goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

夫婦の価値観

2009年11月22日 08時17分30秒 | 日常

 昨日から八王子のいちょう祭りが始まりました。といっても、出かける予定はありませんでしたが、家であまりに腹が立つことがあったので、ふらっと出かけて、市役所の事務所の駐車場のフリーマーケットの露店で「キムチ焼きそば」というおいしそうなものを買って帰りました。本当は、近所の公園で一人さびしく食べようかとも思いましたが、さすがにそれでは情けないので、家に持って帰ったのです。

 夫が玄関脇の玉竜が植えてあるところをなんだか作業服で整地していたので、何が始まるのかと聞いたら、なんと「物置」を購入したそうで、びっくりです。玄関の手前に物置って、そりゃみっともないし、裏の畑のそば、台所の壁に物置ロッカーを去年買ったのに!と、なんとも納得できないのでした。物を片付けるというのは、物を処分することのはずなのに、なぜか彼は、逆に物を増やすのです。一事が万事、この調子。このままさらに一緒に暮らすことで、お互いの価値観を理解できるものかどうか、最初は非常に腹が立っていてもいられず、散歩に出ました。

 ま、この家は夫のものだし、夫が好きにすればいいのですが、何の相談もなしに、ひどいですよ。どこか、住み込みの仕事を見つけて、家を出ようかとも思いました。

 お互い50をすぎたのだから、これからは物を処分して少なくしていかなくてはならないのに・・・。体一つに、本当に必要なものって、少ないはずですよね。なんだか、生きていること自体が無駄に思えてきてしまいました。人間はごみ製造機なんですよね・・・・。


ヌエック

2009年11月19日 12時03分28秒 | ジェンダー

 事業仕分けで気になったのは、私も施設を使ったことがある嵐山の国立女性教育会館(ヌエック)の予算が大幅に減額されたことです。

 今回の選挙で大勢、女性議員が誕生して、男女平等が少しは実現かと思っていた矢先のこの判断には、なんとも納得がいきません。

 懐かしいヌエック・・・。福島瑞穂さんもそうおっしゃっていましたよね。本当に残念です。


事業仕分け公開

2009年11月18日 23時34分17秒 | 社会

 今日はトクダネに民主党の蓮舫さんが生出演していました。連日の事業仕分けでとても疲れているのに、すごいなー。彼女は頭が切れるし、一生懸命がんばっています。とても頭が下がります。

 この予算事業仕分け、まるで公開処刑だとかなんだとか自民党が言っていますが、こうして公開することはとても大事だと思います。今まで、これを密室で行っていて、特に自民党に「陳情」に行った人たちを優遇するというシステムには私は疑問を持ちますもの。

 弱者は陳情すらできません。密室で税金の使い道を勝手に暗躍して決めていたことを、すべて公開して見直すというこの形は、とてもすばらしいと思います。公開で行ったこの事業仕分けも、準備は相当行っていたことで、公開の短時間ですべてをばっさり決めていたわけではないと思います。

 密室から公開へというこのシステムは、大いに評価します。これからをじっくり期待してみましょうよ。私は蓮舫さんと民主党に期待します。何より、名前だけの財団に意味もなくプールされている税金を取り戻せるのですから!!


またまた素敵な柄

2009年11月17日 18時19分45秒 | スローライフ(手作り)

 先日、繭さんでハギレを買ったときに、素敵な絵柄があったので、その絵の部分をなんとか巾着にしようと作ってみました。これです。

 笛です、素敵。もう一方の絵柄は、端が切れていたので、ちょうど巾着の口のあたりになってしまいました。

 で、ついでにこうした美しい絹の生地で例のミニベアを作ってみたのです。つまりは、ちりめん細工ってことになるのかも・・。まさに、金熊です。どこかの映画祭みたいです。


パート初日!

2009年11月16日 17時17分07秒 | 日常

 月金が午後、水曜日が一日ということで決まったパートでしたが、社長さんに「では16日月曜日、10時からってことで」と言われ、???と思っていたのでした。きっと、午前中は研修とか説明かなと思い、10時にその薬局に向かったのですが、ビルの開店が10時、で、その前に中に入れるのかとうろしていたら、一応、エレベーターのところまではOKでした。そして、薬局の隣の整形外科に通うと思しき方々と一緒にエレベーターに乗って2階へ!のつもりが、開店前だと3階ゲームセンターまで止まらないのでした。えー、そんなあと3階でうろうろし、ようやくエレベーターで2階に戻ってやっとのことで薬局に到着。でも、スタッフは怪訝な顔・・。事情を話すと、社長が間違えてしまったらしいので、今日は午前中でということに。で、今日は月曜日なのに、どういうわけか普段の月曜日と比べ物にならないくらい、来る人が少なかったのでした。

 スタッフは正社員の薬剤師さんと正社員の事務方さんの二人で、それにパートで私が参加するという形だそうで、今日は、とりあえず、調剤事務のPC入力でしたが、これがけっこうややこしくて難儀しました。ほとんど、数字、エンターキー、Fキーですむのですが、薬の名前は頭二文字の入力で、出てきた一覧から選択するのです。そして、薬の量と日数。医事ナビと違って、内服も外用も区別なく入力です。よくわからなかったのが、「手帳」。後期高齢者はすべてこれにかかわるから自動ですが、75歳未満は、手帳のときだけ別に記号数字を入力。処方箋を見て打ち込み、プリントするものは3種類のプリンターで印刷です。薬袋のシール、薬手帳のシール、領収書と処方箋の裏、薬歴用紙に追加で印刷、そしてもうひとつが、よくわからないけれど、よくもらう薬の説明なのかな・・・。印刷部分が少なければ白紙部分を切り取るのです。私はまだ、薬の袋の大きさをどれくらいにするかもわからない・・・。

 今日は労災の処方箋もあって、領収書が出ない!と慌てましたが、それは当然のことでした。調剤ソフトは頭がいい(私が悪いだけ?)。

 本当は初日の今日は一日勤務と思っていましたが、疲れるから午前中でいいですからと言われ、のこのこ帰ってきてしまいました。前任者の白衣(ピンクです)をそのままいただいちゃって、なんだか仕事人になった気分。スタッフが女性なので、とても自由で楽しい雰囲気でした、よかった・・・。でも、なるべく、余計なことは言わないようにしないと、嫌われたらおしまいですものね。不機嫌な夫と一緒に家にいるより、幸せだといまは思います。仕事として処理するのをもっとてきぱきしないと、あさってまたゼロからになりそうです。慌てて、ノートにメモしておきました。


昨夜は飲み会!

2009年11月15日 09時09分15秒 | 日常

 昨夜は職業訓練校仲間、7人が集まり、久しぶりの飲み会でした。

 すでに正職員で勤務している人もいて、ちょっとうらやましい・・。でも、病院はかなり残業があるそうです。若くなくちゃできないかも・・・。

 立川の「さくら水産」というとてもリーズナブルな居酒屋で飲んでいました。けっこうおいしかったな。安いのはうれしいかぎり。意外とワインもいけましたし。

 さて、いよいよ明日からパートの仕事。さすがに、緊張してしまいます。久しぶりの社会復帰ですから・・・。


ちりめん細工

2009年11月14日 13時12分16秒 | スローライフ(手作り)

 素材としてのちりめんの魅力にはまってしまい、昨日は書店で「ちりめん細工 和の袋もの飾りもの」(水口婉子監修グラフ社)を買いました。奥が深い伝統の細工の世界に、興味津々です。そのうち、いろいろ作ってみようと考え、今日はまたいつもの近所の「繭」さんのところにまた、ハギレ物色にでかけてみました。

 以前、使っていいなと思った生地もまた見つけてラッキー!

 今度はこれでミニベア作ってみようと思います。

 ちりめんは絹で伸びるから、本では薄手の接着芯を貼って縫っています。そういう手があったんですね。でも、昔はそんなものないから、和紙を貼ったりしたそうな。大変だー。ま、おいおいそんなことをやってみたいものです。それで思い出したのが、義母が持っていたぼろきれのようなはんこ入れ。多分あれは、ちりめん細工のものだったのかも・・・。昔の女性はみな、学校でそれを習っていたみたい。母は若いころ、日本刺繍で目を悪くしたと言っていましたっけ。何事もほどほどに・・。昔の女性はこういうもので、自分の創作意欲を満足させていたのかもしれません。


病院めぐり?

2009年11月13日 23時22分18秒 | 日常

 今日は午前中、市の健康診断のために近くの総合病院にいきました。10時20分の予約だったのに、30分以上経っても全然呼ばれないのです。なんたって、朝食抜きで出かけたので、不安になり、ちょっと苦情を言ってやっと血圧と体重、身長を測ってもらいました。そのあと、血液検査と尿検査、心電図にレントゲンで修了。あとは結果の診療の予約です。

 けっこうお年寄りが処置室の前にたくさんいて、なんだか問診表を書かされていたのですが、それはどうも、新型インフルエンザの予防接種のものだったようです。いまだに新型インフルで通常の病院業務が影響を受けてしまう実態に遭遇してしまったわけでした。

 半年前から、右耳に二つの音の耳鳴りがあって、気になっていたので、今日は思い切って聖蹟桜ヶ丘の耳鼻科に見てもらってきました。聴力検査では、右よりも左にちょっと問題があり、それ以外では悪いところがみつからず、大きな病院でMRIをやってもらって、早期がんの検査をしたほうがいいとも言われたのでした。それから、おなじみの聖蹟桜ヶ丘で銀行によったり買い物をしたりと、呑気に帰宅したのでした。で、耳鳴りのことを夫に話したら、もしかしてそれは冷蔵庫の音ではないのか?といわれて、そう考えるとつじつまがあうわいなと思ったのでした。

 家電の騒音って、意外と耳に障ってくるものですよね。なんだー、わざわざ診察を受けて、ばっかみたい!


