goo blog サービス終了のお知らせ 

いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

秋のドジョウちゃん11月でも捕まえられる&「空き缶捨てたら危険!」甘鯛のお寿司ウマウマしぃ~

2018-11-02 18:38:21 | 魚捕りの達人


「寒くなっても~♪~・・・水中の温度はまだ、温かみも」
ぐ~んと、冷え込んだ日が続かない限り、川の水温もまだ、生き物達には快適温度・・・

11月に魚獲り~・・・寒くてそんな気持ちにもなれないかも知れないけれど、
川の中の生き物達も、まだ、今のところは元気に活発に・・・

今日は仕事がお休みだったので、ちょい、川調査・・・でも明日は会社の集会・・・・

ちょっと、最初は釣りで魚の状態チェック・・・コバッチ~・・・バス子ちゃんです・・・
外来種で日本の固有種の小魚を荒食い~・・・・

ブラックバス・・・悪者扱いにされていますが、ブラックバスも生きているだけ、
罪は無いけど厄介者として、扱われていますが、それを連れ込んで来た人間が一番の悪者かも・・・・
確かに日本の固有種をバカ食いするので、増えないようにするのも大切・・・・
遺伝子操作で繁殖しないように出来ない物か?・・・今の技術では出来そうですが・・・
私は日本の固有種を守りたいですが、ブラックバスという魚も好きです・・・
今は鵜も繁殖しており、ブラックバスも結構食べられているようです・・・
でも鵜さんも結構いろんな魚荒食いしちゃうし~・・・微妙な駆け引き~・・・かも・・・・!




さて、ハヤ、モロコ、鮒も釣ろうと思って居たんですが、何だか今日は食いが悪いので、
サッサとガサガサに切り替える事に・・・

このところ朝晩寒くなって来たので、水中の生き物も少しずつ冬に備えて居るかな~・・・っと思いつつ・・・

ドジョウちゃん調査もかねて・・・・



ハヤや、他の小魚は大量にまだ、泳いでいます・・・さて、水辺のオアシスに住んで居る生き物はどうかな~・・・

ドンコちゃん4匹ゲット!・・・夏場に比べると数も減ったような~・・・



エビちゃんも夏場と比べると少なくなってきましたが、まだ、結構居る感じ~・・・
沼エビ・・・この存在は川をキレイに清掃してくれて、また、自分が他の生き物達の餌になってくれる
池、川、沼、何かではとても大切な存在!・・・これが多いと言う事は他の生き物達も多いと言う事です!
あぁ~・・そうそう・・・このエビちゃんが暮らしていけるのも、水辺の植物が沢山有るからで~・・
水辺の植物も大切な存在!・・・・その水辺の植物が育つには、川の構造が大切そして、きれいな水で有る事・・・
川の水は最終的に海に行きますよね・・・・そして海で育ったお魚さんを人間が食べてる訳で・・・・
目に見えない、スズメの涙ぐらいの事かも知れませんが、チリも積もれば山となる・・・・って言いますよね~
だから、一人一人が自然界にゴミを出さない捨てない意識が大切かと私は思います・・・
一見きれいに見える川も、実際川の中に入ると、いろんなゴミが目に付く事有りますし、今世界のプラスチックゴミ問題
ほんと、街中の川の中って、プラスチックゴミ多いです!・・・
一人一人の優しい気持ちが未来の子供達への環境作りに活かされるのではと私は感じます・・・




さて、今日の本名~・・・ドジョウちゃん・・・ニョロちゃん系~・・・
まだ、居ましたよ・・・・5匹ぐらいゲットかな・・・・夏場はもっと獲れるんですが・・
水辺の草の根っこは、温室効果も有りますし、外敵から身を守るのにもいい場所・・・
根っこには柔らかい土や砂・・・ドジョウちゃんが潜るにも最適・・・
ドジョウちゃんを捕まえるにはこう場所がいいでしょう~・・・・
でも、みなさん・・・水中しか探って居ない~・・・ドジョウちゃんは泥や砂や、土の中!・・・・
「土ごと、すくわなきゃ~!」・・・昔のドジョウ掬いもザルでしょ!…あれって、土ごと、すくえるように頑丈に竹を編んで
作られている昔の最先端理にかなった道具です…(笑)
・・・ガサガサの達人より・・・



