goo blog サービス終了のお知らせ 

いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

秋は川の魚ちゃん達も🦈ウジャウジャ賑やか魚の学校~・・魚獲り&釣りレクチャー&フグにゅう麺

2019-09-01 23:45:20 | 魚捕りの達人

 

 水辺の笑顔・・・・京都府長岡京市・・・・小畑川&犬川

秋は川の中も賑やか~魚獲り~魚釣り~まるでお祭り気分!・・自然の中で自然を体で学ぶ~
そんな経験子供の頃に学んでおくのも大人になってからプラスに繫がる事もあるかもしれませんね!

さて今日は川の魚調査・・・ちょっと外来種ブラックバスの実態調査
調査と言っても釣るだけですが、何匹釣れるか・・・

ちょっと、川の中を水中カメラで撮影してみました、
川の上から見ても見えない水の中の世界・・・普段は見えないけど
川の中は魚達で賑やかな雰囲気(ただ魚が泳いでいるだけですが)

川の中2019年9月mp4

本当は魚の調査目的だったのですが、2組の親子連れの方に遭遇
「魚が獲れない~!」・・・っとおっしゃっておられたので
魚の獲り方と、ちょうど持っていた釣り道具でレクチャー気分で!

ドジョウの捕まえ方や、魚釣り・・・・子供5名と大人2名・・・
子供達全員に網で魚を獲らせてあげるのと、魚を釣る事を目標に・・・

秋は魚も豊富でつかまえやすいので、子供達も普段経験できない魚ゲットに喜んでくれたらいいかな~・・・っと・・・

した↓過去に獲ったぞぉ~シリーズカテゴリー・・・↓より・・・
魚獲りカテゴリーは↓過去記事より・・

やはりブラックバス(外来種)が今年は去年より増えているかな~
全員でブラックバス7匹ぐらいヨシノボリ1匹ブルーギル(外来種)2匹
ドジョウはガサガサで7匹ぐらいかな~・・アメリカザリガニ(外来種)数匹

特にブラックバスは毎日凄い数の日本固有種の小魚も食べちゃいます
魚のサイズにもよりますが、1日10匹~30匹1匹のブラックバスが小魚を食べるとすると年間何匹食べるのか?1ひきでは無く日本には恐ろしい数のブラックバスが・・・小魚を毎日食べてるとすると・・・・固有種の絶滅も十分考えられますね・・・
琵琶湖では外来魚の生息量は1150トン ・・・2008年には駆除した数は400トン以上とか
13年度以降は200トンを超すことが珍しい ようで、何故減ったのか調査されているようです

環境ボランティアigenoyamaでは水質調査や川のプラスチック調査も行っています・・・・↓記事は水質調査隊カテゴリー過去記事こちらより
自然と川と人間の関わり・・・川は水を運び、山のミネラルを海へ届けてくれながら、生活に欠かせない水を提供してくれる大地の脈・・・
ゴミの無い綺麗な川作りの取り組みで未来の子供達の水辺の笑顔と生き物達のオアシス繋げていきたいですね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて今回は、ブログサークル仲間のトイマンブログさんでセロリピクルスを作っておられたので私も作ることに・・・
ちょっとあまり野菜を使って・・・
もちろんセロリがメインなのであとは彩で・・・
ラデッシュ(二十日大根)を入れると、漬け液が赤ピンクになっていい感じ
作り方は↓・・・ダニエルとキティのトイマンブログさんで・・・
更に残ったピクルスは細かく切って、マヨネーズとコショウでパンに挟んで
ピクルスサンドイッチの出来上がり~!・・・野菜がしっかり摂取出来るので健康的な気分に!

さてフグちゃん・・・・・とらふぐはお値段が高いのでお安いサバフグ・・・
サバフグと言ってもフグはフグ!・・・お味はウマウマ・・
やっぱり生のを使うのが美味しいかも・・・



フグのから揚げ・・・・!よくスーパーで衣が付いて揚げるだけの物も有りますが、やはり生で自分で衣を付けて揚げる方がうまうま・・・
塩コショウと我が家のカボスちゃんで!・・・

そして、夏に余ったそうめん・・まだ、大量に残ってる~・・・
なので、フグにゅう麺を男の料理で!・・・・

ほんだしを水で溶かしてフグのぶつ切りを入れるだけ~!
塩でお味の濃さを調整しながら・・・・
茹でて冷やしたそうめんを入れるだけ~!・・・

ちょこっと、我が家の山椒ちゃんとカボスちゃんを添えて・・・


これ、凄くいいお出汁出るんです~!・・・もちろんフグだから!
そうめんは薄味に感じますがスープと一緒に口の中へ入れるとそこは料亭気分に・・・ってちょっと大げさかな(笑)

でもこれはウマウマなお味・・・星・・・・☆☆☆3ちゅでちゅ~!・・

自然の恵みに感謝してごちそうさまでした!



