goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

来週からパート!

2009年11月11日 22時39分59秒 | 日常

 ということで、6月以降から気になっていた右腰後ろの腰痛を整形外科で見てもらってきました。もしかしたら婦人科の病気かと8月に見てもらって異常なしだったので、両手親指付け根の関節炎以来の整形外科でした。いつもの火曜日のM先生の診察を受け、念のためにレントゲンをたくさん撮りました。6枚以上だったと思います。人間ドックに着るような服に着替えたのですが、横になって、こっちを向いて、あっちを向いてと言われるうちに、前がはだけて太ももがあらわになってしまったのには、非常に恥ずかしい思いをしました。ちょっと直させてよとは、若い技師にはいえませんでした・・。

 夫は以前、腰痛でレントゲンをたくさん撮ったときに、高くなるからいやだと苦情を言ったそうですが、そういうことはないとのことでした。今回、私は6~7枚の腰のレントゲンを撮りましたが、会計の明細は、画像診断は510点でした。訓練校でのニチイのテキスト早見表で調べたら、画像診断で6枚以上でちょうどいい点数が見当たらなかったのです。6枚以上の診断料と撮影料は450点と決まっています。差の60点でフィルム料として当てはまるのはどれか、といろいろ見ていて、そうだ、夫が言われたあのこと!とひらめきました。レントゲン結果を見ながら先生は、以前撮影したレントゲン写真をPCで見ていたのでした。そうだ、これって、もしかして電子画像管理加算のことかも・・。これと算定すると、フイルム料は加算されないのでした。つまりは夫が言われた、枚数をたくさんとってもかわらないということがこれだったのかと合点がいったのです。450点にこの60点で510点だったのです。こういうことを勉強してきてよかった!

 結局、腰痛は、年齢による関節炎ってことになり、モーラステープLを56枚も処方されて、とりあえず貼っています。たしかに、効果抜群です。そのうち、きっとかぶれるのでしょうから、それまで数日我慢して使うことにします。

 51歳ということで、あらゆることが「加齢」と言い訳させられるのにはなんだか悲しいものですね。まあ、昔の女性は50歳すぎても元気なんて、滅多になかったことですから、現代は長生きしすぎなのかもしれません。親が死んだら自分も、という覚悟はするべきなのでしょうね。そういう点では、私はいつお迎えが来ても安心だともいえますね、ラッキー!?

 子どもがいて、さらに引きこもりだとかフリーターだとかニートなんていったらたまりませんもの。市橋容疑者、親にあんな苦労させるなんて、サイテーですよ。早くすべてを明らかにして、親を安心させてくださいね。あれだけまじめに働ける人間が、どうして人を殺さなくてはならなかったのか、私は不思議でなりません。

 来週からパートです。もう、どきどきです。今のうちにやりたいこと!と、せっせと、和服ハギレでミニ巾着つくりに専念していました。明日は、例のドイツサワー種の種継ぎのついでに先日失敗した日常パンを焼きます。今度はうまくいきますように・・・。


猟奇とは・・・

2009年11月10日 08時51分18秒 | 日常

 最近、信じられない事件ばかりです。本当に、被害者も遺族も無念で悔しいことばかりです。どうして、そういうことができるのか、まったく理解できません。

 34歳女性結婚詐欺師の練炭殺人と対極の猟奇殺人事件。

 江東区のマンションの隣人を殺した星島。死体をばらばらにしてトイレに流すなんて、もう考えただけで気が狂いそうになります。

 バラバラにするという行為、それは命の尊厳をもっとも侮辱する行為ではないでしょうか。ただの「死体損壊」で片付けられるものではないはず。

 日本の風土習俗を考えると、これは殺人の中でも一番許せないものです。強姦殺人、バラバラ殺人、この二つは即刻犯人の命で償うほかどうしようもないと思います。

 裁判員制度になったのだったら、量刑にも裁判員の意見を取り入れて、極刑を増やして当然だと思います。

 命を奪う、それでも自分が生き延びようとする卑劣な人間には、早く罪を償わせるべきです。警察、がんばれ!


昨日送ったクグロフ

2009年11月09日 10時26分08秒 | スローライフ(手作り)

 最近は、パネトーネよりもクグロフを作ることにしました。型で焼くから早く焼けるし(ドーナツ型で真ん中も火が通るのです)、時間はかかるけれど作りやすいしパネトーネよりも生地がしっとり柔らかい感じなので。今回は富沢商店のマロングラッセ割れも入れてみました。本当は3日の日に招待券をもらったバッハのカンタータのお礼にと焼いていたのですが、当の知り合いはなんとハワイ!そりゃ送れませんわ・・。

 4つ焼いて一つは確認のために自家用。最近、黒ちゃんが交通事故で亡くなったという情報を弟子仲間に聞いたのでヴァイオリンの先生に、そしていつもミニベアやパネトーネを送っていた友人、もう一つは・・?いとこにメールして画像も送り、今日家にいることを確認して送りました。

 私の趣味は、もう楽器はやっていないから、パンつくりと手芸ってことなのかな。楽器も、弓の張替えしないとまずいかも・・・。府中のメンタルクリニックに落ちてしまったのでますます、府中に行きづらいかも。でもでも、なんと不採用の通知に千円の図書カードが入っていたのです。優しい心遣いに感激でした、さすが、メンタルクリニック!

 クグロフは、島津先生の本ではなくて、基礎科に通っていたころの教室のレシピで2回目の挑戦です。中たねをこねて2時間置いておき、それから本ごねなので、その2時間にいつものパンができるかも、と並行して作ってみたら、今回の日常パンのスリーグッドという最強力粉の性格がよくわかっていなくて、おそらく一次発酵が足りなかったのでしょう、焼き上がりはみんなお尻がはじけたようになってしまい、がっかり・・・。味に大差はないからと、なんとか見られる3つを友人に、残りは家でさっさと食べることにしました。がっかりして、炊飯器の上に「棚上げ」です。

 そうそう、クグロフはたっぷりとバターが入るので、たくさん一度に食べるのはダイエット中の人には危険!ドライイチジクとクランベリーは湯がいてラム酒につけておきました。あとは富沢商店のラミーフルーツとオレンジカップ。本当は、長期間かけて自分でドライフルーツを洋酒につけ込み、それをクリスマス用のパンに仕込むんですよね。一度、島津先生のシュトーレンを予約したときはそのおいしさにびっくりしましたっけ。


久々に失敗!

2009年11月08日 12時59分26秒 | 食に関して

 今日は知り合いにクグロフを送ろうと朝から張り切っていましたが、その相手が日本にいないのがわかり、とりあえず練習にと、クグロフと並行して日常パンも作りました。欲張りすぎだったのかな、結局、日常パンは先にできたけれど、時間に追われてきちんと見極めなかったため、形が悪くなってしまいました。新しい粉にしたのですが、それの性質がよくわからず、もっと時間をかけるべきだったのです。一次発酵が少し足りなかったのか、お尻が割れたようなパンになりました。がっかりです・・・。

 クグロフは、バターたっぷりなので、その分、伸びがでるからひどい失敗はなさそうですが、どうなるやら。失敗するのはつらいことですね。

 こういうとき、松岡修造サイトで元気になりたいと思ったのに、見られないのですよ、どうしてだか。


アメリカって、日本にとっては

2009年11月05日 22時29分11秒 | 社会

 唯一の被爆国である日本に、アメリカの基地があるってことは、

 親を殺されてレイプされたのにまだ家に居座り続ける男ってことではないのでしょうか?

 日本は独立国だというのに、これは何?それに、日本の沖縄は、まさに、アメリカのいいようにされている人身御供のようなもの。本土の人たちは沖縄の苦しみを知らなさすぎる。

 こんなことがあっていいはずはない。

 土地をあれだけ使っているのに、ずうずうしく居座り続けるアメリカ。米軍基地自体を日本国土からなくしてしまいましょうよ。そのさき、国防なんかいりませんって。唯一の被爆国の日本は、平和をスローガンに生きていくしかないのですから。米軍基地が日本にあるからって、日本を守ってくれているわけではないのです。御巣鷹山に日航ジャンボ機が墜落したのをいち早く知っていた米軍は、日本に何も知らせなかったではないですか。そんな米軍が日本にいたところで何のメリットもないんじゃないの?日本国民を犠牲にしても平気でいるのがアメリカです。だまされてはいけません。基地そのものをなくしましょうよ。そして、被爆地の広島と長崎でオリンピックをしようではありませんか、オバマの肝いりで(サイコーだね!)。


最後の猫ぬいぐるみ

2009年11月05日 20時00分19秒 | スローライフ(手作り)
 先日、聖蹟桜ヶ丘のアートマンの中の生地屋さんで、ごまこの毛並みに似たコットン生地を見つけて、それで最後の猫のぬいぐるみを作ってみました。でも、夫に言わせると、やっぱり下手だって・・・。もう、これで懲りたのでしばらくこの型紙での猫つくりはおしまいにします。それでも、テグスで髭はつけて、ボンドでとめたんですが・・。

久しぶりに学校へ

2009年11月05日 18時45分04秒 | 日常

 就職届けを出さなくてはいけないし、再雇用対策のプログラムのことも担任の先生に説明しなくてはと思い、今日は先生が学校にいることを電話で確認してでかけてみました。

 山田の駅から懐かしい道を通って、やはり坂道はしんどくて大汗かいてたどり着きました。そしてちょうど午前中の休憩時間だったので、I先生にいろいろ説明して、控え室にはいなかった簿記のY先生にもと、例の布巾着も手土産に持っていきましたが、男性にはあまり喜ばれなかったかも・・・。I先生からは、調剤の試験の案内をいただき(受けろってことかな?)3日の技能際のあとのクラスメイトの宴会の話もして、別れました。

 帰りは、図書館に本を返す目的もあって、そのまま西八王子に歩いていきましたが、途中、弁天さまがあるので寄り道し、けっこう坂道をくねくねしていたので疲れてしまいました。それでも、杉村梱包材料店で紙袋を買い、紙類ってけっこう重かったのを実感しながら図書館に行き、英語の本を返して今度は薬の本を借りて帰宅しました。

 帰りのバスは、法政大学の学生ばかりでものすごく混雑していました。昼から大学に行くなんて、けっこう呑気なのですね・・。就職活動している男子学生が友人の女子学生と話している内容がものすごく面白くて、笑いをこらえていました。がんばれー!


パートだけど、決まりました

2009年11月04日 17時11分00秒 | 日常

 今日もハローワークに行きました。11時の予約があったので、今の状況を説明し、今日、決まりそうな調剤薬局から確定の電話があるはずということで、それがパートで週3日。経験を積んで慣れたら正社員を目指して就職活動をすればということで、とりあえず、ハローワークの支援セミナーくらいでノウハウを身につけることにしました。3回相談に乗ってくれた職員の方も、喜んでくれました。

 昨日は訓練校の技能際でしたが、私は知り合いのコンサートにでかけ、修了生仲間の宴会に電話してちょっとだけお話しました。調剤薬局の正社員になっている元クラスメイトは、病院のレセコンとほとんど同じで、薬局は処置とかがなく薬だけだから簡単だって言ってくれました。でも、彼女は大学院も出た理系のスペシャリストですから、私が同じようにできるとはとても思えません。

 午後は、ハローワーク経由で審査を申し込んだ民間支援事業による就職活動の第1回目のカウンセリングを受けてきました。ハローワークの職員に相談したら、民間といっても同じで、特に変わらないから断ってもいいんだと言っていました。でも、パートも週3日だから空いた日にそれを使ってもということで、とりあえず、受けてみることにしたのです。私は「長期失業者」ということで「財団法人産業雇用安定センター東京第2事務所」から通知を受けての利用です。

 1時間くらいで適正テストや性格テストを受け、それから今後の計画を聞き、パートの合間に指導を受けることになりました。

 とにかく、まずは現場で調剤事務のやり方を覚え、早く慣れることです。その薬局(けっこう手広くやっていてあちこちにありました)の社長さんも、全国共通の調剤事務だから、覚えたら役に立つとのことでした。病院や医院で科が限定されるよりもこちらのほうがためになるかもしれませんね。

 さて、51歳のおばさんがどこまでできるか、無理をしないで、期待を裏切らないで、やっていけるよう、とにかく健康には気をつけなくちゃ。大変だけれど、新しいことにチャレンジするのは、不安と期待でどきどきわくわくです。

 就業する前に、まずは、市の一般健康診査を受けなくちゃ。夫と同じようにガンマーGTPが高くないといいけれど・・。


今日のごまこ

2009年11月03日 10時15分09秒 | 日常
 昨日からとても寒くなりました。今朝は窓ガラスの結露がすごかった。いよいよ、冬が近づいてきたんですね。石油ストーブも昨日からがんがんつけています。サンタ君も、喜んでいました。ようやく、彼がこの家のいたるところを自由に行き来てきるようになったわけです。黒二毛ごまこは、生前はサンタの部屋の仏間に出入り禁止でしたから、彼女よりも恵まれているわけです。というのも、彼が我が家のたった1匹の猫ですから。

 こんな冬のひだまりを、よくごまこはこうして畳の上で寝転がっていました。最近はその場所は、夫が新聞整理に使ってしまい、彼女がいたら邪魔だと怒るだろうな、とちょっと悲しくなります。

タジン鍋

2009年11月03日 10時05分19秒 | 食に関して

 夫がどういうわけか、タジン鍋に興味を持ち、近くのイトーヨーカドーになかったからとわざわざ小渕のイトーヨーカドーまで行って買い求めたのでした。あきれましたが、私はこの鍋、昔のNHK「ためしてガッテン!」(好きな番組なのです)で見たので、中東の調理鍋との印象しかありませんでしたが、最近、これが人気があるそうです。

 でも、中型のサイズだとそれほど中身が入らず、結局我が家では2回に分けて作りましたが、それでも、調理時間はそれぞれ10分程度で蒸料理が完成し、それもおいしかったです。

 最初に野菜をたくさん積み上げ(?)、それから肉(我が家は安い豚肉)を。

   

そして完成したのが、これ。シンプルに塩を振っただけですが、食べるときは、味ポンでもなんでも、なべ用のたれでいただきました。徹頭徹尾、和風です。でも、蒸したかぼちゃのおいしさに感動!なかなかいけますね、これ。

これからの季節に重宝します。名前もとてもいいし(タジン、タジン!)。