カレーなる隣人

カレー(華麗)なる隣人。それは日々街の至るところで出会ってしまう、すくうカレースプーンの先に映る人間像

於:珈壇

2008年06月24日 | 隣人(カレー)
昨年の「松山タウン」という雑誌のカレーコーナーだったろうか?

ここ珈壇のカレーが紹介されていたので、行ってみたのだけど、残念ながら特製カレーは金曜日だけしかなく、今日は普通のカレーらしい。普通のカレーがどのようなカレーなのかは特に聞かなかったけど。とにかく残念。。。


なんて話を、サラリーマンの愚痴?として夜の居酒屋で、カウンターのマスターに話していた。

カレーを語られるのは初めてだと、ここ「よし吉」のマスターも驚いている。

しかし、私も驚くことになる。

なんと、ここよし吉もときどきカレーを出していて好評だという。

でも、マスターが本当に好きなカレーは自分が作るカレーでなくて、自分の奥さんが作る超にんにくカレーらしい。

にんにくがふんだんに入っていて、カレー粉(ちなみに「こくまろ」)を入れる前に既に濃厚なダシと味があるというそのカレーが自分、友人を含め大好評なのだという。

次回私が伺える日を伝えれば、準備してくれるという。

あー、次が楽しみ楽しみ。


★地中海野菜カレー 750円

於:スープストックトーキョー

2008年06月24日 | 隣人(カレー)
食べ物コンサルタントから聞いたことがある。

レストランでなく、美味しい食べ物、つまり御菓子でも、漬物でも、みかんでもなんでもいいんだけど、そういう食べ物についての友達紹介による組織っていうのはあまり育たないらしい。

普通、いいものはみんな口コミで友達にも紹介してくれるのだが、こと食べ物は違うらしい。
なぜなら、美味しい食べ物は他人に紹介してしまうと、以降、その人の家に持っていったり、お中元で送ったり、そういうことができなくなってしまうかららしい。ある意味、自分の存在価値を守るための心理ともいえる。

皆さんも、穴場のかくれ家居酒屋を変な人気が出てしまわないように、そっとしておいたり、海外や田舎の景勝地が、急なブームで観光地化してしまうことを恐れることがあると思う。

大きくまとめると、そんな心理の一種?

今日紹介したいネタは、
スープストックトーキョーのカレーは実は「大盛り(無料)」ができる。である。

あのカフェ的な洒落た雰囲気の中で、「大盛り」っていうのは結構勇気がいるのだが、昔私はチャレンジしたときにOKだったので、以降やっている。

今日もいつものとおり、
「玉ねぎのカレー、大盛りで」
と言って、注文を済ませると、今度は後ろの若者グループが「カレー、大盛り」という声が聞こえてきた。

「やばい!学習されてしまった」

ちょっとせこいようで申し訳ないが、きっとカレー大盛りの注文者が増えると、大盛りは100円アップということにもなりかねない。そんな懸念なのである。僕はそんなちっぽけな人間です。


★玉葱のカレー 720円

於:六本木シクロ

2008年06月20日 | 隣人(カレー)
久しぶりに中国留学中のN他、Nの友人、私の友人と食事をした。

Nの勤め先は、某金融系企業。

会社の引越し経費のために、ボーナスが半分だとか。

普通、半分ってなるとかなり堪えるはず。

やっぱり金融だから、いいときもあれば悪いときもあるって感覚が
身についているのだろうか?

結構あっけらかんとしている。

ちなみに、Nのデスクからは、

お台場とレインボーブリッジと、東京タワーと富士山が一望できるらしい。

きっとその観覧料にボーナス資金は消えていると
俺は言っておいた。


ベトナム料理のお店だったけど、残念ながらカレーはなかったので、カレーのブンをNさんの友人と注文しました。

★カレーのブン 1260円

於:ニューキャッスル

2008年06月18日 | 隣人(カレー)
ニューキャッスルのおばちゃんのお勧めで、蒲田にするもちょっと口元がさびしい。平たく言えばまだ腹減ってる。

んなわけで、メタボ一直線ロードに乗った私は、
ニューキャッスルを出て間髪いれずにマックに入ってしまった。

食べ始めの後悔5割くらいから、食べていくにつれ後悔8割くらいまで来た。

しかし、いいこともある。

それはマックの隣人が大勢列をなしているのを発見!
なんと有楽町マックの隣には、超繁盛店のナポリタンスパゲティ屋があったのである。
「ジャポネ」

なんでもちょうど本日テレビにて紹介されたらしく、運がいいというのかどうか。

圧倒的にスパゲティのお店のようだが、カレーもあるし今度来てみよう。




蒲田 740円

於:デビィコーナー

2008年06月17日 | 隣人(カレー)
見よ、このバスケットから溢れ、机の下に垂れ下がってしまうロングナンを!
隣人はこんなナンを5人で食べているので。ナンは山積みされ、バスケットから溢れていて、いわばナンバスケット状態だ。

バスケットと聞くと、俺はフルーツバスケットを想像する。しかし実際にフルーツバスケットを買ったことはない、見たことも生まれて数回くらいな気がする。
僕にとってフルーツバスケットとはもっぱらみんなで円になって遊ぶあのゲームだった。


そういう意味では。今目の前にあるナンバスケットのほうが僕はリアリティを感じてしまうのである。


★ツーカリーセット 1150円
※なんでもカレーやナンのオカワリが可能らしい!

於:東京カレー屋名店会

2008年06月16日 | 隣人(カレー)
決断の早い女


久しぶりにITOCIA(イトシア)の東京カレー屋名店会に行く。

カウンターに座ってメニューを広げると、開店当初よりもメニューのバラエティが広がっていた。

以前は、基本はダブルカレーで2店の味を愉しむセットだけだったのが、シングルもいけるし、トリプルとかフォーもいけるようになっていた。

私は、ダブルカレーでデリーのバターチキンが食べたかったし、もう一種類は少し辛めがよかったので、トプカかなと決まっていたので、特に迷いもなく注文した。

しばらくすると、隣のカウンターに淡いピンクのカーディガンを羽織った女性が座り、そしてメニューを開くやものの10秒でCセット(エチオピア&デリー)を注文していた。

「早い!!」

うちの会社には、ランチメニューを即決できないやつは仕事ができないと言われている。
その説を当てはめると、この女性はメチャクチャ仕事ができるのではないだろうか?もしくはカレーに興味がないのか?
しかし、駅のカウンターカレー屋なら「ただ単にすばやく食べよう」って奴もいるかもしれないけど、ここはITOCIA。

やっぱり仕事ができるキャリアウーマン?ってことになる。




Bセット(トプカ&デリー)880円

於:松屋

2008年06月15日 | 隣人(カレー)
「ビールで大喜び」

うちの近くの松屋のメニューには、自動券売機のボタンが足りないからなのか、カウンターでしか注文できないメニューがある。そのひとつが単品キムチ、私はだいたい腹が減って特にあれが食べたいっていう欲求がないときは、「豚丼+キムチ」にしている。
でも、キムチはカウンターで現金でやりとりをするから、店員は結構めんどくさがっているんじゃないかなーなんて思っていたりする。


ま、そんなことを言いながらも、今日は私はカレーを食べていたわけだが、カウンターには隣人としておじいさんが座った。
おじいさんは、豚丼を券売機で買っていたが、後から催したのだろう、「ビールちょうだい」とカウンターで店員に注文した。

きっと俺は店員めんどくさがって「券売機でお願いします」というのではないだろうか?と思っていたのだが、注文はすんなりOK。カウンターで買えた。
もちろん松屋もカウンターで追加注文はどんどん受けるように指導はしているのだろうが。