今秋の河川の草刈りが始まりました・・・・夏場かくれんぼしていたポイ捨て空き缶軍団・・・・
最近ポイ捨ておじさんのポイ捨て減ってきたかなぁ~・?っと思って居たら、あんのじょう~・・・
河川の草むらに・・・・



情けない大人ですよね~・・・看板表示も完全無視~・・・・子供達も笑っています・・・・
草むらに空き缶をポイ捨てすると、草刈りなんかで、気が付かづ・・・・こんな状態に!・・・
子供達にとっては、凶器!・・・・
たかが、空き缶のポイ捨て・・・・っと思う方も多いかも知れませんが、子供達にとっては危ない存在・・・
多分捨てる人は、こうなる事は知らないでしょうね、
最近飲料用の缶も「空き缶は捨てないように」・・・っと記載されている事
知って居ますか~・・・全部書かれている訳では無いですが、イイコトなんですが、字が小さすぎて誰も読まない~見えない~!・・
何処かの飲料会社さん・・・「空き缶捨てたら危険!」・・・って大きく表示した飲み物発売してくれないかなぁ~・・・
それだけで、注目されそうな気もしますが・・・・(笑)



Become weapon・・・凶器になる


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、今日のお昼~・・・・

鮮魚スーパーで、珍しい物発見~!・・・

「甘鯛のお寿司~!」・・・にぎり系では無く、押しずし系~・・・!

興味シンシン~・・・・500円でゲット!・・・



シャリの上に大葉が乗せてあり、その上に甘鯛の生が~・・・
新鮮で無いと食べれない、甘鯛のナマ・・・・臭み消しに大葉が添えてありましたが
新鮮なので臭みZERO・・・(笑)・・・・



甘鯛特有の、ネットリ~・・・旨身感~・・・・
これは、ガブガブ食ったらもったいない~!・・・

よく、噛み噛みして食べるのがポイント!・・・
噛めば噛むほどに、甘鯛の旨さが、感じられ、更に噛めば噛むほど・・・・あれ?・・・・イカのようなお味に感じる私でした~!・・・



もちろん、今日はお休みなんで~・・・昼からビール~・・・っと言う事で・・・・!

あぁ~・・・明日は本社の近くで集会~・・・大阪迄朝から行かないと~・・・・
せっかく3連休だと思って居たのに~・・・まっ・・・いいかぁ~・・・

Trying to protect the river・・・・・・川を守ろう~!


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティアランキング



🐠川のガサガサ2018年7月(ガサガサの達人)今年は魚多いかも約20分で約50匹

2018-07-18 22:01:54 | 魚捕りの達人


京都府長岡京市・・・
いきなりカメちゃん、いきなりステーキじゃぁ無いよ~クサガメちゃん・・・この前お会いしたカメちゃん・・・一回り大きくなってる感じ~・・・
再び出会いました・・・


さて、京都も38℃~39℃の激アツ異常な暑さ・・・さすがに誰も歩いていない雰囲気・・・

さて、暑いので少しだけ、魚の調査・・・あまりにも暑いので20分だけにしておきます・・・!

ガサガサの達人・・・午前中は草刈りボランティアしていたので、(2日間)エネルギー使いまして・・・・



誰も居ないのもチャンス、こういう場所もチャンス・・・・こういう草のかぶさっている下の奥の方には
どじょうちゃんや、ドンコ、ザリガニ、タウナギちゃん達がいる事が多いです・・・
(魚とり・・・きちんと登録して許可を得ています)

「魚捕りの達人」・・・・・・・・・・・←過去記事カテゴリーこちらから

「川ガール」・・・・・・・←過去記事カテゴリーこちらから

「獲ったぞぉ~!シリーズ」・・・・・←過去記事カテゴリーこちらから


ドジョウちゃん1匹ゲット!・・・でも、今日は、これが目的では無いので、広範囲を・・・



浅場には、小さな魚の大群が・・・泳いでいる見えている魚は網で捕まえるのは難しいけど、
浅場なら・・・・網は下からすくうのでは無い、横からすくうのでは無い・・・上から水面を叩きつけるように
すくうのです~・・・・浅場なら結構簡単に見える小さな稚魚ならゲット出来ますよ~!



