goo blog サービス終了のお知らせ 

ハーモニカな日乗

すばら式ハーモニカライフ、ガーデニングなどその他日常雑多を綴る。

ものぐさなハーモニカ吹きに楽譜認識ソフトは便利

2013年12月30日 | ハーモニカがらみの話
秋に、カワイの楽譜認識・作成ソフト「スコアメーカー7 Std」を買いました。
このソフトの特徴は、印刷された楽譜をスキャンするとソフト上にかなり正確に楽譜に読み込んでくれること。PDFファイルからも読み取り可能です。

歌の楽譜を、あるいは♯系の曲を、ハーモニカで吹きやすい♭系の調、あるいは心地よい音の調で吹くには移調したいですよね。

メロディが完全に頭に入っているのは頭の中で移調も可能ですが、そうでないものはやっぱりハーモニカ用の楽譜に直したい。
というか、もう自分で全部打ち込んで移調するのが面倒になってしまったのです。手書きで書き直すのも。
(根性がなくなったというか。 じつは手で書いた方が案外早いんですが、僕の手書き楽譜はあまり美しくない

ハーモニカ吹きのみなさんは楽譜をどうしてらっしゃるんでしょうか。知りたいところです。

そんなわけで買ってみましたが、マニュアル通りみっちり学習しないと使いこなせないソフトです。ちょいちょいとは覚えられせん(記憶力が衰えているのでしょう)。マニュアルを読むのってホントはキライ。「根気がなくなったな」と思います。

全部覚えたわけではありませんが、かなりの精度で読み取ってくれますし、楽譜ソフトが持つべき機能は備えているので、ボクみたいなものぐさな人にはとても便利! 使えます。(お値段は少し張りますが)

知らない曲だとメロディーを繰り返し演奏させて、正確に覚える練習もできます。

そうしましたら、メーカーから「8」へのバージョンアップのお知らせが来ました。来年1月末までだと特別に1万円でバージョンアップができるとか。買ったばかりだし、悩んじゃいますね。
「フィナーレ」とかもそうですが、毎年のようにバージョンアップして稼ぐってどうなんでしょうね。