goo blog サービス終了のお知らせ 

ハーモニカな日乗

すばら式ハーモニカライフ、ガーデニングなどその他日常雑多を綴る。

ベンチが来た

2023年06月13日 | ガーデニング
3月に自宅前の公園の管理が市から町会に委託されたとき、みどり公園課に頼んでおいたベンチがやって来ました。




どっしり重みがあります。
そう、大のおとな3人でないと動かせない、とても重いベンチなのです。軽いと持っていかれてしまうんだそう。

大きな欅の木の下。暑くなるこれから木陰で涼むことが出来るのは何よりです。





ただ、綺麗なカンパニューラが邪魔になってしまいましたが。
これから咲くひまわりやエキナセア、ルドベキアなどなどを木陰のベンチから眺めるのが楽しみです。

ジャーマンアイリスの球根配布

2023年05月14日 | ガーデニング
草加市と東京都足立区の間を流れる毛長川。草加市側に遊歩道があって、4月に入るとジャーマンアイリスが花が長さ400メートルにわたって彩ります。

この花壇を15年守ってきた花壇を守る会が解散するという記事が5月10日付の読売新聞埼玉版に載りました。



会員の高齢化で今月末で解散が決まり、ジャーマンアイリスの球根を無償で提供するとのこと。後を継いでやろうなんていう花好きは現れなかったのですね。

11日の風景


このジャーマンアイリスのことは自転車での散策コースなので、よく手入れされているなと思っていました。草花を手入れすることって心にゆとりがないとできないものです。
かく言う私も現役の頃はそんな暇なんかないと、目の前の公園が草茫々でも見て見ぬふりでしたから。

14日(日)午前10時から球根を配布するというので行ってきました。
大勢のひとが来ていましてオドロキ。



配布ではなく、自分で根っこから引き抜きます。白、黄、薄紫、赤紫など6ついただいて来ました。




早速わが公園に植えました。


来年が楽しみです。

公園フラワー化大作戦 だいぶ形になってきました

2023年05月02日 | ガーデニング
緑が鮮やかな季節になりました。
手入れしている公園もいろんな花が咲いていて、フラワー化大作戦も一応かたちになってきました。

オルレア。公園の縁ぜんぶに種を播いたのでびっしり咲きそうです。



ジギタリス


ルピナス


シレネ


デルフィニウムやつるバラ

ニゲラの開花はあと少し


ロウバイ。ご近所からいただきました。根付いてくれるといいけれど。


次は、真夏に元気に咲く花、エキナセアやルドベキア、ヒマワリなどを準備中です。

牧野富太郎植物記

2023年04月03日 | ガーデニング
今日、4月3日から放送が始まったNHK朝ドラ「らんまん」は、高知県出身の植物学者・牧野富太郎の人生をモデルとしたオリジナルストーリー。
自分が興味を抱く人物がモデルとあって、2020年の「エール」(作曲家・古関裕而がモデル)以来、久々に毎日みることになりそうです。

そういえば牧野富太郎の図鑑が1冊あるはずと、本棚の奥を探したら有りました(捨てていなかった!)。
『牧野富太郎植物記』の第3巻「山の花」。
(全8巻、中村浩編、あかね書房、昭和48年~49年刊)



世界的な植物学者・牧野富太郎が身近かな植物について少年少女むきに解説したものです。
児童向けなのでルビが振ってあります。
植物の絵は精緻。文章は平易で分かりやすい。読み物としても面白いと思います。



ただ、すでに絶版。古書なら入手可能なようです。
児童書って電子書籍になっていないのが多いんですね。

買った当時は登山に夢中で、日本百名山を全部登れたらなんて考えていました。ですが、山道で見かける花の名前がさっぱり覚えられなくて、この本なら易しいようだしと買ってみたわけです(持ち歩き出来るカラーの山の植物図鑑が出るのはもう少しあとだったと思います)が、結局、覚えられませんでした。

7年前、高知県・愛媛県を旅行したとき、高知県立牧野植物園に寄りました。



地味ですが、植物好きにはお勧めの場所です。
8月上旬の夏休み時期というのに、学術っぽいというか学習色が強い植物園のせいか人影はまばら。でも、今度は脚光を浴びることでしょうね。








咲いた咲いた♫

2023年03月29日 | ガーデニング
雨が何日も続いて、桜も散り始めました。そんなに急がなくてもいいのに。

公園のチューリップが咲き始めました。
いよいよ花の季節です。
なんか変。植えたとき、こんなに赤が多くなかったはずなんだけど。


(3月29日撮影)


去年植えたムスカリは増えています。



ネモフィラは雨に弱いみたい。晴れたら元気になってきました。




我が家の庭に咲くアジュガ。これが増殖するなら、そこら中にはびこっているグレコマは後退させよう。


二色風鈴オダマキ


オダマキの種が飛んで、芽を出しているようなのですが、雑草と区別が付かず、ずいぶん取ってしまったようです。なので、どんなのが育つか、とうぶん雑草は取らないでおこうと思います。