モロコ、ハヤ、まぁ~いろいろ居るなぁ~・・・外来魚ブラックバスの稚魚も結構多く他の稚魚と混ざって
遡上しているような感じ~・・・今年は魚が多いような気がします・・・



特に多く目立ったのが、カマツカの稚魚・・・砂地の底には大群で居るのを見かけました
もちろん、普通の人には見えないかも・・・でも変更グラスさえあれば、水面に反射した、光や波を避けて
川の中まで結構しっかり見えるサングラスをかけているから~・・・

カマツカ・・川の中の泥や砂地を吸い込んで川のお掃除屋さんでもあります!

大きくなれば20センチぐらいになるとか・・・味は淡泊で塩焼きや天ぷらが美味しいようです!

ここは稚魚ばかりですので、大きなのは見た事は無いですが、秋には大きな河川(桂川へと行くのかもしれません)




街中では最近はオタマジャクシも見かけなくなりました・・・・
昔の田んぼや、ため池、どんどん減りましたからね・・・・



昔は淀川のワンドもあったので、イタセンバラのタナゴもよく見かけましたが川のため池みたいなワンドが
無くなって、一時生態系が崩れて、絶滅の危機に・・・でも今はワンドの再生や魚の放流などで
少しずつ回復している地域もあるようです・・・タナゴはドブ貝などに卵を産むのでそのドブ貝が暮らせる
沼地みたいな場所も必要なんですね、昔は淀川から水路でいろんなため池に繋がっていて、そのため池に
タナゴなんか、ウジャウジャ居たんです・・・・今ではそう言うため池も埋め立てられて・・・・
そう言う場所もタナゴの減った原因かもしれませんね・・・




いろいろ魚を捕まえて居ると、いつも見かけるカワムツと違った感じの魚が・・・?・・
気のせいかなぁ~・・・・多分カワムツでしょう・・・



ガサガサしていると、網の中で暴れんぼうの奴が入りました・・・・・・

ウシガエル(食用カエル)の子供・・・・食欲大せいザリガニでも食べちゃう・・・目の前の動くものは何でも
パクリっと・・・・元々、食用として日本に入って来た外来種ですが・・・・

テレビでもよくやって居ますが、ひっくり返して、カエルのお腹をマッサージ~・・・・
まるで微動だにしないぐらい、おとなしくなるのは面白いです・・・・



とりあえず、約20分で、50匹ぐらいゲット出来たかな・・・・・



魚とり・・・・出来るだけ電池で動くエアーポンプで、捕まえた魚の水の中に酸素を供給してあげてくださいね!

魚がケースの中で、パクパク水面でしている状態は酸欠ですので・・・・



少年が大人の方と魚とり来ていました・・・・
おっ!・・・救命胴衣・・・これは正しい川遊びの安全確保ですね!・・・・
どんなに浅い川でも急に増水したり、深みが有ったりすることを想定して・・・



ちょっと、水槽に入れて見ました・・・・



川は楽しい場所、でも時には危険な場所や時も、川の危険を知る事で安全に繋がります・・・・・
子供達だけで行かないで大人の人と行きましょう~・・そして、ゴミの無い綺麗な川は楽しいですよね、
自分たちが大人になった時、未来の子供達の笑顔の水辺を繋げるために、川への思いやり大切にしてあげて欲しいですね!
ゴミを拾わなくても、「ゴミを捨てない人になってくださいね」!・・・・


川が汚れるのは一瞬ですが、元の自然に戻すには大変長い時間と苦労が必要ですからね!


・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、今日はウナギちゃん・・・・我が家の飼育しているタウナギちゃんでは無いですよ~!

タウナギちゃん記事は「タウナギカテゴリー」・・・・・←過去記事こちらから・・



普通はウナギどんぶり系~・・・これはこれでウマウマなんですが、男の雑創作料理発動~!・・・



100㏄のお湯に、鶏ガラスープ小さじ1杯・・・お好みで塩コショウで少し味を自分好みに・・・
麺は、冷やして冷製系に・・・・・
うなぎはタレ付きを、水で洗ってフライパンで、温め焼きで・・・・



ジャァ~ン~!・・・「男のウナギまぜ麺」(汁無)・・・ちょこっとネギと我が家の山椒の葉っぱと・・・・・

意外とこれもヨイヨイ系~・・・私はいい感じに思いました・・・これ、熱い塩ラーメンにも合いそうな~・・・・・

自然の恵みちゃんに感謝してごちそうさまでした!・・・・



ちなみに、今日の京都・・・私の職場の温度計~・・・・
「41℃」?・・・・ビックリ~・・・今日の朝の時点で我が家の温度計は30度・・・・朝からクーラーです
夕方5時でも38℃・・・・・雨も私の地域は降らずに熱が蓄積していくばかりです・・・・
明日も、明後日も・・・いつまで~・・・?・・・・
あまりの暑さで、昼休みも1時間半・・・昼からは30分仕事して、30分休んでもいいと・・・・
でも~・・・仕事貯まるのも嫌だし~・・・・

にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村


ボランティアランキング

あなたも見つけられるニョロ系~・・ポイントは・・・ガサガサの達人&空想通貨の川のグリーンコイン

2017-05-16 19:34:40 | 魚捕りの達人


今日はニョロニョロ~・・ヌルヌル~・・・・
スジエビ&川エビちゃん・・お腹にグリーンの卵を持って~・・・
快適から身を守りながら子孫繁栄~・・・!
自然界は弱肉強食の自然のルール・・・・人は助け合いの社会ルールですが・・・


ちょっと、5月の川の生き物調査気分で~・・・・・

京都長岡京市犬川&小畑川合流地点2017年5月版・・・

今年は雨が少ないせいか、川の生き物たちの活動も今から感じ~・・



河川工事で新しい魚道が出来てから、鯉の事故はすっかりなくなりましたが、川の深場が無くなり、雨の日に沢山
鯉やナマズちゃんも一時は沢山登って来るのですが、今は水草も少なく水位が浅いので引き返す魚も数多く~
留まる魚も居ますが、微妙な気持ち~・・・ゴロタ石が沢山置かれているので小魚達には絶好の隠れ蓑・・・!
まだまだ、水草が繁殖していないので何とも言えない自然状態かな~・・でも確実に小魚は沢山居ます!

さて、犬川は魚とりも獲りにくいので、小畑川へ・・・・

雨降った後はドジョウちゃんどこに沢山居るかご存じかな~?・・・・・

激流から身を守るため~・・水草の根っこに居る場合が多いです~・・
上流から根っこごと流れ着いた塊や、水没している水草の根っこの泥の中によくいる場合があります・・・
水中に根っこが埋まっている時は引き抜いて下から網ですくうと、簡単にゲットできる時が多いです~・・

来てすぐ、ほら、ドジョウちゃんゲット!・・・



20分程度でほらぁ~この通り~・・・!

ドジョウちゃん5匹~ドンコちゃん3匹~エビちゃん数匹~・・・



誰もが簡単に!…っとはいかないんです~・・目利きが必要なんです~・・
魚の居場所!・・・それが判ると簡単なんですがね~・・なかなか難しい部分もありますが~

「とれない~!魚の捕り方2015年度版(魚の達人)川底魚」・・←過去記事で参考までに・・・
「ガサガサ」の達人気分で・・川で水中生物をたくさん獲る方法!・・・←過去記事これも参考迄



川のゴジラ・・・・ドンコちゃんも意外とグロイ系の姿をしていますが、意外と人気あるんです~・・・



私が魚を捕まえていると、子供達が」不思議そうに近づいてきて、「捕まえ方教えてください~」・・っと・・・・よく言われます

ほら、・・・銭亀じゃぁ~無いけれど、産まれたての子亀ちゃんもゲット・・・・
とりあえず空想通貨としておこう~・・・リバー通過(通貨)・・・グリーンコインとでもしておきましょう~(笑)・・・




ところで、ニョロ系~と言えば、わが家のタウナギちゃん~・・・いつもブログを見てくれている方はすっかり、ご存じの我が家のアイドル・・・・・・
まだまだ元気にしています~・・・
これもこの川で捕獲した外来種のウナギちゃんですが・・・・・最初は20センチぐらいだったのが、今では60センチぐらいまで~成長~1メートルになったらヤバッ~!・・



もっぱら、大好物は、ミミズちゃんうどん~・・・まるで、うどんを吸い込むかのように~一瞬でツルット丸飲み~・・!
メッチャ美味しそうに食べて居るのですがさすがに私は食べたいとは思いません~・・
時々喉詰まらせてはいますが・・・・



