goo blog サービス終了のお知らせ 

どうしてこんなに楽しいんだろう!

新しいことをはじめるって楽しいですね!美味しいお酒を飲んで、好きな音楽を聴いて、ヨカバンジャー!!

吉川英治の宮本武蔵

2021年02月18日 | 読書・歴史
幼いころ、父の書斎に吉川英治全集があった。

当時、読書というものをほとんどしなかった私は
手にすることもなかったが、
その重厚な背表紙は印象的だった。

あと覚えているのは、ブリタニカ百科事典かな・・

その吉川英治の代表作「宮本武蔵」を読んでいる。

まだ、第一巻の途中だが、実に面白い。

この小説は昭和10年、英治が43歳の頃書かれたものだ。

司馬遼太郎の「宮本武蔵」は短編で、
全体的に暗い印象だったが、
吉川英治の武蔵は陰鬱ながらも躍動感がある。

文庫本で全8巻。
司馬遼太郎の「竜馬がゆく」と同じくらいの長編だ。

マイペースでじっくりと読み進めたい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種始まる

2021年02月17日 | Weblog
新型コロナのワクチン接種が国内で始まった。

まずは、医療関係者からだ。

私は一般人なので、
実際に接種できるのは数カ月先だが、
コロナ対策で後れをとり、混迷を極めた日本で、
やっと出口への道筋が見えてきた。

今はただ、静かに見守りたい。

本日の東京の新規感染確認者378人。
まだまだ多い。

現段階での緊急事態宣言期日:3月7日までに、
100人を下回っていているといいが、
実際はどうかな?

なんとか、今月末までに感染が治まって、
世の中の空気が変わらないと・・
オリンピック開催に対する世論が盛り上がらない。

橋本聖子新会長の下で
安心安全のオリンピック開催を実現して欲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜はがんばらない

2021年02月16日 | TV・映画
私の好きなラジオ番組
「日曜はがんばらない」

鎌田實氏と村上信夫氏のあたたかい
包み込むようなトークに心が安らぐ。

と、同時に好奇心をそそられる映画や文学のお話。


知・好・楽(ちこうらく)という論語の言葉がある。

これを知る者は、これを好む者に如かず。

これを好む者は、これを楽しむ者に如かず。


お二人の話を聞いていると、
あらゆる物事に対する関心の熱量が伝わってくる。

しかも、底抜けに楽しく。

まだまだ、学ぶべきことは多いな・・


吉田松陰は言った。

何のために学ぶのか・・

人たる所以を知るためだ。

人間とは何かを学び、世の役に立つ人間になるためだ。


日曜はがんばらない・・を聴いていると
ふと、この松陰の言葉を思い起こした。


情けは人の為ならず。

311・・10年、を前に。

もう一度、自分自身の生き方を見つめ直したい。


<日曜はがんばらない@文化放送 official site>



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FIVE

2021年02月15日 | 音楽・芸能


金曜日に買ってきたモツ1㎏。

土・日・月・・と、もつ鍋にしていただいた。
具材はきゃべつ、にら、たまねぎ、にんにく。

日がたつにつれて、味がしみ込んで美味しかった。
食費も安く上がった。
(1日3食400円で収まった!)

明日の昼くらいに完食かな?

きゃべつ、にら、たまねぎ、にんにくは
まだあまっているので
夕食はモツなし野菜鍋か(^^)/

今日の一曲「FIVE」~YAJICO GIRL

とてもリラックスしたサウンドだ。
若いのに、肩の力が抜けていて・・いいな♬




3日間もつ鍋・・でも、
出汁はしょうゆ、みそ、チゲと味変したので
まったく飽きることなく美味しくいただいた。



野菜をたっぷり!からだにも優しいような気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島沖地震 震度6強

2021年02月14日 | Weblog
昨夜11時8分、揺れた。

私はテレビを見ていたが、
身動きもできず、ただ・・じっとしていた。

現在住んでいるのはマンションの7F。
倒壊したら、まず助からない。

時間にして、1分~2分か?
やたらと長く感じた。

震源地は福島沖だそうだ。
震度は6強。
東京は震度3~4。

震度3~4であれだけ恐怖を感じたことを思えば、
東北の6強という震度はとんでもないものだと想像できる。

翌朝、テレビの地震報道。

今回の地震は2011年3月11日の東日本大震災の余震だそうだ。
10年後の余震。
地球創生46億年の歴史を考えれば、
10年という年月は瞬間に過ぎないのだろう。

さらに、ファイザーのワクチンは無事だった・・と報じられた。

東京・東北電力管内で広範囲に停電となったが、
ファイザーを保管している倉庫は無事だったそうだ。

マイナス70度で保管しなければ使えなくなるファイザーのワクチン。
40万回分が今回輸入されて今週から接種開始予定だ。

とりあえず無事で良かった。




午後、恵比寿に絵画展を見に行ったが、緊急事態で6月に延期となっていた。
事前に確認すればよかったのだが、、、
とりあえず、せっかく出かけたので恵比寿界隈を散策した。

