於:シバ 2016年03月03日 | 隣人(カレー) 開店10分、すでに店内は満席。 入ってきたお客様を見て、自らカウンター席に移る一人客の隣人。 こんなお客さまがいるのは、お店の実力の証。 それにしても、このさっぱりスパイス使いはなんだー、素晴らしすぎる。 おかわりご飯も多いぞー。
於:モンカレー 2015年10月14日 | 隣人(カレー) 今日はイベント当番の日。 モンカレーシリーズ第三弾 最初はカツカレー 並 第二弾は、ハンバーグカレー大盛り、甘辛がけ そして今日は、カツカレー カツ後のせ そう私はカツは別皿までいかないけど、カレーがかかってないのが好きなんです。 さて、ここ南総文化ホールは、コンサートなど各種イベントのほかに、 運転免許証の更新講習会場としてもかなりの頻度で利用されている。 本日も、講習が行われていて隣人にもその受講者がいる。 カレー屋さんにしても、このホールにしても、 この運転免許者講習はけっこう売り上げを支えているかもしれないですね。
於:モンカレー 2015年10月08日 | 隣人(カレー) 今週末から南総文化ホールで始めるイベント準備。 会期中ここしばらく、このホールにあるモンカレー支店のカレーのお世話になりそう。 隣人は会のメンバー。 いずれもお祭り好きだが、仕事とこのボランティア活動のバランスを自己管理してやっていると思う。 このバランスというのが私自身はけっこう難しい。
於:天空の古民家 2015年10月07日 | 隣人(カレー) 半世紀、 通常は歴史とか、事件とかに使われそうな言葉で、 なかなか人間生まれて「半世紀」とか聞かない。 でも、今日のイベントは主人公Wさんの「生まれて半世紀」誕生会! 天空の古民家という、山の上に位置して眺めがいいWさんの自宅古民家に、 いろいろ人が入れ替わり、立ち替わりお祝いに来た。 Wさんのキャラと人徳だね。 そしてふるまわれた特製チキンカレー。 昔お店もしていただけに本格派で、胃もたれもなく美味しい。 「まだまだ半世紀、これからだね」というWさんが書かれたコメントが頼もしかった。
於:デビィコーナー 2015年08月07日 | 隣人(カレー) 美味しいインドカレーは胃もたれしない。 というのがわかっている。 ここデビィコーナーも、かなり以前の記憶で美味しかったので再訪してみたが、たしかに美味しい。 さすがショップカードに「インド王侯貴族の料理」と書いてある。 それにしても隣人は学生グループだろうか。 狭い店内なんだから、少しは静かにしてほしい。 ここは「インド王侯貴族」の店なんだからな。
於:ココイチ 2015年07月09日 | 隣人(カレー) 久しぶりのココイチ。 さすが普通のカレーを目指しているだけあって、普通に食べたくなるときがある。 私はココイチのカレーの粘度が好き。 すこしシャバシャバした感じの。 やや高めのパテーションにより隣人は見えない。 しかし母親が幼い子供に向かって「お父さんが迎えにきたらどうする?」とかって聞いてる。 詳しい事情はわからないが、 私が頼んだライス500グラムよりは重いことはたしかだ。
於:GROVE CAFE 2015年07月04日 | 隣人(カレー) 森の木々の中に一体となったようなカフェ。 雨のしたたりも心地いい。 スタッフの女の子が、水をトレーにおいてお客様を待つ。 けっこう長く待つ。 そう、駐車場からのアプローチの小道も魅力的でお客様はついつい寄り道をしてしまうのだ。 入店するまでがけっこう長いカフェ、GROVE CAFE。
於:toro 2015年05月15日 | 隣人(カレー) バージョンアップされていない私のイメージだが、 表参道近辺は意外と好きなカレー屋がない。 そんな中、カレー屋でないお店のカレーを発見! なんとそのお店の本業は「スペイン料理」、 お昼からパエリア(プレート)なんかも食すことができる。 しかし私はカレー、なんでも牛スジカレーらしい。 スペイン料理との関係を聞きたいが、おいしい。あとオススメはサラダ。 お皿が小さく写っているが、実は特盛(無料)で一般の大きさのお皿くらい。 「普通」、「大盛」、「特盛」を選べるのだが、 隣人たち、しかも女性はさすがに「特盛」はなかなか言えないようで、「大盛」が多い。 帰りがけにさらなる隣人、店長さんにあいさつ。実はお知り合いのお兄さん、初対面。 夜にまた来て、タパス(小皿料理)を楽しみたいです。
於:カトラリーボックス(千倉アートフリーマーケット) 2015年04月26日 | 隣人(カレー) 千倉アートフリーマーケットに出展中のテントにて頂いたカレー。 「カトラリーボックス」 ヌーベルマクロビオティックと書いてあるけど、わかりやすく言うと「玄米菜食キッチン」のお店らしいです。本日は千葉県匝瑳市からの出張でした。 自分のテントに戻ってカレーを食べていると、 「ツタンカーメン」の着ぐるみや、河童(こっちは着ぐるみではない)が、行きかう楽しいイベントでした。