goo blog サービス終了のお知らせ 

どうしてこんなに楽しいんだろう!

新しいことをはじめるって楽しいですね!美味しいお酒を飲んで、好きな音楽を聴いて、ヨカバンジャー!!

Through the Rain

2022年06月10日 | 音楽・芸能


薬が効きすぎているような気がしたので、
今朝は降圧薬を飲まなかった。

連日、めまいに苦しんでいたが、
一日、快調だった。


一方、最近、
不幸の知らせが続いている。

不幸の知らせは、
自らを顧みて、
一日一日を大切に生きなさいという
天からのメッセージなのだと思う。

今日一日に感謝。


今日の一曲「Through the Rain」~Mariah Carey

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道をひらく

2022年06月09日 | 読書・歴史
1年前のブログを見ると・・
この季節、やはりバテテいる。

食欲もなく、何をする気も起らず、
ただ時を過ごす・・・

部屋の中が蒸し風呂のように暑くなったので
エアコンをつけた。

集中力も途切れ気味だが、
本を読んだ。


「道をひらく」松下幸之助

ことばのひとつひとつに
生きるということの深い意味を感じる。


今日の言葉~「日々是新」(ひび これあらた)

きのうもきょうも、
自然の動きには何ら変わりはない。

照る陽、吹く風、みな同じ。

それでも心があらたまれば、

見るもの聞くものが、

みな新しい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り「気象病」患者増加

2022年06月08日 | 健康・スポーツ
昨夜のNHKニュース。
気象病予報・・を伝えていた。

日本全土がおおわれているようだ。

季節の変わり目で
気圧の変化などの影響を受け
頭痛やめまいなどが起こるという。

これだな・・私の症状は・・

同じくニュースで、
対策となるマッサージを紹介していた。

耳と首をほぐす。

私もやってみた。

なかなか、いい感じだ。



<頭痛や倦怠感 梅雨入りで気象病患者増加 NHK Web>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

When You're Gone

2022年06月07日 | 音楽・芸能


体調は引き続きよくない。

ただ、この数週間の経験で、
食事は満腹を避けること、
空腹でコーヒーやお茶を飲まないことを
注意して過ごしている。

朝、食後だったが、お茶を飲んだら
めまいに襲われた。

食前・後にかかわらず、コーヒーとお茶は
控えることにしようと思った。

夕食後・・また少しめまいがした。
ためしにあめを食べたら少し落ち着いた。

なんとか今日も一日、生きながらえた。


「When You're Gone」~Avril Lavigne(アヴリル・ラヴィーン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めまい・・2022

2022年06月06日 | Weblog
ここ2週間くらい、めまいに悩まされている。

朝、昼、晩・・基本は食後。

朝は空腹時にコーヒーを飲んだらふらふらしたので
コーヒーは控えている。

本日かかりつけの医者に行った。
高血圧の治療で通っているクリニックだ。

先生にめまいのことを説明すると、
とりあえず降圧剤の量を減らして様子を見ることにした。

耳鼻咽喉科で診てもらったほうが良いか尋ねると
その必要はない・・体操をすれば治ると言われた。

かなり苦しんでいたので不安だったが、
先生にそう言われると心の雲が晴れた。

いずれにしても、食事は量を減らし、
お酒も控えめにして養生したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーディオブック

2022年06月05日 | 読書・歴史
図書館で本を借りてきた。

道をひらく 松下幸之助
深川しぐれ 北原亞以子

「深川しぐれ」は本ではなくCDだ。

いわゆるオーディオブックというものだ。

以前からこのようなものがあるということは認識していたが
利用したことはなかった。

本は読むものだ・・という固定概念があったからだ。


だが、読書もエネルギーが必要だ。
時に行き詰まることもある。

最近借りた歴史小説は、はじめのページで行き詰まり
そのまま返却してしまった。

そんなことがあり、今回はCDを借りることとした。

といってもCDプレーヤーもないので、
パソコンにDVDドライブを接続して聞くことになる。


あわせて借りた「道をひらく」
こちらは普通に読む予定だったが、
「オーディオブック付」と書いてある。

オーディオブックのサイトを見ると
たくさんの書籍が登録されていた。

これはこれでおもしろそうだ。

さっそく会員登録をした。

片意地を張らずに”読書”を楽しみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サカエスプリング2022

2022年06月04日 | 音楽・芸能
3年ぶりにサカエスプリング(以下サカスプ)が開催された。

サカスプとは、名古屋の栄という地域で開催される
音楽のイベントだ。

18のライブハウスで150組のライブがある。
チケットは1日有効で、すべてのライブハウスに
自由に出入りすることができる。


10:10 オアシス21でイープラスの電子チケットを提示し
入場券の代わりになるリストバンドを受け取る。


今回私は11組のバンドをチェックし、
まわる計画を立てた!

