
金魚袋のキットを作りました。
参考にしたのは『つるし飾りの基礎』 。
![]() 【送料無料】いちばんよくわかるちりめん細工つるし飾りの基礎 [ 井上重義 ] |
図書館からちりめん細工系の本をたくさん借りて、これぞと思うのをピックアップ。
型紙を作りひとつずつ袋に入れて分けています。
作り方のページをスキャンしました。
簡単なのはPC見ながら、複雑なのはプリントアウトして作っています。
5~6冊借りたけど、結局一番お気に入りが多かったのが『つるし飾りの基礎』でした。
なんかほとんど1冊分がお気に入りだったので、こんな手間かけるくらいなら本買えばよかったかもと終わってから思いました。
金魚袋で使った生地は、ダイソーのちりんめん風クロスの麻絞り柄1枚と赤無地少々。
ダイソーのクロス1枚チョッとで3匹分が取れました。
その他には、内袋には着物の古着屋さんから買って来た羽織生地を使いました。
芯を張ったり、必要な部品を揃えたのであとは縫うだけ。
さてさて近いうちにチクチク取り掛かろうと思います。
つるし飾り1本買うだけでもかなり高価なので、金魚袋3匹分のキットで200円にも満たないとは驚きです。
モラタメさんからウタマロクリーナーが届きました。
レンジ周りのしつこい油汚れ、ガンコな水アカ、石けんカスもしっかり落とすので台所からお風呂、アルミサッシなど家中のお掃除がこれ1本でOK。
アミノ酸系洗浄成分主配合なので肌にも優しいし、香りも爽やかなグリーンハーブなので爽やかです。
そしてウタマロクリーナーの凄いところは、汚れにスプレーして布で拭き取るだけ。
水拭きや2度拭きもいらないんです。
梅雨入りも近いので、ウタマロクリーナーを使ってここいらでチョイと丁寧なお掃除をしようと決心しました。