でも、すんなりビールが通って喜んでいるおじいさんの笑顔は結構よかった。



★オリジナルカレー 350円

於:上海虹橋空港

2008年06月14日 | 隣人(カレー)
上海最後のカレーは、空港でのモーニングカレーだ。

日本の地方空港にあるファミレスとなんら変わらない空港内のレストラン。

日本式のカレーが食べられるかと期待していたが、
予想通り?炭酸の抜けたコーラのような、スパイシーが欠乏している中国カレーだった。ビーフは、それほどやわらかくはない牛筋みたいな。

今回の出張では、
上海の引き続く発展による、ハードとサービスの多重層化、市街地の広がり、を認識し、一部共産党内人事における上海勢の弱体化の話も聞いたが、少なくとも2010年の上海万博まではこの調子で突っ走っていく勢いを感じた。

しかし、同時に広がる一方の「経済格差」も改めて感じた。これは、昔から好んで中国の農村に行っていた私にとっては何度となく目にし、感じてきたことではある。
しかし、今回ホテルのスパに行ったときにマッサージをしてくれた女性の話を聞いたとき、所謂経済格差以上の大きな問題があるのではないかと思った。

それは、絶対的な「幸せの格差」である。

今、先進諸国の人々をはじめ、中国の一部富裕層でも「お金が幸せのすべてでない」ことは知っているだろう。
では、「幸せとは何か?」と言ったら、これまた難しい問題になってしまうが、でもひとつ間違いなく言えることは、「家族と一緒に過ごす時間」というものは、よほど問題がある場合を除いて、「ひとつの絶対的な幸せ」だと思う。

今中国の大都市を支えている労働力は、基本的に地方からの出稼ぎ者である。父親の出稼ぎは日本にもあるし、なんだかしょうがない気も少しはする。しかし、母親の出稼ぎというのはどうだろう?それが今年3歳になる子供がいる母親であったら、「年に一度か二度帰れればいい」という、私にマッサージをしてくれた女性の言葉に、「いくら貧しくても家族がいれば」という最後の砦も吹き飛び、「何のために稼ぐのだろう」「何のために生きるのだろう」という疑問が私の頭を掠めた。

50元のこの対してうまくないビーフカレー、これは彼女の日給を確かに上回っている。


★ビーフカレー50元

於:ココ壱番屋(上海)

2008年06月11日 | 隣人(カレー)
上海にある「そごう」(久光)の地下飲食街に入っているココ壱番屋に行ってきた。

現在上海には7店のココ壱が展開されているらしい。

まだこれから中華料理を食べないといけないので、

プレーンカレーに、ライスを減らして200グラムのチョイスして、
しめて15元になった。(約220円)
ちなみに普通のライス300グラムだと18元(約270円)で、日本はポークカレー430円がベーシックである。
さらに余計な情報だが、中国で大流行りの味千ラーメンも、ベーシックな「味千ラーメン」が18元だった。

中国のココ壱の味を単純に言うと、日本よりもスパイシーさを控えている感じがした。以前ココ壱の宗次会長から海外展開においても、基本的に日本の味を提供していくと伺ったことがあるので、定かではないが多少は中国風にアレンジしているかもしれない、もしくは昨年19年4月に上海にセントラルキッチンが誕生しているので、同じように作っても水だとかその他もろもろの関係で多少味は変わっているのかもしれない。
まあ、結論を言うと、そんなにカレーにうるさくない人であれば全然「没問題」である。

それよりも上海ココイチ感じたことは、カレー屋というよりは「カレーレストラン」になっていると思った。カレーが基本メニューであることには変わりはないのだが、トッピングというより別メニューのようにお皿に乗って出てくるフライ類や、オムライスカレーが中国人に人気があるように思えた。

上述の味千ラーメンも同じように、様々なメニューが出現し、ラーメンだけでもすごい種類があった。

中国での飲食店のツボは、「強い単品による訴求力と豊富なバラエティの両立」かもしれない。