今回は、ちょっと目先を変えて実際に私が認識しうる範囲の話をしよう。
4/23、SSSで勤務している学校に出勤したら、机上にあった1枚のA4文書に目がとまった。
都教委・区教委の連名で教員向けに出された文書だ。
「子供たちの健やかな成長を願って」〜教員の皆さんへ〜
という標題の文書だ。
(写真参照)

要約すると以下の通り。
・子ども個々への理解を深め、良好な人間関係を作ることが重要。
・きまりやルールの意味を子どもが理解し実践できるよう丁寧に指導していくことが必要。
・子どもの指導や外部との対応で教員を孤立させないよう複数で協力し合う体制を作り、体罰を絶対許さない学校風土を強固なものにする。
・都教委は教員のみなさんの抱える課題や悩みの解決に向け、具体的な取組を全力で行なっていく。
何でこんなものが…と思っていたところ、副校長からのメモ書き文書も発見。
「この文書を各クラス家庭数分を印刷して、配布物棚へお願いします」と書いてあった。
その文書とは「学校における働き方改革へのご理解とご協力のお願い」という保護者・地域向けA4文書である。
(写真参照)

大きくは次の3点。
・電話・来客の対応は、原則、勤務時間内に行います。
(概ね8:45〜16:45)
・毎月1日以上、教職員の一斉定時退勤日を設けます。
・夏季休業中に数日間の学校閉庁日を設けます。
(今年は8/13〜8/16)
この文書は、江戸川区教委からのものだった。
印刷をしながら、私は様々なことを考えた。
これらの文書は対象はそれぞれ教員と保護者宛のものだが、当局としてはセットで発信したものに違いない。
どちらの文書が先かは分からないが、要は「『働き方改革』実施の具体策として一定の改善策を出したよ。だから、子どもの教育をぬかりなくしっかりやりなさいよ」ということを教員に訴えているようだ。
おそらく、区当局としては、相当思い切った内容を保護者や地域に向けて発したと考えているのだろう。
何しろ、いつも建前上は「お客様は神様です!」の精神が徹底しており、いつも区民にイイ顔をしているから、この程度のお願いでも神経を使ったにちがいない。
次回は、この2つの文書の意味するものを分析したい。
(つづく)
-S.S-
4/23、SSSで勤務している学校に出勤したら、机上にあった1枚のA4文書に目がとまった。
都教委・区教委の連名で教員向けに出された文書だ。
「子供たちの健やかな成長を願って」〜教員の皆さんへ〜
という標題の文書だ。
(写真参照)

要約すると以下の通り。
・子ども個々への理解を深め、良好な人間関係を作ることが重要。
・きまりやルールの意味を子どもが理解し実践できるよう丁寧に指導していくことが必要。
・子どもの指導や外部との対応で教員を孤立させないよう複数で協力し合う体制を作り、体罰を絶対許さない学校風土を強固なものにする。
・都教委は教員のみなさんの抱える課題や悩みの解決に向け、具体的な取組を全力で行なっていく。
何でこんなものが…と思っていたところ、副校長からのメモ書き文書も発見。
「この文書を各クラス家庭数分を印刷して、配布物棚へお願いします」と書いてあった。
その文書とは「学校における働き方改革へのご理解とご協力のお願い」という保護者・地域向けA4文書である。
(写真参照)

大きくは次の3点。
・電話・来客の対応は、原則、勤務時間内に行います。
(概ね8:45〜16:45)
・毎月1日以上、教職員の一斉定時退勤日を設けます。
・夏季休業中に数日間の学校閉庁日を設けます。
(今年は8/13〜8/16)
この文書は、江戸川区教委からのものだった。
印刷をしながら、私は様々なことを考えた。
これらの文書は対象はそれぞれ教員と保護者宛のものだが、当局としてはセットで発信したものに違いない。
どちらの文書が先かは分からないが、要は「『働き方改革』実施の具体策として一定の改善策を出したよ。だから、子どもの教育をぬかりなくしっかりやりなさいよ」ということを教員に訴えているようだ。
おそらく、区当局としては、相当思い切った内容を保護者や地域に向けて発したと考えているのだろう。
何しろ、いつも建前上は「お客様は神様です!」の精神が徹底しており、いつも区民にイイ顔をしているから、この程度のお願いでも神経を使ったにちがいない。
次回は、この2つの文書の意味するものを分析したい。
(つづく)
-S.S-