昨年暮れに入手した”ミセバヤ”、園芸店の店先でポットの名前の表示でした。
その後、あまり雨に当たらない半日陰に地植えにして、様子を見ていました。
その後、あまり雨に当たらない半日陰に地植えにして、様子を見ていました。

そして今日、はっきりと黄色の小さな花が咲きました。

ネットで調べると、
白雪ミセバヤとミセバヤがあり、両者ともベンケイソウ科ではあるが、
ミセバヤは「ムラサキベンケイソウ属」
白雪ミセバヤは「セダム属(マンネングサ属)」
ということで、
秋には茎の先端に、小さなピンク色の花を房状に咲かせるミセバヤ
5月に咲かせる黄色い花が美しい白雪ミセバヤ
似て非なるものというこがわかりました。
白雪ミセバヤは、別名ケープブランコ、高山植物に分類され、非耐暑性宿根草に区分され、暑さには弱いとのこと。
さし芽をして鉢植えにして、暑さ対策を施し夏越えの方法を考える必要があるようです。
今日の様子4/27



4/25


4/23


4/20


4/11