自然の水族館、🐠水中飛んじゃいましたFlying sea 静かにしていると大きな魚も寄って来る

2019-08-17 01:26:58 | 魚捕りの達人


Flying sea・・・thank the sea for its blessings 
ほらぁ~海の中飛んでるでしょ~!・・・
空は自分だけでは飛べないけれど水の中は人間も飛べるんだよ~(気分)
まるで鳥になった気分~!最高の気分・・あなたも水中飛んでみませんか~!
(これは私では無いです息子です)・・・
シュノーケリングで自然の海の自分だけの水族館気分~!

公式HPサザンオールスターズ - 希望の轍 「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2018」より・・この曲を聴きながら~♪~

エヘヘ・・・これ、この日の為に京都で買っちゃったんですよ~
この日の為だけに・・・(無駄使い)
水の中でもこれならへっちゃら!
スマホと連動も出来、シャッターもスマホで操作出来る優れ技!
写した写真はスマホへWi-Fi機能で自動で送る事も・・・

さて、海に潜っちゃいました~・・・!
いやっ、飛んじゃいました~・・・

夏と言えばサザンオールスターズ♪夏を楽しい気分にさせてくれますね
海の中もサザンオールスターズ見たいに夏は賑やか~!

水族館の水槽の写真では無いですよ~!実際に潜って写した写真!

海の中・・・・自然がもたらす自然アートやいろんな海の景色を眺めながら
潜った人にしか体感出来ない水中ツワー~!


結構いろいろ生き物居ましたよ~・・・少しだけUPしたいと思います

山口県と言えば、フグですよね~!・・・とらふぐでは無いですがサバフグかな?・・・小さなフグちゃんから大きなフグちゃんまで・・・20センチぐらいのもチラホラ・・・私ならヤス(モリ)で一発命中出来ますが、今回は写真だけで!
これはキビレちゃんかな?・・・30センチぐらいのが目の前を横切ります~
過去に男の料理でUPしてます・・・↓


これは何だったっけぇ~?・・・・キヌバリだったかな?オシャレな衣装の縦じまが可愛いです・・
魚獲りの達人の腕がうなります~・・・!
3本モリも1本モリも持って来ては居るのですが今回は写真撮影目的なんで!

さすがに山口県・・・・おとなしく泳いでいると魚達も安全なのは分かるのかな?・・私が水中でゴソゴソしていると黒鯛(チヌ)が寄って来ました
しかもデカイ!・・・4~5匹は私の周りでウロウロ・・・しかも目の前1メートルぐらいの距離に・・・ヤスがあれば簡単にゲット出来るんですが・・・
チヌの目的は私がゴソゴソしている所から出て来る食べ物を狙って・・・
いろいろ生き物が飛び出してくるのでそれを狙ってるのかも・・

これなんか40センチぐらい有りそうなチヌ・・・・!
よく、水族館なんかでダイバーの餌に群がる魚見たいなそんな雰囲気・・・
食べたら美味しそう~な感じ・・・ヤス(モリ)ならゲット出来ますがさすがに手掴みは無理かも・・・

ちょっと水深の深い所に、デッカイ、ナマコ発見~!・・・
これも美味しそう~・・・山口県の方はナマコ好きな方多いですよね!

岩場の中には美味しそうな魚がしかもデカイ・・・穴が浅いのでこれなら手でも捕まえられると・・・・思いきや、この奥に20センチぐらいの大きなゴンズイが居るのを確認!・・・ゴンズイは危険なのでやめておきました・・・

やはり山口県って魚が濃いですね~!・・・
しかもこんな所のビーチでもサイズも大きい感じが・・・

海の中の自然水族館気分・・・・十分に楽しませて頂きました!

次へと続きます・・・・・次は今回の一番の私の目的!
またUPしますね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大人の夏休みシリーズ





雨上がりガサガサ調査隊・🦈・(前半)水位が下がれば川の生き物が沢山とれやすい!

2019-07-21 17:05:38 | 魚捕りの達人

Catching fish
大雨が降れば川の水位も上昇~・・・川の中の形状も濁流で変化する
川の生き物達も移動したり、安全地帯で身を守ったり
さて、7月も梅雨の終わり時・・・・川の生き物達も春の産卵から孵化して
少し大きく育ち、川の中も賑やかになってきました・・・
これからが川の魚とりのシーズンでもあります・・・・

っと・・・その前に!川は油断禁物、雨が降っていつもの水位になるまで
近寄ってはいけません・・・川が増水している時は水深も深くなり、特に川の流れが速くなっていますので、足を取られやすいから・・・
また、雨が降って居なくても川の上流で雨が降ったら、一気に川の水位が上昇します・・・魚とり・・・魚の習性や居場所を知る前に自然の怖さを知る事が大切です!・・・それを知ったうえで「水辺の笑顔」にもなりますので!


さて、大雨が降って、川の水位も落ち着いたので川の生き物調査・・・
おっ!・・クレソンちゃんが、結構繁殖している~・・
そうそうクレソンと言えば、ジブリ映画の「風立ちぬ」のシーンを私は頭に浮かんじゃいます・・・


ちょっと、写真が多いので、前半後半に分割させて頂きます・・・

川の中の水中に草が有ると言う事は自然界の小さな生き物達にはオアシス的な安全地帯!・・・本来川には土が有り、石が有り、砂が有り泥があり、そこに植物が生えて、その植物にいろんな生き物が集まって、弱肉強食の世界の中で多種多様の生き物達のバランスが築きあげられて居るのが本来の川の生態系

見てください、ヌマエビちゃん・・・草が多くなるほど繁殖も増えます
草むらに網を入れるとエビざんまい~!・・・
軽く100匹は簡単に獲れちゃいます・・・・こういうエビは他の生き物達の餌となり、また、川をキレイにする要素もあります・・
今回ちょこっと探して見たんですが、オタマジャクシも5~6匹・・
トノサマガエルやウシガエル・・・写真はウシガエルのオタマですがデカいんです・・・
オタマジャクシの居場所は後編で説明させて頂きます
全部は写真載せられないので、少しだけですが・・・
これは鮒の赤ちゃん・・・・最近はめっぽう鮒も減ったような気がしました
ゲットしたのは5匹ぐらいかな~・・・
中に鯉の子供も居ました・・・

そしてドンコにドジョウ~・・・約10匹ぐらい・・・
もう数えるの面倒なんで・・・・


ザリガニちゃんも多くいましたね~・・・大人のザリガニから、小さな赤ちゃんザリガニまで・・・・20分ぐらいでこれぐらいかな~・・・
(途中経過)ですが・・


さて、7月中旬~川の魚とりも本番!・・・これから日々魚の大きさも大きくなりますし、数も増えてきます・・・・

「魚とりしても魚が獲れない~_?」・・・って方も居るはず・・・
私は真冬でも獲れますが・・・・今時期からが簡単に獲りやすい時期でもあります。
後半では魚の居場所と獲り方を書きたいと思います!
後半は↓記事より・・・





おまけ・・・タウナギ記事・・↓こちらから



楽しい魚獲り、簡単にあなたも捕まえられるかも・・ガサガサの達人・🦈・・2019年6月の川の生き物調査14種類約20匹ゲット

2019-06-25 06:58:20 | 魚捕りの達人

 
Waterside smile・・・・
Catching fish
水辺の笑顔・・・魚獲り・・
子供達に自然を体で感じる家族教育でもある
自然とのふれあい・・・自然を大切にする
気持ちと、未来への優しい
子供さんが大人になる大切な自然を肌で
感じる川遊び・・・!
家でゲームをしている時だけが楽しいとは
親は悲しい~・・・かも・・・
休日は大人ゆっくりのんびりしたい
気持ちも有るかも知れませんが
頑張って自然の中へ出かけて見るのも
何かプラスになるかと感じます・・・
 