ちむどんどんしてきた。




本日最初のライブはRainscope@R.A.D。

ビルの6Fまで階段で昇ると息が切れた。

観客がエレベーターを使うと出演者や関係者が
出入りできなくなるので
観客は階段だ。

ライブ開始前注意事項のアナウンスが流れる
(ZIP-FM収録の録音)

・観客はマスクをつける
・声を出さない

なんとかイベントは開催できたが、コロナ対策は徹底している。
コロナ最初の時期、ライブハウスで感染が広がったことで
ライブハウスはずっと営業停止措置がとられていた。

そのことは店も客もよくわかっている。

指示通り、全員マスクをつけ、声は一切でなかった。

定刻となりライブが始まる。
Rainscope・・めちゃくちゃよかった!

心地よいテンポのドラムのフットが
肌を突き抜け、心臓が震えた。

やっぱり、YouTubeで見るのとは全然違う。

これがライブだ。





ゆいにしお@オアシス21






本日のランチ・・まぜ台湾あんスパ!
想像以上に美味しかった♬






13:10 CIRCUSにて入場を待つ。






アマイワナ@sunset BLUE
中田ヤスタカ(きゃりーぱみゅぱみゅやPerfumeに楽曲提供)のような
いかすテクノポップだった。
めちゃくちゃ楽しかった。


14:50~ 私にとってのメインイベント 
Gordonのライブ@RAD SEVEN。

やっぱりいい!
とくにベースがめちゃくちゃかっこよかった。






ライブハウスの入口は
私にとって希望の扉であり安らぎの扉だ。


17:00ごろになると、さすがに足が限界に近付いてきたが、

心地よい疲労感だった。


・・・・・・・・・

本日の足跡



11:30~ Rainscope  @R.A.D

12:00~ ゆいにしお @オアシス21

12:30~ 桃色ドロシー @TIGHT ROPE

13:30~ EASTOKLAB @CIRCUS

14:00~ アマイワナ @sunset BLUE

15:00~ Gordon @RAD SEVEN

16:00~ Sleeping Girls @CLUB ROCK'N ROLL

17:00~ ビレッジマンストア @DIAMOND HALL

17:30~ Bye-Bye-HAMDの方程式 @SPADE BOX

Hi Cheers! @Heart LAND

THREE1989 @Live & Lounge Vio



<サカエスプリング2022 スケジュール>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の道

2022年06月03日 | 音楽・芸能


慌ただしい一週間だった。

忙しいということは、
悪いことではないのだろうが・・・

疲れた。


明日はサカエスプリング2022というライブイベントがある。

すべて初めて見るバンド・・楽しみだ。


今日の一曲「私の道」~Anna
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後10時大阪本町にて

2022年06月02日 | Weblog
谷町四丁目で食事をして、
本町の宿へ。

久しぶりに、もう一軒行きたいと思い、
さまよったが、
午後10時.ほとんどの店は閉まっていた。

コロナの制限は解除となっているのだが、
市民の感情は閉まっている。

通りを歩く人も、みなマスクをしていた。
名古屋より厳しい感じだ。

しばらく歩いて一軒のラーメン屋の灯りを発見した!
迷わず入った。

客はまばらだっが、スタッフは気を抜くことなく
気合いを入れてラーメンをつくった。

理屈抜きに、美味しかった。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソ連国境 15歳の夏

2022年06月01日 | TV・映画
1945年夏、満州のソ連国境で
勤労奉仕をしていた日本人中学生120名が
取り残されソ連兵につかまった。

しばらくして解放されたが、
食べるものもない、行くところもない。

そんな窮状を救ってくれたのが、
中国北東部の小さな村:石岩鎮(せきがんちん)の村長だった。


この映画が公開されたのは2015年。
映画の冒頭シーンは現代だった。

夏なのにマスクをして中学校に行っている。

コロナでもあるまいし、
と、不思議に思っていたら・・

なんと、2012年の福島というシーンの設定だった。

原発事故後で、放射線量が高いのでマスクをしているのだ。


約70年の時を超えて、当時と現代の中学生の夏を映している。

軽々には言えないが、
いつの時代も
苦難もあれば喜びもある。

どこの国の人であろうと、目の前で苦しんでいる人がいれば、
手を差し伸べないということはありえない。


中学生を救った中国人の村長のセリフだ。


私もそういう人間でありたいと思った。


<ソ連国境 15歳の夏 official site>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする