goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

原理講論には「神」が「地獄」の71.3倍

2024年07月12日 | 宗教
26歳くらいまでバリバリ家庭連合の2世信者だった女性が、40歳近くになって、「私は信仰を強制された!」と言って、

① 親がした献金を全額返せ! とか
② 私に慰謝料1000万円を払え! とか

おっしゃっている。親は「神に捧げた献金は返してほしくない」と言っているのに、、、

その女性が被害を訴える書面を見たら、「地獄に堕ちると言われたので、、」って金太郎飴的フレーズがたっくさん使われている。判で押したように、、

数えたら、1ページに1つくらい、数十個。

しかし。

26歳(信者同士で結婚して子供も産んだ)の大の大人になるまで、「地獄に堕ちると言われたので⚪︎⚪︎しました」って、幼稚すぎないか、、、 他責しすぎだろう。

そもそも「地獄に堕ちるから⚪︎⚪︎しろ」っていう「恐怖信仰」にはそんな効果はない。強力な効果はない。

って思って、調べてもらいました。家庭連合の教義で、「地獄」がどういう位置付け・使用頻度なのかを。

すると、、、

家庭連合の教義を書いた『原理講論』604ページで、「地獄」という言葉が使われたのは、「神」が使われた回数の、なんとわずか

 71.3 分の1 !

家庭連合の教義では、「神」は連発して1ページに3度くらい登場するけど、「地獄」なんて数十ページに1回しか出てこない。。。

この「71.3分の1」って数字から見ても、「地獄に堕ちるから」なんて脅しが、家庭連合の考えとして一般的だとは、全く思わない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長男14歳に、誕生日メッセージ

2024年07月12日 | 教育・子育て
長男14歳は、もう大人の入り口。

誕生日に誕生日メッセージをしたためた。

何かは伝わるだろう。

「これ以上できない」ってくらい、家族に愛情を注ぐ。

いつ死んでも悔いが残らないように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚記念日に、妻に感謝状

2024年07月12日 | 男と女
結婚記念日に、妻に感謝状をしたためた。

「これ以上愛せない」ってくらい、家族を愛する。

いつ死んでも悔いがないように。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤクザと霊感弁連

2024年07月12日 | 法律・海外法務
こちら でも書きましたが、カスタマーが「モンスター」カスタマーになったときに、どうするか。

ある瞬間から、カスタマーは「モンスター」カスタマーになる。
誠意が通じない、カスタマー・ハラスメントを引き起こす「加害者」になる。

最初、カスタマーは、被害者。企業にクレームを言う被害者。
でも、自分が被った被害以上の損害の回復を求めたりする、モンスター・カスタマーになることがある。

その瞬間から、「被害者」は被害者を装った「加害者」になる。

たいした被害を被ってないのに、嘘を10個もついて「私の言うことが本当だと思うなら、家庭連合を解散させてください」って言った小川さゆりとか。

親が献金を返してほしくないって言っているのに、「家族でディズニーランドに行ったことない」からと言って、親が献金した金額の全額を返せ!っていう鈴木みらいとか。いやあなたに返還請求権ありませんって。

〜〜〜

「モンスターカスタマー」には、誠意は通じない。交渉しないといけない。

そう。

あるときから、「誠意」から「交渉」に切り替えないといけない。

これは、私が、20年前、昔の彼女と結婚しようかと思ったときのトラブルで、父から教わった。

無法な、無体な、トンデモない相手に、「誠意」は通じない。誠意が通じない相手、というのはいるのです。

ヤクザがそうです。ヤクザは二言目には「誠意を示さんかい」みたいに脅迫してきます。シャバ代とかみかじめ料を払えって言って。

そんなヤー公に決して誠意を示してはいけない。図に乗るから。交渉しないといけない。

そう。

誠意を示せ! って言ってお金を求める人たちがいる。

ヤクザと、(家庭連合に何億円も請求する)霊感弁連。

証拠を一つも出さないのに、献金を返還しろ、って言ってもね、、、
そちらが証拠を出さないのに、こちらに「誠意を示せ」って言ってもね、、、

要するに、霊感弁連のやっていることは、ヤクザと同様、ってことですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近覚えた英単語/言い回し

2024年07月12日 | English/language
最近、というか、ここ数ヶ月で覚えた英語表現。

最近は、BBCアプリが聴けなくなった(登録必要? 有料になった?)ので、覚えた単語が少ない、、

Holy see ローマ教皇

Spoiler ネタバレ

That aside それはさておき(Aside from thatの短縮形)

You know what あのね(口語体)

In defiance of ~を無視して

Sespis / blood poisoning 敗血症

Agoraphobia ひきこもり 

ANA regrets to announce that ~ ANAより、残念なお知らせですが、 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地獄に堕ちる」という脅迫で献金? 

2024年07月12日 | 人間心理・心理学
家庭連合元信者のある2世が解散命令請求裁判で出した陳述書計50頁に、「地獄」の文字が40回ほど、ありました。みんな、「地獄に堕ちる」と刷り込まれた、脅された、という文脈で。

しかし。

どこかで読んだんですが(ネットでは探せませんが)、「地獄に堕ちる」という「恐怖信仰」(恐怖させて信仰させる)はそもそも効果がない? または長続きしない?

霊感弁連が言い募ってきた「『地獄に落ちる』と脅されて信仰を強制されられた」という考えそのものを、神学的・心理学的・精神医学的にも、分析する必要を感じています。

1度や2度の献金ならまだしも、5年とか10年とか20年、毎月のように献金していたその献金全部が、「地獄に堕ちるのが怖かったから」というのは、にわかに(というか全く)信じられません。

いい年こいた大人が、「地獄に落ちたくないから10年も20年も献金を続ける」ものでしょうか。

小学生くらいのガキじゃあるまいし、、、

要するに、私は、「地獄に堕ちる」という脅迫は、仮に何らかの効果があるとしても、何年も、何十年もその効果が及ぶわけはない、だから家庭連合信者が10数年かけて献金した行為を左右するものではない、と思っています。

なお、家庭連合の教義では、

  • 「死後に地獄に行くか天国に行くかは自分自身が決める」ものであって、何かの行為で地獄行きが決まるものではない
  • そのため、「〇〇しなければ地獄に落ちる」と言われたという二世や元信者は、仮に実際にそう言われていたとしても、親や教育者が教育上の教訓的に使っていた、もしくは入教以前の宗教観の問題ではないか
だそうです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カスハラたくさん

2024年07月12日 | 社会・時事など
最新のプレジデントのカスハラ特集。

カスハラ条例制定へ。

カスハラ専門の香川希理弁護士の言う「話の通じない相手」への対処が参考に。






「誠意」の対応はある程度を超えると「交渉」に切り替えるべき。

誠意が通じない、誠意に図に乗るハラスメントがあるから。

その切り替えの見極めが大事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悠久の姿尊し初の富士

2024年07月12日 | 人物
悠久の姿尊し初の富士

 昭和23年元旦 英機
 為笹川君


____________

A級戦犯が収容されている巣鴨プリズンで、立派だった笹川良一に対して、東條英機が詠んだ句。

ネットで調べてもあまり有名ではない。

東條英機は、あまりにも笹川良一の立派っぷりに感動した。笹川は、巣鴨プリズンでの生活を、「巣鴨人生最高大学」と呼んで、人間修養に役立てていた。

その大学の「生徒」(要するにA級戦犯)が巣鴨を出るときには、「卒業証書」まで自ら作って渡していたw

そんな笹川に東條はいたく感服し、「私はどうせ死刑になるから貴君のご母堂にはお会いできないが、笹川良一さん、君みたいな立派な人間を形作った、君のお母さんに宛てて、一句を詠みたい」と言って、以下の句を詠んだ。

正しきを護れと教ゆ孟宗竹
 雪にもめげぬ姿尊し

 昭和23年1月12日 英機
 為笹川御母堂

これもネットではほとんど出てこない。

三男の陽平さんが言う、「笹川良一は戦後最大の差別被害者」と。

あたっている。今の家庭連合も同じだ。

最高裁の判決で挫けそうになっている家庭連合信者もいらっしゃるかもしれない。


 雪にもめげぬ姿尊し

そう言われる立ち居振る舞いをしましょう。



東條の句は、以下の本に書かれていました。 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿命と運命の違い

2024年07月12日 | 人生
宿命を受け入れる、それが自由の本当の意味じゃないか

思想史家の渡辺京二さん


天宿命
人運命

天が命を宿し、
人がその命を運(めぐ)らす
 
この「宿命」と「運命」の違いは、大学生時代、安岡正篤を読んで、私が考えた言葉。

宿命と運命を分けると、いろいろ他責しなくなる?

宿命は選べない。男に生まれたとか、日本に生まれたとか、平成の世に生を享けた、とか。

運命は選べる。運命は創るもの。運命は自分でめぐらすもの。

宿命に他責したってしょうがない。
その宿命を前提に、どんな運命を創るか。

そこに人間の自由がある。
その自由度は、いろんな人の伝記とかを読んだり、歴史を学ぶと、案外広い。

小川さゆりさんとか、鈴木みらいさんには、その「自由度の広さ」を学んでほしい。

っていうか、その「運命の自由度の広さ」を学ぶことこそが、歴史を学ぶ意義だと言えるかもしれない。

アンネ・フランク、ヘレン・ケラー、マーガレット・サッチャー、V.E.フランクル、近くはCoCo壱番屋の宗次徳二さん…

「運命の広さ」「運命の自由度の大きさ」を体現して証明した人は、歴史を紐解くと、すっごくたくさんいる。

そういう人を見本に、自責する人生が、幸せなんだと思う。


 
笹川良一と東條英機の交流について私の好きなエピソードを調べていたら、この高山さん/渡辺さんの記事に当たりました。いい邂逅でした。

____________

天を怨みず
人を尤めず

論語のこの言葉を味わっている。 

この論語の一節は、短冊にして子供に示すかなぁ。

子供にも他責しない人生を送ってほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全てに感謝

2024年07月12日 | 宗教
全てに感謝することが人間力を高める

井上裕之

井上さんは、北海道の歯科医。

週末は必ず東京に来る。

その意思と行動力で、ベストセラー作家に。

80冊くらいの著書がある。

その移動力、行動力、戦略力で、長倉顕太さんに強い影響を与えた。

ーーーーーー

願わくば、嘘を10個くらいついた小川さゆりとか、「家族でディズニー行けなかった」等を理由に家庭連合に1000万円の慰謝料請求をする鈴木みらい(CARP・原理研究会で「万物復帰」と称する販売活動をバリバリ頑張っていた)が、全てに感謝するようになってくれれば。

気長に待ちますか。

人間は老年になると全てに感謝するようになる。

サイエントロジー的にいえば、2割の邪悪な人間は死んでも治らないらしいけど。

僕が聖書で1番好きなのは、テサロニケ人への手紙の、以下。

Rejoice always, 
Pray continually, 
Give thanks in all circumstances 

1 Thessalonians   5:16-18

この一節を知ったことは、聖書を学んだことの最大の収穫の一つ。

全てに感謝しましょう。






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間力が高い人は自責する

2024年07月12日 | 社会・時事など
月並みな言葉だけど。

人間力の高い人は自責する。

徹底的に自責する。

むしろ他責はほとんどしない。

松下幸之助は言った:

雨が降っても自分のせい

〜〜〜

そう。

全部僕のせいです。

念書裁判の結果も、解散命令請求裁判が起こったのも、鈴木みらいが「家族でディズニーランドに行けなかった」等を理由に家庭連合に対して1000万円の慰謝料請求をするのも。

力足らずをお詫びします。

今日も頑張る。

焦らず、腐らず、諦めず。

僕は今日もリンゴの木を植える。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

願わくば我に七難八苦を与え給え

2024年07月12日 | 人物
山中鹿之助

 願わくば我に七難八苦を与え給え 

勝海舟は、この山中鹿之助が好きすぎて、息子に「小鹿(ころく)」と名付けました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憂きことのなおこの上に積もれかし

2024年07月12日 | 古典・漢籍
憂きことのなおこの上に積もれかし
 限りある身の力試さん

岡山の陽明学徒・熊沢蕃山。

〜〜〜

焦らず、腐らず、諦めず。
 
僕は今日も自分を磨き、リンゴの木を植えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする