなと思っております。
いろんな場所でそれぞれと対応の仕方がありますので、それはもう想定して問題なくできますので、ご心配いらないです。
屋根に一番近いところは鉄ですので、それは今のままでも火が燃え移らないようなことになっています」(建築家 隈研吾氏)

 隈氏はこのように、スタンドの一番上の部分に聖火台を置いても構造的には問題がないことを強調しました。
また、消防法上の問題についても、制限解除の処置をしてもらえば問題ないと話しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーー



管理人


「聖火台問題」の話し合いは11日ですが、その前にくまさん「心配いらない」 発言ですネ

この問題の火だねは、(聖火台だけに)

『旧国立競技場のレガシーを残そう市民運動』があり
その中でも、東京五輪時の聖火台は是非、残して欲しいとゆう声が多かったので

旧国立解体後、制作者の下で保管
2016年3月6日、東日本大震災で被災した宮城県石巻市に一時貸与され
バイオメタンガスを燃料にした火がともり
室伏広治氏も駆けつけ、市民300人が見守りいい感じに盛り上がったみたいです。




今まで、事業主体の日本スポーツ振興センター(JSC)や文部科学省は旧国立なんぞ
大した建物ではない、部分的に残す必要はないそれはそれで、コストがかかるとして
保存には、反対の姿勢だった。

室伏氏は前々から、聖火台の保存を発言していた。
また、被災地から平和の灯、リレーをして新国立の聖火台に点火する案も出ている


ここからは、またまた私の想像ですが

国民受けを狙い姑息な森が、「聖火台は競技場の中に作れ」ってまた口を出したのだろう
ザハ案の最終ヘルメットデザインでは、聖火台はスタジアムの中では無理があると思う
設計図を穴のあくほど見たんだけどね
素人だからサ、解んないのよ、でも外でしょう~~

だから、(JSC)は今回は悪くないと私思う
大成建設もくまさんも寝耳に水だったのでは?

くまさんの「スタンドの一番上でも、屋根の上でもどうにでもなる」発言変だもの
ましてや、「消防法上の制限解除の処置をしてもらえば」なんて一級建築士の言うことではない

でも、空いてる土地があんのさ

下はザハ案・今の明治公園が緑地帯になっている




下はくまさん・全体の大きさはもちろん同じパクったんだから





そして下の赤丸が「霞ヶ丘アパート」写真拝借スンマセン




卑怯なのは、くまさん案の都市計画モデルがどこからも、出てこない事
明治公園が、新国立の敷地の一部になり、緑地帯になることはわかるが

問題の「霞ヶ丘アパート」が建ってた場所をどう利用するのか?



競技場へのアプローチは、JR総武線や大江戸線の国立競技場駅からでは
狭いとザハ案の時から、指摘されていたらしい

新しくメトロを掘るのはムリでも、ぐるっと迂回させて青山方面からの
アプローチを作り長いスロープからの、そそり立った聖火台が、正門に見えてくる、どうでしょう~~

首都高側に聖火台を作るより、私は美しいと思うな

つまり、場所は初めから余ってたのさ、だもん計画に入れてない

たぶん、不要な議論を重ねて、やっぱり外に立派なの作りましょうのオチでは?

まあどうなるかね~~


この「霞ヶ丘アパート」の立ち退きも最初のザハ案デザインには無かった
ザハに決まってから首都高に飛び出すのは難しいと、180°デザインを反転
アパートの敷地にお尻がはみ出しその後、デザイン縮小(ヘルメット)になっても
緑地帯にすると立ち退きが決定した。


どうしても欲しかった敷地です。


もう青写真はあるはず、知ってるのは森と安倍とあと誰?知らないのは肝心の舛添とJSCかな?

































近代五輪・記憶に残る聖火台

2016-03-05 | 新国立競技場


隈研吾氏デザインの新国立競技場は、聖火台で

またまたもめていますが、近代五輪の「聖火台風景」を振り返ってみましょう

まずは

1964年 日本 東京



1968年 メキシコ


1972年 ミュンヘン

1976年 モントリオール

1980年 モスクワ ~~~写真が見つからない

1984年 ロサンゼルス




1988年 ソウル



1992年 バルセロナ

ホント聖火台?建物にひっついてる




1996年 アトランタ

[SASUKE]の要塞みたい




1998年 冬季 日本 長野



伊藤みどりの卑弥呼さま?ひえーーー!!


2000年 シドニー

水と火が印象的でした






2004年 アテネ

アテネは開幕式も感動的でしたね




2006年 冬季 トリノ



2008年 北京

口パク、ニセ花火








2010年 冬季 バンクーバー




2012年 ロンドン




2014年 冬季 ソチ




聖火台もそうですか、開会式も近年派手になっています

忘れられないのは、冬季長野の開会式です

劇団四季の浅利慶太が演出、音楽アドバイザーが小澤征爾、イメージ監督が新井満
映像監督が今野勉、当時の大物揃えて、あのザマ

相撲に雪ん子に締めは、伊藤みどりの ヒェーー
日本らしさが悪いとは言わないが、あれはない
その後、エンタテイメントの関係者がこぞって悪口書いてて
「俺にやらせてくれれば」って吠えてる人いたね

たけしが早々と「2020東京」の総合演出をやらせろって
あちゃこちゃでアピールしている

たけしがやったら、平和の祭典じゃなくて、暴力と飢えと狂気の祭典になりそうです。

まあ、それも真実の近代五輪の姿かな・・・


写真資料に間違いがあっても許してね





新国立競技場・聖火台は何処に?

2016-03-05 | 新国立競技場


朝日新聞デジタル 2016年3月4日

「聖火台、ザハ案の時から競技場外に」 新国立で文科相

 2020年東京五輪・パラリンピックの主会場となる
新国立競技場に聖火台の設置場所がない問題をめぐり、
馳浩文部科学相は4日の閣議後の記者会見で、
建築家ザハ・ハディド氏監修の旧計画で競技場を建設していた場合、
聖火台への点火は「(フィールドの)真ん中で火を付け、
その火を種火にして(聖火台のある)競技場の外に持って行き、
お示しすることになっていた」と明かした。関係者によると、
国際オリンピック委員会(IOC)も、この聖火台を競技場の外に置く案を了承していたという。

その上で馳文科相は今回の問題について、ザハ案の撤回後も
「日本スポーツ振興センター(JSC)が(点火方法は継続だと)思い込んでいたようだ」
との認識を示した。遠藤利明五輪相もこの日の記者会見で
「組織委、JSC、私たちで議論をしてこなかった。
旧計画の案で済んだような気もしていた」と述べた。

 東京都の舛添要一知事も同日の定例会見でこの問題に触れた。
責任の所在を問われた舛添知事は「造る主体は文科省の監督下にあるJSC。
そこで図面を確認してもらわなければならなかった」としつつ、
「私もオブザーバーで関係閣僚会議に出席していた。
あの時は計画を白紙に戻してどうするかで精いっぱいで、
ちょっと反省せねばならないと思っている」と話した。

 聖火台の設置場所は今後、遠藤五輪相を座長とする
検討チームが4月末までに方向性を決める。遠藤五輪相は
「(この問題で)工期が遅れたり、建設費の上限価格が振れたりすることはない」
としている。検討チームは来週にも議論を始める。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


管理人

笑うしかないね

猪瀬さんのつぶやきで問題が表面化した様ですが

元々ザハ案の時からトーチは競技場の中で点火し
外の聖火台に、火を移し灯して置くつもりだったとの言い訳?

変ですね~~ザハ案とは類似してない独自の隈研吾氏デザインのはず
精神的シンボルの聖火台のデザインが、抜け落ちていて
誰も、おかしいと指摘しなかったなんて

面倒ですがもう一度ザハ案から検証です!!

・・・・・・ザハ案 地下2階



・・・・・・ザハ案 地下1階




・・・・・・ザハ案 1階



・・・・・・ザハ案 2階



・・・・・・ザハ案断面





・・・・・・ザハ案全体イメージ



・・・・・・最初のザハ案イメージ





最初の(カキべろー)ザハ案のイメージ画3枚目、スタジアムから空を見上げたカットに
聖火台らしき物があるんだな
つまりキールアーチと建物本体の間の屋根の無い部分に、聖火台がイメージ出来るつまり
カキの先端の前の方に飛び出して聖火台が燃える訳

でも、改定版ザハ案ではそれがはきっりしない?
よく見れば、ヘルメットの先端に穴ぼこがみえるから、そこかもしれない


下はザハ案と隈氏の競技場内部の比較イメージ



隈氏の案にも、先端に聖火台らしきものがある!





だが、隈氏のデザインは丸い木製つまり、スカスカのおけみたいな物
ゴメン、私最初から彼のデザイン全然評価していないから

この丸いはじっこに、聖火台はそもそも美しくない

せっかくザハの基本設計を全部ぱくったのに、コストダウンの為に装飾をそぎ落として
ついでにムリにくっつけた、聖火台の火は

日本をイメージして木製にしたはずの、本体を燃やすかもしれないって

笑える

だから、このくまさん大きな建物作った事ないから、新歌舞伎座がせいぜいで
それだって、ビルなんだから、基本設計はそもそもあって
外観デザインを依頼されたパターンです。