ニョロ系と言えば、昆虫もニョロ系が~・・・今日シートカバーをめくろうとした手の先に・・・・・!
「ムカデ~!」」・・・危うく噛まれる寸前でヒヤリハット体験~!・・・
昔デカイムカデに噛まれて、あまりの痛さで、夜中救急で病院まで行った経験があるので・・・さすがの私でもムカデは恐怖~・・・

ムカデは地面付近の植木鉢なんかの湿った場所を好むのでそういう所ではよく見かけます・・・
大雨の降る前や、大雨の時は高い場所へ避難するようです・・・
ムカデは家の窓の隙間からも平気で侵入したり、クーラーの配管の取り付け部分からも入ってくることもあります・・

ニャンコさんを買っているお家はニャンコが知らせてくれたり、時には駆除も・・・・ニャンコの見張り番!
頼もしい味方です~・・・



そして、河川のフェンスに、何やら木の枝のような物が引っかかってる?・・っと近づいたら~・・・




ヘビ~・・!ヘビは怖く無いんで平気ですが・・・これはシマヘビちゃん~・・・
大きなシマヘビや、アオダイショウは毒は無いけれど噛んでくる事があります~

今回はフェンスに編物のように絡みつき、じっと日向ぼっこをしていたので捕まえはしませんでしたが・・・・
ニャン子が見たらどんな反応するのか~・・・_?
見てみたい気分でも~




気持ちよさそうに、太陽エネルギー充電していました~!・・・
ヘビもいつも地面付近に居るとは限らないですから~・・・木の上に居たり~・・・・
頭お上からヘビが落ちてきたらビックリするでしょうね!・・・

それと、最近は都会では見かけませんが、マムシだけには注意して頂きたいですね!・・・
田舎の子供達は平気で捕まえている子も居ますが・・・

ヘビは河川の水辺なんかに多く見かけます~・・・

ニョロニョロ、ヌルヌル~・・ニョロ好き女子も増えていますし~・・・

飼い猫が蛇や、トカゲ、カエルに、ネズミ・・・家に持って帰って「ギャァァ~!」・・って事あるようですが
決して叱ってはいけませんね!・・・ニャンは飼い主さんへのお礼と、自慢で狩りをしているだけですので~・・・(笑)

我が家の京都古都ニャンは家猫なので家からは外出しませんが・・・(笑)・・

5月に入って、自然界の生き物たちの、ざわめき動いていますね~・・・・!

話は戻りますが、川には深場と水草は生き物達のオアシス子孫繁栄の大切な場でもありますので
そういう部分での川の保全も見落とさないで活動していきたいですね!・・・


魚獲りしながら少し川の中のゴミ拾いもしておきました!

追伸・・・・ブログサークルのコメント管理、最近なんかややこしくて~・・・
スマホとPCでごちゃごちゃに~・・・もっとわかりやすくしてほしい気持ちです~・・
コメント忘れや、コメント放置もあるかも知れませんが、ご勘弁を!・・・






にほんブログ村


ボランティアランキング






水辺の生き物調査・・・・ちょっと早い気が?・・・ガサガサの達人・・・ドジョウの探し方

2016-05-08 17:08:58 | 魚捕りの達人


2016年5月10日・・・10連休も今日で終了~・・・って・・・
今年は、企業さんからの開発中の草刈りモニターで、費やしてしまった、連休~・・・
パソコンの前に座るのもちょっと、うんざり気分・・・・でも頑張ってブログ更新しなくっちゃぁ~・・
っと・・・・思いつつ・・・・
今日はGWの最終日、明日から再び仕事が待っています・・・・
今日はちょっと、小畑川と犬川の合流地点の水辺の生き物調査・・・
おっさんが、一人で網を持って、魚とり~・・・・って怪しく思われないかと・・・(笑)

ここは長岡京市の2つの川が合流する地点・・・・
犬川は、河川の改修工事が終わったばかりの年なので、ほとんど生き物の姿は静けさを・・・
でも、普通の人には見えない川の中・・・私は見えてます・・・小さな小魚ちゃんが
泳いでいるのを・・・ハヤの子供でしょうか?・・・素早く泳いでいるのは・・・
そして、川の中をじっと見ていると、「あれ?・・・」この泳ぎ方は?・・
メダカちゃん?・・・・・メダカらしき物体が・・・ここで見るのは何年ぶりかな?・・・・