ロンバケ再放送最終回

2009年11月12日 19時41分32秒 | 日常

 来週からは見られなくなる午後のフジテレビのチャンネルαのドラマ再放送。今日は楽しみなロンバケ最終回でした。でも、本放送の拡大版の最終回を無理に2回に分けた後半なので、ちょっと・・・。

 このドラマは私がOLをやめるちょっと前に本放送されていた人気ドラマです。13年も前の話なんです。

 結構、私の故郷の新大橋なんか出ているんですよね。隅田川の川べりにどうも、瀬名君のマンションというか、小さなビルがあるのですが、これって、解体する予定のビルをドラマの放送に借りていたものなのではないでしょうか。雰囲気はまるでニューヨーク。とても広い部屋で、どうしてピアノ教室のバイト程度で彼が住めるのかが不思議・・。とにかく、なんだかかっこいい部屋なのです。彼はそこで、南というヒロインの新郎になるはずだった朝倉君(実際には全然登場しない人物)と二人でシェアして暮らしていたのですが、結婚式をすっぽかされて朝倉君のアパートに内掛け姿で猛ダッシュで走ってくるのが第1話。そして彼女がその瀬名君の部屋に転がり込んで珍同居を始めるのですが、7歳年上の彼女と大学出たて?でピアノで食っていこうか悩む瀬名君は、お互いに惹かれながらも正直になれない関係が続くのです。

 はじけちゃっている感じの南の後輩の桃子(稲森いずみ)が、案外大人で人物分析が秀逸なのがすごいのです。

 音楽をテーマにすると、けっこう人気が出るものですよね。確かに、私も、瀬名君が教え子の女の子に、音楽ってただ弾けばいいだけじゃないんだといいたくなるところ、面白かったし、彼の悩む姿もなかなかよかった。でも、まさか、本当にキムタクが弾いているのではないのでしょうけれど・・。確かに、音大出たからって、みんながソロの演奏家になれるわけではないのです。第一線で活躍するのがどれだけ大変か、想像を絶するでしょうね。だから、あの教え子の広末涼子が演じた高校生があっさりとジュリアードに留学なんて、ぜーーんぜん信じられなーい!ま、それはともかく、あんな風な部屋に住んでニューヨーカーのように暮らして、いいよねーー。彼の親の存在は一切出てこなかったような。南のほうは、弟も出てきたし、親の話もちょろちょろ出ていた。そして、大学のキャンパスとなると、たいていがあのつたの絡まる立教大学なのよね。雰囲気は確かにいいもの。ガリレオ先生は京都大でしたっけ。

 切ない恋愛模様、なんだかとっても懐かしくなってしまいました。いいドラマでしたね。あれ以来、山口智子は連ドラに出なくなっちゃったし・・・。原宿でOLしたいたころ、彼女を見かけました。同僚女子は大騒ぎでした。私はなんたって、「王様のレストラン」の彼女が大好きでした。

 今はもうない、瀬名君のマンション。ああいうのを見つけて使ったフジテレビはすこいよね。あーあ、来週からドラマ再放送が続けた見られなくなるのがさびしいな。


またまた巾着に執着?

2009年11月12日 19時34分55秒 | スローライフ(手作り)

 先日も、クグロフを送りにファミマに行った帰り、例の着物リサイクル繭さんの店でハギレを物色し、またもミニ巾着つくりに専念してしまいました。

 ちりめんや紬、絹のやわらかい素材のものと木綿をあわせるとなんとかミシンで縫えるのですが、やわらかい素材のものだけで作ると、これはけっこう大変なのです。何度もやり直しをしながら、ようやくまたも作りました。さすがに、来週から仕事をするから、もうこれっきりにしようと思いました。

 でも、綸子とか縮緬とか紬、そういう素材の模様を見るのは本当に楽しくて・・。なんでも、縮緬細工というものがはやっているそうな。和服の生地は見事なものです。縮緬に限らず、素敵!

 びりびりにしてしまった愛用のパジャマでミニベアを作るのですが、この和物でミニベアもなかなかいいかも!?今度、ハギレのハギレで作ってみようかな?