春の陽気・・・気持ちよかった。




桃の節句も近い。
駅のディスプレイに季節を感じた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事実は小説より奇なり

2021年02月13日 | Weblog
東京2020組織委員会の森会長発言問題。

この一週間の主なニュースは、
国内でのワクチン接種関連と
森会長問題だった。

特にこの一両日は森氏辞任とその後継の話題が占めた。

事実は小説より奇なり・・というが、
まさに池井戸潤氏のドラマを見ているような展開だ。

今決めなければならないことは
誰が後任会長になるか・・ということだが、
関係する人の立ち振る舞いが問われている。

川淵氏も、とんだ災難だったと思うが、
その対応は実に丁寧で冷静だった。

当初、隠し立てのない実直なコメントをしたが故に、
後任指名のやり方自体に批判が集中した。

翌日一転、就任を辞退し、すべての責任は自分にある。
と、きっぱり言い切った。

連日、自宅前に押し掛けるマスコミ陣に対する恨み節はいっさいなく、
むしろ丁寧に応えていた。

まさに神対応だ。

本来ならこのような人が代表になるべきなのだろう。

だが、もしかしたら代表になる以上に
彼は重要な”仕事”をしたのではないか。

ご本人はまったく他意はなかったのだろうが、
結果的に当初の実直なコメントにより
組織委員会の透明性を喚起することとなった。

この問題は今となっては組織委員会だけではなく
日本社会全体のガバナンスが問われている。

当事者たちはたいへんだろうが、
粛々と規定の手順に基づき後継を選任し、
あと一か月とせまったオリンピック開催シナリオの発表にむけ、
準備を進めてほしい。


<東京2020組織委員会 役員一覧 official site>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白もつ 1Kg

2021年02月12日 | 食事
行きつけのホルモン焼きにて。

夜8時までの営業要請で、
材料があまってしまうため、
ホルモンを販売しているという。

白と赤それぞれある。

1㎏ 200円。

ここのホルモンは新鮮で美味しいが、
さすがに1㎏は・・と思ったが、
せっかくなので、白もつを1㎏いただいた。

白ころホルモンのように焼いてもいいし、
鍋でもいいようだ。


もつ鍋は博多に住んでいるころよく食べていた。

さっそくネットで作り方を検索してみた。
シンプルなしょうゆ味でいこうと思う。

明日は、午前中、材料を買ってきて、

昼も夜も”もつ鍋”だ!


<しょうゆもつ鍋の基本レシピ>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男はつらいよ 第1作

2021年02月11日 | TV・映画
「男はつらいよ」第1作を見た。1969年(昭和44年)8月公開

50年前の日本の風景がそこにあった。

以前、柴又の寅さん記念館に行ったとき、
山田洋次監督の印象に残るコメントがあった。

なぜ葛飾柴又を舞台にしたのか?
という問いに、
「ふっと帰ってきたくなるような場所に思えたから・・」
というような回答をしている。

人間なら誰もが心のどこかに持っている、
ふっと帰りたくなる場所・・・
寅さんにとっての柴又を、
人はそれぞれ思いながら生きている。

そして今、改めて・・無性に・・
「男はつらいよ」を見たくなったのは、

ストレスと閉塞感に押しつぶされそうな
コロナ禍にあるからだろう。

2021年2月・・緊急事態宣言下の東京で、
ほっと一息。

歳を重ねれば重ねるほど、
寅さんのやさしさがしみてくる。


<男はつらいよ 第1作 松竹映画official site>



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経平均史上最高値?!

2021年02月10日 | Weblog
なかなかニュースもパットしない。
それでも年度末・・仕事は忙しくなってきた。

本日、日経平均は29,562円。
いつの間にか30,000円近くになっている。

日経平均の最高値は1989年12月29日の38,915円。
30,000円なんて、永遠にこないだろうと思っていたが、
バブル絶頂の株価に近付いてきた。

テレビでどこかの証券会社の人が解説していた。

”ドル建て”ではすでに史上最高値となっている!

どういうことかというと、
本日の日経平均29,562円は1ドル105円で換算すると281ドル。
’89年12月の38,915円は当時の1ドル143円で換算すると272ドル。

確かに超えている。

なるほど・・実感は全くないが、、

と、いうことは・・
どこかでバブルがまた崩壊するのか?

年金もなければ、仕事もない・・
そうなると、
なかなか、静かな余生は望めないな・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三寒四温は春の気配

2021年02月09日 | Weblog
三寒四温・・今日は寒かった。
だが、寒暖を繰り返しながら
春を迎えようとしている気配を感じた。

本日、東京の感染確認者は412人。
まだまだ多いが、
ワクチン接種が月内に始まりそうだという
期待感が少し明るい気持ちにさせる。

感染に注意しながら、日常活動を徐々に取り戻す。

なかなか、難しいな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする