goo blog サービス終了のお知らせ 

いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

全国的に雨の日はブログアクセスUP!&ゴミの襲来

2012-10-26 21:10:16 | 出来事!
今週、京都は日曜日雨の予想天気・・・・・
せっかくの休みの秋の行楽日和・・・雨が降っては、気分もダウンです、
雨は自然現象なので、人間の力では、動かせないですね!・・・
雨も人類が暮らしていく生活の一部で、自然環境には雨も降ることが必要です!

でも、せっかくの休み・・・・野外での楽しみは出来ませんね!

皆さんは、雨の日はどんな予定を立ててられるのでしょうか?・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

雨の日といえば、・・・・ヒマ・・・・ヒマと言えば・・・ついつい、ネットを見てしまいます・・・

私が最近、気になってる事があります、全国的に雨の多い日は、ブログの訪問者数が多い事です。
いつも、ブログを書いてる方はご存知かもしれませんが・・・・もちろん、記事の内容で異なるんですが・・・・
やっぱり、全国的に雨の(特に、休みの日)はインターネットを見ている方が多いのですね!・・・




って、事は・・・・・・・雨の日にブログupしておくのは、チャンスかもしれませんね!・・・
それも、おもしろい記事・・・・・

ブログと天気は関係があるのかもしれませんね!・・・・・

時間のある時は、じっくり、濃い内容の記事を書いていきたいと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

雨の日は、いつもの公園の河川に上流からゴミが襲来してきます。
懸命に皆で拾っているのですが、雨が降るたびに・・・・・・
でも、ゴミの量も減ってきた感じにも思います、
京都人の環境を大切にする愛着心・・・捨てたもんではないかなぁ~・・って
最近思いはじめました。




最近の朝は、犬の散歩も、少なくなってきています、きっと、寒さが影響しているのでしょうね!
ワンコはいつもの時間に散歩に行きたいが、飼い主さんが、「もう少し寝かせて~!」・・って言ってるような・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

我家のイタグレ・・・・ブログ作りに協力してくれます!・・・・
ちょっと、悪ふざけで、「にらめっこ!」・・・・・・

可愛そうな事してるようにも見えますが、我家のワンコは待て!が得意!・・・
どんな悪条件でも待て!をしてくれます・・・・・・




もちろん、この後のおやつが、もらえる事を知っているのです!・・・

皆さんは、おもしろいからっと言って、マネはしないでください!・・・
場合によると犬との信頼関係が失われます・・・・



ちなみに、粘着力のすごく弱いテープです・・・・・
決して、普通のガムテープを使わない事です・・・・・粘着力が強いので、剥がせなくなります!・・・


全国的に雨の日は、おもしろいブログ&楽しい(日記)がオススメ!

いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!
雨の日はポチッ・・も多いです・・・・



にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ

落ちない落ち葉(igenoyamaっ子もおもしろい)&犬の訓練ヒール編

2012-10-25 20:36:10 | 遊びの中で・・・


朝晩すっかり寒ぶ~ぃ季節となりました!
皆さんは朝の散歩に行くのが、少し、おっくうになっていませんか?

いつもより、暗い朝、寒いしもう少し寝ていたい気分ですよね!

夏には盛んに、酸素をだしてくれた樹木の葉・・・・寒い季節を向かえ、少しずつ色付き、紅葉の季節となりましたね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は、空中で止まってる落ち葉を発見!・・・・・
木から風によって、落ちてきた枯葉!・・・・
地面に落ちきれずに空中で止まっているのです!・・・・




そんな落ち葉でもigenoyamaアイドルちゃん達は、おおはしゃぎ!・・・・・
「あっ!・・・・葉っぱが空中で止まってる!」・・・・
マジックみたい!・・・・

皆さんは種明かし・・・お解かりでしょうか?・・・・・




種明かしは、「クモの糸!」・・・・・

偶然にも落ちてきた落ち葉が、クモの糸にひっかかって、空中に浮いてるように見えました。

下から目線(犬目線)で、空をバックに写してみました。





大人は、「ふ~ん~・・・」と見過ごしてしまいますが、子供達は興味シンシン、しかもそれを使って楽しく遊んでいる!
大人になってしまった自分を振り返ると、「そんな時もあったんだ」・・と自然と遊んでる!・・・そんな気がしました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

igenoyama環境アイドルちゃん(KBA・・・環境ボランティアアイドル)・・・・現在4名で頑張って地域の美化活動に参加してくれています。

公園や道路に落ちている他の犬のフンチェック・・・・見つけたら私が拾います。
ゴミも見つけたら、拾ってくれます。

今は、ほとんど、ゴミは少なくなりましたが・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎朝、6時55分・・・・


今日は、犬の訓練&しつけ方の方法を少しばかり遊びながら行いました。
子供達は、「どうやって、賢く出来るの?」とよく聞いてきます。
それは、「遊びながらの躾と犬とのコミュニッケーションだよ!」と言います。
そんでもって、子供達が教える犬のしつけ方法の練習を行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

基本である、ヒール(横につけ!)の練習です、犬は飼い主さんの指示にしたがわなければいけません、
前方から、見知らぬ人が歩いてきた場合や、狭い道で人とすれ違う時や、呼び戻すと言うヒール・・・・・
最初は、おやつで、誘導!・・・おやつを与えないで、臭いを嗅がせ、手で誘導しながら、人の横に付いて歩く練習です。
毎日、行う事で、おやつ無しでも、掛け声を、かけたら足元に寄ってきて、一緒に歩いてくれるようになります。
ヒール・・・・とっさの時には結構役にたちますので、教えておく必要があるかと思います!・・・・

では、我家のイタグレで、子供達と犬がヒールを出来る練習の風景を少しだけ動画でupしました。


</object>

どうでしょうか!・・・・リードも引っ張らず、犬がきちんと、子供の誘導に従っています、犬も子供の顔を見ているのがわかりますね!

犬は、相手の(飼い主)さんの目を見て、指示が出るのを待っています!・・・・犬を指示する時は目が合った時に指示をするのがポイントです!

いげのやまアイドルちゃん、ドッグトレーナーの、はじめの1歩ですね!・・・・


いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!

ガンバリっ子に「ポチッ」とねぇ~・・・


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ

大飯(おおいた)30キロ高線量でも?本当の環境って?

2012-10-24 21:30:59 | 出来事!
2012年10月24日原子力規制委員会は原発事故が発生した場合の放射性物質の拡散予報がありましたね、
もし、万が一大飯原発が重大な事故を想定して1週間の線量が100ミリシーベルト以上が約30キロ圏内

予測条件は、全原発のメルトダウンによる重大事故・・・・

地形を考慮しないという想定・・・???何故?・・・

元々は原子力災害区域現行10キロだったのが、30キロに・・・・



予想は各地の1年間を通じた降水量や、風速お考慮したものです、「平均的なものかなぁ~?」
せめて、気象観測が始まった時点からの過去をさかのぼった統計での考慮が必要かと個人的に思います。

私は専門者では無いので詳しい事は判りませんが、

気候条件も年々進化していますし、突発的な気候もありますし、もっと、最悪のシナリオを予想できるかもしれません、

また、府県独自の予想とのズレもあります。



今回の発表は、あくまでも、1週間100ミリシーベルトの円径です・・・・・
100ミリシーベルト以下と言えば、人間には影響を与えない・・・と言う事ですが、
100ミリシーベルト以下でも、人によっては発ガン率が高くなる人もいるかもしれません、
また、99ミリシーベルトの線量なら安全とは言えませんよね、低線量被ばくでも
数値が上がれば上がるほど、発ガン率も増えると思います。

日本は過去の原爆というのを体験しています広島、長崎で被爆した人の追跡調査では
50ミリシーベルト以下の低線量被ばくでも発がんによる死亡増加の研究結果もあります。


1週間で100ミリシーベルト・・でもそれ以下でも長期にわたる低線量被ばくの円径も書く必要性があるかと思います。



それに、人間以外の生きのもや、植物はどうなんでしょうね!・・・・

自然で生きている生き物達への影響は?
・・・今は、あまり分析されていないのが現状です。


もし、万が一、大きな原発事故が起これば、とてつもない環境破壊につながり、長年(10年、20年、いや、50年、100年)と
長期にわたり、環境が破壊されるに違いないでしょう・・・・


原発事故・・・世界で一番危険な危険物だと思います。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


本当の安全とは、人々が、安らぎを持って、安心して暮らせる事では内でしょうか?・・・・

少しでも不安があれば、本当の安全とは言えません!・・・・・

未来の子供達に今のツケを背負わしてはいけません!・・・・

もう一度でも何回でも見直して考えなければいけない事だと思います。



今日は真面目に書かせて頂きました、他の意見もあるかと思いますが、
私個人の思いを書かせていただきました。


さて、休日は山へ遊びに行こうか、川で魚釣りでもしようか?・・・・恵み豊かな環境があるからこそ言える事ですね!

いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ

ブラックバス無理やり釣る方法(川の観察調査)

2012-10-23 21:47:38 | 小畑川・犬川・合流地点水中生物の紹介
2012年10月京都府長岡京市、小畑川&犬川合流地点・・・・
川の調査を遊びをかねて行っています。
今回は、ブラックバスとブルーギル・・・・の繁殖状況・・・・
お互いに外来魚
今から、10年前、ブラックバスが大繁殖・・・・川にはたくさんのブラックバスが・・・・
水深30㎝ぐらいしかない川に小魚を狙ってハンティングをしていました。
ルアー(疑似餌)を投げると簡単にたくさんのブラックバスが釣れました。
その後年々減少傾向に向かっています。

去年は夏場に干上がった為、ほとんど見る事はありませんでした。
今年も、9月までは見かけませんでしたが、一時的な大雨の後、ちらほら見かけるようになりました。
今年は日本古来からの鮒やコイ、ハヤ、ウグイ、そして、初登場の天然アユ・・・・(一部)
がたくさん泳いでいます、その中にブラックバスの姿も見るようになりました。
何故ここに居るのか?・・・・・大雨で淀川水系から登ってきたのか?それとも、上流から流されてきたのか?
ここから、2キロ上流でも見かけます、って事は上流から下ってきた可能性が高いかもしれません。


ブラックバスが日本にやって来たのは1925年山梨県の芦ノ湖・・・・・食用や、釣りを目的に放流
その後、パワーある、bassフィッシングとして人気、全国各地へと広がりました。

でも、繁殖力の強い事、そして、食欲旺盛の為、日本古来からの、タナゴ、モロコ、鮒やコイの稚魚、などの減少になりました。
昔、飼育もしていましたが、食欲にはビックリします、金魚も1日10匹は軽くたいらげます(大きさにもよりますが)
そして、エビのたくさん採れる池がありました、そこにブラックバスが来てからはエビが0の状態にまでなったのを覚えています。

今は、琵琶湖なんかで、リリース(再放流)禁止になっていますし、他の場所への放流も罰せられます!・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は、そんな、BASS(ブラックバスを釣ってみる事に)・・・・
バス暦は長いので、ある程度熟知しています。




とりあえず、ルアー(ワーム)・・・プラスチックのやわらかいゴムみたいな疑似餌で、試して見る事に・・・・

私には水の中のbassは見えています、他の人は見えなくても・・・・・

川の場合、バスは、上流方向に向かって常に頭を向けています、その前にルワーを泳がすと
食欲のある時は、すぐに食らいついてきます、でも今回、目の前のルアーに全く反応がありません、
いろんなアクションをくわえても、全く反応無し・・・・しまいに逃げてしまう・・・・
そうとうスレ(一度誰かに釣られたか、人が多すぎて敏感になってるか)ています・・・・
ブルーギルはワームで、釣れました・・・・写真はありませんが・・・

ルアーにどうしても食いついてこない場合の必殺が、餌釣りです!・・・・・ルアーマンには邪道かもしれませんが、
これも、魚の特性の勉強に大きくつながります

エビや、ミミズが良いでしょう!・・・・



今回はミミズチャンで!・・・・・・最初は魚の目の前を泳がす感じで通りこしましたが、反応無し!
こんな時は、BASSから、1メートル手前に餌を落とし、アクションをしないで、ミミズちゃん独自のアクションでじっと待つ!
ブラックバスは見ています、・・・・ソ~ッと近づいてきて、パックリ!・・・・・

ポイントは、派手なアクションはしない事!・・・・ミミズチャンは、1匹でもたくさん付けても良いのですが、絶対に針を出さない事!
他の魚も、賢い魚は多くいます、針が付いてるのを見破る魚がいます・・・・・・見破られたら食いつきません・・・・


「ハイッ!・・・見えてるバス・・・・1投目でゲット!」・・・・



サイズは小さいですよ~・・・15センチのコバッチーですから・・・・・
この川には今はこんなのしか居ませんので・・・・あしからず・・・




見てご覧!・・・小さいながらも大きな口!・・・・



親指の太さでもスッポリ入る!・・・・・
獲物を捕まえる時は、吸い込む感じで捕まえる・・・・・
こんな小さなブラックバスでも、タナゴなんて一口!・・・・・

日本の古来からの魚が減るのも解ります・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


大きなブラックバスなんて、人の握りこぶしが入る大きさの口です!・・・・ちなみに・・・

↓画像・・・・53センチのランカーと呼ばれる大きなBASSです、これは過去に琵琶湖で釣った物です。





今は、各地で駆除が行われていますし、琵琶湖でも少なくなった気がします、
でも、淀川水系などは、まだまだ、手付かず状態・・・・これだけ繁殖していたら、完全な駆除は不可能かもしれません、
せめて、護岸工事や、河川の工事で、水草や、ヨシが減っています、魚の隠れ家を増やしてあげる事も必要だと思います、
また、そのような活動をされている所もあります。


小畑川&犬川・・・・ブラックバス事情は、毎年違った様子です・・・・・多かったり、少なかったり・・・・

ブラックバスも元々は食用・・・・食べる事はできるのですが、もっと、川の水質が良くなければ食べる気がしません、
だから、川は綺麗にしたいもんですね!

いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!>


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ

京都の新しい秋の味覚、紫ずきん(丹波の黒豆)&早食い競争

2012-10-22 21:01:47 | 出来事!
みなさん、秋の味覚と言えば、栗、キノコ、柿、サンマ、などがありますね!
でも数年前から、私にとっては、枝豆も秋の味覚として加わりました。
枝豆?・・・「それって、夏の味覚では?」・・・とお思いでしょうが、
普通の枝豆ではありません、京都丹波で有名な黒豆です!・・・・
黒豆と言えば、真っ黒のイメージがありますよね!・・・・でも黒豆の少し前の秋の9月~10月頃に出来る
名前・・・・「紫ずきん」・・・・という枝豆があります。
京都の丹波地方の自然豊かな環境で育てられた豆・・・・
この時期でないと味わえない1品です。・・・・・
10月中旬には、大きな実のデカイ枝豆が楽しめます!



見た感じは、薄緑で、茶色ぽく見えます・・・・
けっして茶色の部分が古くなっているのではありません!




豆は1個~3個・・・・



紫ずきんの拡大画像です、茶色のヒゲみたいのと、皮の組織が茶色いのが特徴!



生の紫ずきん(黒豆)・・・・サヤの中の豆は、薄い赤身がかった、膜に覆われています。
中心の豆は普通の枝豆と同じ色をしています。
生のまま、味見してみましたが、青臭く、そのままでは無理です。



さて、調理方法ですが、普通の枝豆と同じ要領で湯がきます。

美味しい枝豆の湯がき方です、知ってる方も多いとおもいますが・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は、沸騰したお湯の中に(塩を入れない)で約6分湯がきます・・・・


見てください!・・・茹で汁が茶色く、まるでお茶のような感じになります。



湯で時間が来たらザルにあけます!
この時、枝豆には水は絶対にかけないでね!・・・・しばらくそのまま放置して中まで蒸らします。



紫ずきん(黒豆)は少し苦味がありますのでもこもち流で!塩は、大げさに、なおかつ、豪快に!・・



少し固めで、超プリッ感!・・・・
中の薄皮は茹で上がると少し紫ぽくなります!・・・



でも、その薄皮を剥けば、普通の枝豆の色!・・・・・



今の時期の一番良い紫ずきん(黒豆)は、普通の枝豆より、一回り大きく、プリッっとしています!
お味の方は、少し、お茶の感じのほろ苦さがあります。
人の好みにもよりますが、我家では皆大好きです、もちろん、健康にも良い!
京都丹波の黒豆・・・紫ずきん・・・・・京都の方なら食べた事はあるかと思います、
スーパーでも売っていますよね、でも、大きい小さいがあるので、なかなか大きい豆には出会わないけど・・・・
私も車で日本海へこの時期行く事がありますが、丹波地方を通るとワザワザ車で買いに来ている姿も見かけます。


今日は、子供と、紫ずきん(黒豆)の早食い競争です!・・・・
同じ量をどちらが早く食べられるかの競争です!・・・・
最初の方は良いのですが、豆が大きいので、すぐに口いっぱいになります、
意外と、かまなくては飲み込めない紫ずきん・・・・・
飲み込む速さより、口に入れる速さの方が早いのでなかなかの勝負です!
お互いの顔を見ながら笑いながら、長男が、「またアホな事してる~」・・・って言っていました。
「本当は仲間に入りたかったんと違う?」・・・・・

勝負は、たった、1つ違い!・・・最初に1個ハンディーを与えた子供の勝ち!・・・「ハンディーなんか与えるんでは無かった!」・・


本当は、自然の恵みに感謝して、味を噛み締めて、食べるべき!・・・豆は消化が悪いぞ!・・・・・
でもたまにはちょっと、こんな早食い競争で、笑をとるのもいいかもしれません!・・・・


枝豆の早食い競争・・なかなかおもしろかったですよ!・・・是非お試しを!・・・・



丹波の紫ずきん・・・・詳しくは、「JA京都」・・・←コチラのサイトから・・・・・


楽天・・・・・「紫ずきん販売」

Amazon公式サイト・・・「紫ずきん」
私が見た時は(品切れ中)



いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます! 
ポチット黒豆、紫ずきんありがとう!

にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