釣った魚は穴子の蒲焼きとホウボウの刺身に 2018年11月25日 | 料理 七輪でタレをつけながら蒲焼き 蒸して蒲焼きにするとふっくらととても美味しい! 珍しいぐらいの大きなホウボウが釣れたのでそれは刺身に。 昨日はそのご馳走を食べずに同窓会に行きました。 残念💦 おうちパンは惣菜パンと日向夏あんぱん。 日向夏あん、ピールの苦味も感じられ美味しいあんです。 レッスンで使おうかと迷ってるうちに消費期限間近になってしまい冷凍してたものです。 来年夏のメニューになりそうです。
銀寄栗で渋皮煮作り 2018年10月08日 | 料理 うちの1番大きいお鍋で渋皮煮作り。 2週間前に近くで拾ってきてくれた栗とかなりの違いです! 2、4キロで95個ありました。 シロップはもう少し煮詰めて保存します。 今月の栗のケーキ用と12月のシュトーレン用です。 それにしても…皮剥きで指が痺れました💦
無花果のコンポートとコンフィチュール 2018年09月19日 | 料理 朝から六甲の恵みに行きお墓参り用のお花と無花果をひと箱購入しました。 9時から整理券をもらいお花と無花果を買うとすでに10時。 そこからお墓参りに行き帰宅すると11時前。 朝一番でご注文の食パン焼いてて良かった。 皮つきは舌触りが悪いので私は皮を剥いてコンポートにします。 赤ワイン100cc、水100cc、グラニュー糖50g、無花果12個をあくをとりながら10~15分弱火でコトコト仕上げにレモン汁。 そのまま冷まします。 コンフィチュールは 無花果を粗くつぶしグラニュー糖をかけしばらくおく。(あっさり仕上げたいので無花果の20%の糖分にします。) 中火で沸騰してきたらあくをとります。 弱火でコトコト15分ぐらい。仕上げにレモン汁。 そのあと、巨峰の酵母、林檎の酵母の元種作り。
夏休み親子料理教室でした〜 2018年08月23日 | 料理 幼稚園の時から通ってくれてるHちゃんの春からの2回目料理講座です。 現在小学5年生。 中学生になったら自分でお弁当作って持っていけるようになりたいそうです。 毎日の果物の皮むきを宿題にしました。 次回、冬休みまでに包丁に慣れてるかな?
ストウブで無花果ジャム炊いてみました 2018年08月21日 | 料理 いちじくが出回りだしましたね。 昨年炊いたイチジクジャムが美味しかったからと娘からリクエストがあり作ることにしました。 長年、購入をためらっていたストウブをついに買いました! 重いからこれから先必要かどうか迷っていたんですがもっと早く買えばよかった・・ 黒毛和牛筋肉をビーフシチューにしてみました。 圧力鍋で炊いたような柔らかさになりました! 圧力より野菜の旨味は出たと思います。(お肉が美味しかったのでストウブ効果なのかどうか判明しませんが・・) 先日のカンパーニュもこのストウブで焼いたものです。 クープを入れすぎなければ十分効果があったと思うのでまた鍋焼きしたいと思います。
昨日の晩御飯と桃の酵母 2018年08月16日 | 料理 昨日の晩御飯はゴーヤのサラダとマグロの刺身とこれです! えのきの豚肉巻き バルサミコソース、ねぎコロッケ。 随分前に乾燥してミキサーにかけたゆかり 今年のものは色が鮮やかですが昨年のものは少し悪いです。 かなりの量です。 桃の種と皮で起こした酵母が元気にぷくぷく。 元種も完成したので食パン作ろうと思います。 夏は3日ぐらいで起きるのでこの季節に酵母作りおススメです。
赤しそで自家製ゆかり作り 2018年08月06日 | 料理 梅干しで使った赤しそを天日干しします。 去年のより今年の方が綺麗な色です。 味も違うのかなあ? 干し終わったらFPかけて濾して自家製ゆかりを作ります。
梅干しの仕上げ 2018年07月28日 | 料理 庭には5本の梅の木がある。 新婚の頃の団地のベランダでも植木鉢の梅を育てていた主人。 桜の花ではなく梅の花が好きだと言っていたなあ。 28歳の若年寄り 昔から風情のあるものを好んでいたように思う。 新築の庭の植木にも梅の木を選んで毎年1本ずつ増えて… いろんな花をつけて楽しませてくれる梅の木は付ける実の大きさもまちまちです。 今年は梅酒を3キロと残り3キロを梅干しに。 梅雨明けに身離れがよくなるように3日3晩天日干し。 それが遅くなって今頃干しているところです。
今月のお料理の鶏ハム 2018年07月22日 | 料理 鶏胸肉を観音開きにして砂糖小さじ2杯と塩小さじ1杯をすり込んでラップで二重に巻きます。 ジップロックに入れて沸騰したお湯に入れて弱火で10分加熱すると出来上がり! 夏のお弁当に入れたり簡単で重宝します。 今週で今月のレッスンのお料理が終わります。 さて、9月は何にしようかなあ。