さて、犬川はまだ、エビちゃんも見かけないぐらい、生き物達の存在感は無いので、もう1つの
小畑川の捜索~・・・
ここも、少し工事で、整備されましたが、少ないながらも生き物達は生息しています・・
なので、工事がされていない上流箇所と下流箇所の探索~!・・・


今日はドジョウちゃんの探索!・・・ドジョウは、川の土壌をキレイにしてくれる川の掃除屋さん!
ニョロ系~・・の昔からの日本の魚ちゃん・・・私は大好きですねぇ~・・・
ドジョウの捕まえ方は以前にも書かせて頂きましたが、今回もおさらいと言う事で・・・

ドジョウちゃんは、川の水の中に居ますが、川の中のは居ません!・・・ってそういう気持ちで探したら
ゲットしやすいですよ~!・・・
ドジョウちゃんは、基本泥の中、砂の中、水際の水草の中などに居ますので、
なんぼ、水の中を探してもまれにしかゲット出来ないでしょう~・・・

ドジョウを捕まえるポイント!・・・
それはこういう場所です・・・
水際の草が水中から生えている草の根っこが動く場所!・・・・もちろん、川の中の石の下の砂地にも居ますが・・・

これを、根っこごと、泥ごとすくえば、意外とゲットしやすいです・・・・

よく足でガサガサしている人を見かけますが、ドジョウちゃんをゲットするなら、根っこを持ち上げて泥ごとすくうのが
かなり確率が高いです!・・・・




もちろん、他にもいろんな生き物が入るのでそれはそれで楽しい~・・・

これはヤゴさんかな?・・・・・・でかっ!・・・



今日はミドリガメさんが3匹・・・何か増えてます~・・・今ミドリガメの繁殖問題になってます~・・・
増え続けているのを実感します・・・・・子亀は可愛いもんですが・・・・



ドジョウちゃん・・・石の下にも居る事があります・・・・
でも、ほとんどの人は見逃しているかも・・・・?・・・・・
ソ~ッと石をどけると、その下の泥や土の中にかくれんぼしている事も・・・・・
これは水中の観察力が必要になりますが・・・・
よく頭かくして尻かくさずの状態で見かける事も・・・




今日はドジョウちゃん、6匹ゲット・・・・・
家族で魚とりに来ている方のケースには水だけしか入って無いちょっと難しい5月・・・・
6月後半からは簡単にたくさんゲットできるでしょうね・・・




ちょっと、引っ越しして頂きます・・・・・何も見かけない犬川へ・・・





どじょうちゃん、&エビちゃん&ドンコちゃん・・・・・・沢山・・・・・



そうそう、ナマズの赤ちゃんも2匹ゲットしました~!・・・
2ミリ程度の小さな産まれたてのナマズちゃん・・・しかし、きとんと、ヒゲだけは付いています~・・・

川の中はざわめいています~・・・あまりに小さい水中生き物の赤ちゃんばかりなので、
人目にはあまり気づかれないですが・・・・・・

これから、夏場にかけて、子供たちが川遊びや、魚とりを楽しめる為にも
水中生き物が安心して暮らせるように川の水質汚染だけは無いようにしたいですね!・・・・


そして、子供たちが空き缶や割れたビンなどでケガをしない為にもゴミのポイ捨ては
しないでほしいですよね!・・・・



ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチッと」↓から、お待ちしていますね!



にほんブログ村




ボランティアランキングへ

とれない~!魚の捕り方2015年度版(魚の達人)川底魚

2015-07-07 20:36:46 | 魚捕りの達人


もう、7月の梅雨時期、親子で魚捕りに悪戦苦闘しておられる方も~・・
魚捕りは腕を磨く事も大事ですが、腕を焼くことも~・・コンロで腕を焼いても何の特にもなりませんがぁ~・・!
もう~私の腕はこんがり美味しそうに焼けて居ます~(笑)
そこはやはり、地道な経験と、回数~・・どうしても日焼けしちゃいますよねぇ~・・電車の回数券はお金を払えば買えますが、こればかりは、腕次第!・・・私の腕を炉端焼きコンロで焼いているのではありません、
もちろん、日焼けも魚捕り日焼けでもありません、草刈ボランティア焼けですが・・・・

この前偶然草刈を終えて、帰宅するとき、川で遊んでいた親子が何気なく
「最近魚捕れへんようになったなぁ~」・・・っと?・・・・

それを聞いた私はすぐに川の調査に~!・・(川底の魚達)



最近休日にはかなり多くの親子の川遊びや、魚捕りで賑わっています、
魚が居ない~」・・の声で魚の達人は動き始めました・・・・

少しいつもよく居る場所を確認しましたが、確かに居ません~人が多いと~どうしても~・・・・って言う事は
先に誰かが探していたのかな?・・・・っと言う事で、みんな普通に居そうな感じの所では無く
居ないような誰も探さないような場所を捜索~!・・・



でも、石をそ~っと、どけると、どんこちゃんは居ます・・・私には見えますが普通の人は見えて居ないのかもしれません・・・




水辺の草の中も確認したら、ドジョウちゃんも居ました~・・



アリさんのように丹念に、岸ギリギリの所を探すと時々ミミズちゃんも出てきますよ~・・



水辺の草の奥にはよく目には見えない、魔法の魚の居場所・・・(くぼみがある所)も結構多いですが、これに気が付かない人も多いかもしれませんね




少し探してみると、「ほ~ら~」居ましたナマズの子供~



この時はナマズ3匹、どんこ3匹、ドジョウ2匹その他・・・・

魚が居ない訳でも無いし、捕れない訳でもないです~・・
人が多くて魚が警戒していたのと、捕り方しだいです・・・



雨が降り川が増水すると、川の様子も一転します!・・

1週間後、もう1度調べに行きました~・・!

ナマズ、ドジョウ、どんこ系の川底に居る魚のとり方は川底を考える事が大切です!

ガサガサする時も、少しポイントがあります、水の中に生えて居る草の部分をガサガサすると、
多くの魚は沖へと逃げる習性がありあす、なのでその手前で網で待つのですが、
ほとんどの人が網を川底へ付けて居ません!・・川底の魚達は逃げる時も川の底付近を一気にダッシュします
網を川の底につけて居ないとほとんどの魚達が網の下を通り抜けて逃げていきます!




川の底に網をしっかりつけるのがポイントです!

そして見るからに居そうな場所はもちろん他の人も探していますので居る確率は少ないですが・・・
こういう場所の根の中にも身を潜めて居ます・・・



居る場所には居る!・・・ほらぁ~!・・一回でナマズちゃん1匹とオタマちゃん5匹ゲット!

オタマジャクシのいる場所はそれを餌としているナマズちゃんも多いです!



約40分でナマズちゃん5匹、ドジョウちゃん3匹、どんこちゃん10匹、オタマジャクシちゃん大量~
その他いろいろ~・・計100匹ぐらいかな?・・・・・
私には必要ないので、戻しておきましたが・・・



たった、1週間でも雨次第では川の中の生き物達の様子もへんかするもんです~・・・



わお~!・・・いくらみたいなオオタニシちゃんの卵~?・・いえいえジャンボタニシとも言われている・・外来種の要注意外来生物「スクミリンゴガイ」の卵ちゃん・・・



ナマズの子供は6月頃から捕れますが、ピークは7月の今時かな!・・
これから夏を迎えて、秋までどんどん、川の中の魚達の学校は生徒もどんどん増えて、型も大きくなって賑わうことでしょう~!

魚が居なくなった訳でも、捕れなくなった訳でも無さそうです~・・・

魚の捕り方と、腕次第かな?・・・・・


(今回は川底に居る魚達の捕り方の方法を書かせて頂きましたが、たうなぎや、沢山のドジョウの捕まえ方はまた違います
オイカワやハヤなどもまた違いますので!・・・)またUPしたいと思います~・・

魚の捕れないお父さん!・・・子供の前でいい所見せてあげてくださいね!・・・
参考になればいいいのですが~・・


最近、川遊びした後の網や、食べ物のゴミを見かける事がありますが、
ゴミは必ず持ち帰りましょうね!・・未来の子供達へ綺麗な川を守る為!それが川遊びの最低限のルールでもありますので!
そして、雨の季節でもありますので、雨による川の増水にも注意が必要です
子供さんも親が一緒に!・・


ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチッと」↓から、お待ちしていますね!




にほんブログ村


ボランティア ブログランキングへ