さて、
ガサガサの達人(勝手な自称)・・・
約1時間で簡単にゲットしましたよ・・
「何故、簡単にゲット出来るかと言いますと
生き物のその季節に合った居場所、
生き物の捕まえ方、さえ解かれば
誰でも簡単にゲット出来ますよ」!
さて今回・・・・
トノサマガエル、ドジョウ、
アメリカザリガニ、鮒、
ウシガエルのおたまじゃくし
スクミリンゴガイ、シジミ、クサガメ、
タウナギ・・・9種写真あり・・・その他
ドンコ、ヌマエビ、イトトンボ系幼虫、
ヒル、カワニナ・・写真は省く・・
でもねぇ~・・・
外来種も増えてましたねぇ~・・・
昔と比べて・・・
京都府長岡京市犬川&小畑川合流地点
2019年あまり雨降らず
川の水位は少ない状態
鯉も上がって来たものの、
産卵を済ませほとんど下流へ・・・
さて6月・・・日本の雨期とも言える
梅雨前線による梅雨シーズン…のはずが・
通常の梅雨とは違う雰囲気の京都・・・
(全国的に)・・・夏気温かと思えば
局地的ゲリラ豪雨・・・
川の中の生き物達にも
異変は起こって居ないか?・・・・
それを調べるには専門的な調査が必要ですが
生き物達を観察する事で
何かの異変に気が付き事も・・・
 
さて、ちょいっと、川調査・・・
調査と言っても生き物探し
探検みたいなだけですが・・
 
 
 
目に飛び込んで来たのはトノサマガエル
昔は田畑が多かったのでトノサマガエル
も嫌ほど見かけましたが、都会なんかでは
あまり見かけなくなりましたね・・・・
私トノサマガエルの
体のグリーンアートが好きなんです~!
アメリカなんかには居ないカエルなので
日本、中国、朝鮮、
ロシア的なカエルとも言えそうな・・・
特に、でっかいトノサマガエルは
お殿様気分で何か好きだなぁ~・・
 
 
 
loach
ドジョウちゃん・・・
小さい物から普通サイス4匹
ドジョウちゃんは意外と
私の地域では数多く生息しています・・・
でもドジョウは泥の中
捕まえ方を知って居ると
簡単に見つける事が出来ます・・・
参考までに過去記事も・・・・

水辺の生き物調査・・・・

ちょっと早い気が?・・・

ガサガサの達人・・・

ドジョウの探し方・・・←こちらから

とれない~!魚の捕り方2015年度版(魚の達人)川底魚←こちらから

 
今年も沢山ドジョウの赤ちゃん
生まれていました・・・
3センチぐらいのドジョウを見かけると
繁殖している事が判ります
 
 
 
 
 
アメリカザリガニ・・・赤ちゃん
ザリガニから大人のザリガニ
そして死体を合わせて6匹
そして、今年何故か見かけるのが多い
ザリガニ10mmぐらいの赤ちゃん
ザリガニも意外と多く居る様な・・・
そして大人のザリガニの死骸も・・・
ちらほら・・・
ザリガニはアカミミガメの大好物
・・・殻ごとバリバリ食っちゃいます
最近少しだけミドリガメ減ったような気が
・・・でもあちこち居ますが・・・
 
 
 
鮒1匹・・・ちょいっと寂しい雰囲気~
・・・昔は鮒なんて至る所に。。。
釣りをしていても
また鮒が釣れた~・・・なんて。。。
しかも大雨になると、田んぼに
フナの集団が産卵をしに来ているシーン
を見たもんですが
今はその田んぼが激減~・・・
これも鮒が少なくなっている
原因の1つかも知れませんね
・・・(街中では)
 
 
 
ウシガエルのおたまじゃくし1匹
これはウシガエル(食用ガエル)
ともいわれ食用の為に入って
来たウシガエルが自然界で繁殖したんですね
おたまじゃくしもデカイです~!
 
 
 
Bullfrog・・・ウシガエル
Tadpoleオタマジャクシ
 
↓が巨大ウシガエル・・・
(過去の写真ですが)
ウシガエルってこんなに大きいんですよ~!
もちろん外来種・・・
ザリガニなんかも食べちゃうぞ~
このサイズなら、
カルガモの子供も食べちゃうかも・・
目の前の動くものには何でも食らいつく~
 
 
ボランティアランキング
続きは↓ブログ記事へ!・・・

冬でも獲れる川の魚は石の下・🦈・難易度高いですが(2月)ガサガサの達人

2019-02-04 06:40:57 | 魚捕りの達人


for the future・・・未来の為に

Protect the clean river


真冬でも川で魚とり出来るの~?・・・・って・・・
かなり難易度は高いけど、魚は居ます・・・・でもね~川の水ちびたいちびたい~!・・・2月は寒い時期だけど、暦では立春!
春なんです~💓まだまだ自然を見る限り静けさの中ですが、
そ~っと川の中を覗いても・・・さすが冬の水辺・・・何のざわめきも無い藻がユラユラ揺られて
水だけが流れている、川の音と静けさ・・・・・

大きな魚ちゃんなんかは水深の深い所へ移動して、静かにじっと春を待っています・・・
水の少ない場所では、ドジョウさんなんかは泥の奥深くでじっとしています
カメさんは土の中で冬眠~・・・でも冬場でも魚は獲れます・・・

でも、今年は暖かい日も多く、天気の良い日にはポカポカいい気分
外で遊んでいる子供達も多く見かけます、人間も暖かくなると行動しますね、でも、また、寒い日も交互にやって来て、春の入り口に入った気分です😄!

さて、川の中の立春はどうなってるのかな~❔

京都府長岡京市、小畑川&犬川合流地点。朝からバードウォッチングで団体さんが来てました、カワセミ居ましたが気がつかれたかな?

冬でもシロサギやアオサギさんカワセミさん鵜など見かけると言う事はそこには魚が居ます!


ガサガサの達人、今回の魚の居場所は何処かな?今回狙うのは、、、
浅瀬の場所の石の裏・・・・・そろり~そろり~・・っと川下から上流に向かって
川の中の石の下に、少ないですが魚ちゃんは居る事も・・・・・

コマかな作業なので、大きな網は必要無し・・・・
水槽などの金魚をすくう小さな網が活躍・・・!



でも冬の魚・・・・・石の下に居てもじっとしているし、藻なんかで魚が居ても気が付かない事も・・・

さて、探して見てください!あなたにはこの水中に居る魚見えますか~?・・・・

これを見分けるのが冬の魚とりの極意・・・・!



ほら、魚見えるでしょ~・・・・これはドンコさんですが・・・・



答えはここ・・・・・これは簡単な方ですが、中には頭を突っ込んで尻尾だけ出て居るのを見つけます



これはヨシノボリさんかな?・・・・・
石の下、生き物の隠れ家でもあり、太陽に照らされて温められた石の下は暖房気分かな?😄!

Rhinogobius・・・ヨシノボリ・・・



食べ物でお腹がパンパンなのか?お腹に卵を持って、産卵前なのか?・・・・・凄いパンパンのお腹・・・





シジミさんも見つけました・・・でも今までで一番大きいサイズ!・・・

いつもならこれの半分ぐらいか、3分の1ぐらいですが、この川で約30mmのシジミは私は初めて見たかも・・・



Japan clams・・・シジミちゃん~・・・



ちょっと獲れた魚も少ないですが・・・・逃がした魚も数多く~・・・それだけ難しいですが・・・
魚を見つける目力が大切かも~・・・(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、お昼はこれだけ・・・・イカげそにぎり寿司・・・これ好きなんですよね~!



朝はシンプル超薄皮のマルゲリータ・・・・



薄いせんべい見たいなカリカリ食感とシンプルなだけにチーズの旨さが感じられるピザ~!・・・

これウマウマでした~・・・これ確か生協で買った記憶が・・・



昼からゴミ拾い・・・いやいやゴミ回収~・・・・
集めて有ったゴミの回収~・・・



すると少し上流で、あのマラソンおじさん←過去記事
が川の中のゴミを拾ってくれていました・・・・・
一応ご挨拶・・・・私と同じ事言って居ました・・・「タバコの吸い殻と、レジ袋が多い」っと・・・・
本当、川へ流れ込むタバコの吸い殻多いです~!・・・・
それだけポイ捨て意識まだまだ低いのかもしれませんね!




私も一旦家に帰り、今度はワンコの散歩がてらのゴミ拾い・・・・・



川の中のこんな姿子供達には見せたくないですね!・・・・

キレイな川に見えても現実はかなり多くの水中ゴミ・・・!

「Plastic garbage investigationプラゴミ調査」・・・・←過去記事

未来の子供達が笑顔で暮らせる山、川、海・・・自然未来のみらいへと素敵な環境繋げたいですね!

「冬でも獲れる川の魚は石の下・・・難易度高いです」・・・でした・・・・

にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村



ボランティアランキング