金曜日は、国の週一回の定点把握による感染動向の公表日です。
タイムラグを排除するべくモデルなの推計値の公表は、何度かお伝えしていますが、中澤先生は、そのグラフから次のようなコメントをしています。
タイムラグを排除するべくモデルなの推計値の公表は、何度かお伝えしていますが、中澤先生は、そのグラフから次のようなコメントをしています。

COVID-19の新規感染者数は直線的に増加中で、既に5万人/日近いレベルに達している。なぜ指数増加でないのかは謎
定点からの推定は、感染者が定点医療機関を受診して確定診断がついた数に基づくわけで、
感染しても受診しない(あるいはできない)とか、医療機関で検査しないとかいった事例が増えると、
検出漏れが増えているため過少推定になっている可能性
世間では収束したとか夏には第9波といった甘い見方が広まっているが、何度も書いてきたように、世界中ほぼすべての地域で、現状は、・・・収束でも共存でもない
常在する中で新規感染者数が上ブレしたら医療資源が逼迫する(現在の沖縄のように)リスクは常にあって、それが何度も繰り返される
個人ができることは、3回のワクチン接種を受け、無理のない範囲での行動変容を続けることだと思うし、自分は頻回な手洗いと換気と人混みでのマスクは続ける
まだまだ気の抜けない夏を迎えることになりますね。
定点からの推定は、感染者が定点医療機関を受診して確定診断がついた数に基づくわけで、
感染しても受診しない(あるいはできない)とか、医療機関で検査しないとかいった事例が増えると、
検出漏れが増えているため過少推定になっている可能性
世間では収束したとか夏には第9波といった甘い見方が広まっているが、何度も書いてきたように、世界中ほぼすべての地域で、現状は、・・・収束でも共存でもない
常在する中で新規感染者数が上ブレしたら医療資源が逼迫する(現在の沖縄のように)リスクは常にあって、それが何度も繰り返される
個人ができることは、3回のワクチン接種を受け、無理のない範囲での行動変容を続けることだと思うし、自分は頻回な手洗いと換気と人混みでのマスクは続ける
まだまだ気の抜けない夏を迎えることになりますね。