もっと他にチャンとした設計者がいただろうに

私的には、オーストラリアのアラステル・レイ・リチャードソン氏の建物が良かったのに
シンプルで明るくて、周りの風景とも馴染むし




TOYOTAのCMやなんかのCMの。建設中の国立のイメージ映像が

まさしく、これ使っていると思うんだ・・・











A案で決定した新国立・ザハ氏事務所が類似点を調査開始 

2015-12-24 | 新国立競技場




朝日新聞デジタル 12月24日

2020年東京五輪・パラリンピックの主会場となる
新国立競技場について、旧計画のデザインを担当した
建築家ザハ・ハディド氏の事務所は23日、
新計画が自身がデザインした設計と類似点があるとし、
調査を始めたことを明らかにした。
ハディド氏は22日、新競技場の計画について
「私たちが2年間かけて作り上げたスタジアムのレイアウトや座席の形状が似ている」
と指摘していた。(ロンドン)

ーーーーーーーーーー



新国立競技場がA案の 隈研吾氏と大成建設グループに決定しました。

するとさっそく、ザハさん「知的財産権はこちらにある」と

採用されなかった、B案の伊東豊雄氏も評価採点に疑問があるとコメント

新国立まだまだ波乱の気配がします。

キャンセル料とったのに訴えるのかザハさん?

さて隈研吾氏デザインの建造物がニュースになっていますが

注目は「呪われた新歌舞伎座」でしょう



こっちは旧歌舞伎座



中村富十郎さんが死去したのがはじまりで
中村芝翫、中村雀右衛門、市川染五郎さんが転落事故
中村勘三郎、市川団十郎、三津五郎さんまでも

高齢の方も長年ご病気の方もいるが
中村勘三郎さんも三津五郎さんも若かった
一説には歌舞伎座の守り神のお稲荷様を高層ビルのてっぺんに
移したのがいけないとか

最初この建物見た時、あ~あこんなにしちゃってと思いました。
土地の有効利用なんでしょうが、ビルに銭湯の入口がくっ付いてるみたいで

あと、豊島区の庁舎



こちらも、上は住宅フロアになっていて
国からの、約106億円の補助金も使っていますが
住居販売と旧庁舎跡地の民間への貸し出しなどで
建設費を算出してます。

渋谷の区役所もこの方法をとるらしい

でもこの形どうです?
ブーツみたい~~

他にもいろいろな建物をこさえています。

日本古来の和のテイスト、木材を使うのがお得意の方で
建物本体が主張しない「負けるデザイン」だとおしゃってます
出来上がってから、周りの景色や用途にそってなじんでゆくらしい

隈研吾氏の建物で、私が行ったことあるのが

「那珂川町馬頭広重美術館」





丁度彼岸花の咲いていた頃。訪れました。
広い敷地に贅沢に、こじんまり建っていて
格子状のひさしから、木漏れ日と風が吹き抜けここちいい空間でした。

勝手な感想

小さい建物の方がお得意では?











































新国立競技場、都の負担は390億円に

2015-11-30 | 新国立競技場





=====================

朝日新聞デジタル 11月29日

 2020年東京五輪・パラリンピックの主会場になる
新国立競技場の建設費をめぐり、上限1550億円とされた総工費のうち、
東京都が最大390億円を負担する方向で、政府と最終調整していることがわかった。
これとは別に周辺整備費として数十億円を出し、
都の支出はあわせて400億円台前半になる見通し。
12月1日にも舛添要一知事が遠藤利明五輪担当相と会談し、表明する。

関係者によると、総工費の約半分を国費でまかない、
都とスポーツ振興くじ(toto)の売り上げで残りをおおむね折半するというもので、
都の負担が最大390億円になった。
都が根拠が不十分なまま税金を支出した場合、
住民訴訟を起こされるおそれがあることから、
政府が都の支出根拠となる法整備も検討する。

 都は旧計画が進んでいた5月に政府から約500億円の負担を求められた際は
「負担額の根拠が不明確。国の事業に都が支出できる法的根拠もない」(舛添氏)と反発。
競技場に帰宅困難者用の防災機能を備えることを明記した新計画が8月に決定すると、
「都民の安心安全のための施設なら、一部を負担する考えは十分なりたつ」
などと態度を軟化させ、政府と都でワーキングチームを立ち上げ、
費用負担について協議していた。

=======================

都の負担は周辺整備費あわせて400億円前後になる見通し?

400億円超えでしょう~国立競技場だけでこの数字です。

大井ホッケー競技場ー48億円

夢の島公園アーチェリー会場ー24億円

有明テニスの森公園ー14億円

オリンピックアクアティクスセンター(新設)水泳ー683億円の見込み

有明アリーナ(新設)バレーボールー404億円

海の森水上競技場整備工事(新設)ボートカヌー工事費削減し491億円

数字がどれも大きくて全然ピンとこない

新設中止になった施設もあるが

施設総工費の数字はどこからも出てこない
つまり解んないのよね、どんだけ膨らむか

建設費が足りなくなったら、「東京都への通勤税を取ろう」なんて
舛添さんも石原さんみたいに言い出しそうです。

こわいこわい。。。

建設費の数字が違っていたらご容赦下さい。。。