特定行政書士 徳能ブログNEO

特定行政書士とくさんのちょっと得するかもしれないお話  
シーズン2

4回貸金試験講評

2010年02月28日 20時56分38秒 | 貸金業務取扱主任者試験

第4回試験の問題を分野別にみて行きたいと思いますが,その前に協会が受験者数を発表しています。

今回の受験者数は約1万人ということ。

これが出願者数なのか受験者数なのか分かりませんが(1,2回目の時は出願者数が,3回目は受験者数が共に受験者数として試験直後に発表されましたので)。

ただ今回は出願者数と受験者数にそれほど大きな差はないとみて,だいたいこれくらいの方が受験されたということでよさそうですね。

そこで問題がこれまでの試験と比べてどうだったのかということ。

まず「法および関係法令」の分野。

ここは前回の試験では1,2回目よりも1問減って29問の出題でしたが,今回は元に戻って30問に。

3回目の試験では,異常とも思えるくらい易しい問題が続いたのがこの分野の特徴でしたが,今回は問題レベルも1,2回目に戻ったような気がします

そのことは,第1問目を比較してみると(特に3回目と今回)一目瞭然だと思います。

問題の論点で真新しいものは特にありませんし,なかに含まれている利息制限法などもそれほど解きにくい問題ではありませんが,長文に次ぐ長文は相変わらず・・・

ただ今回の試験ではこれまであたり前のように含まれていた「常識だけで解ける問題」がかなり減っている,正確な知識を持っていないと正解できないような問題が増えていたという感じがしています。

そんななかにあって,意表をつかれるかたちになったのが【問題12】の個数問題

この問題そのものは決して難しい論点からの出題ではありませんでしたが,ここで動揺してしまわれた方もいるかもしれませんね。

まさか貸金試験で,しかも4回目で(次回ではなく)出てくるとは・・

読んでいた方はいるでしょうけど・・

この分野の難易度の結論としては1,2回目とほぼ同じレベルであったというのが私の感想です。

次に「貸付および貸付に付随する~」簡単に言うと民法と関連法に関する分野ですが,

ここは今回どれくらいハードになるのかと思っていましたが,予想外に平均的な問題が多かったですね。

特に民法ですが,ちょっと深いと思ったのが「問題34」の相続の問題

この問題は管理業務主任者試験で出題されても,もっというなら宅建でもという感じがします。

民法の中では,この問題がもっとも良問だったと思います。

他の問題は1,2回目とほぼ同じレベル。

ただこの分野でも個数問題が1問入ってまして,しかもそれが民事訴訟法

この分野がもともと得意だという方にとっては,それほど難易度が高いと思えないかもしれませんが,全般的にはかなり正答率は低くなったのではないかと思いますが・・

それとここでは「犯罪収益移転防止法」と「破産法」が復活。

収益移転防止法は1回目と問題レベルはそれほど変わらないと思いますが,破産法は1回目とは比較にならない問題だと思います。

1回目はただ単に条文の知識を問うだけの問題でしたが,今回はかなり踏み込んできましたから。

3回目の試験ではこの分野がもっとも難易度が高かったのですが(その分,問題数が多い貸金業法が易しすぎたため全般的には平均点は高くなりました)今回のこの分野のレベルは1回目と同じくらい?で,可もなく不可もなくという感じだったような気がします。

そして「資金需要者等の保護に関すること」

今回ここは4問に減ってしまいました

この分野は毎回毎回出題科目が変化して振り回されますが,今回は貸金業法と個人情報保護法(ガイドライン)のみ。

この分野の貸金業法は毎回易しめなんですが,今回もそれほどハードな問題は出ていませんね。

その分,個人情報保護法がらみのガイドラインの問題が・・・

知っていればなんということはない問題ですが,意外と紛らわしかったような感じがしますね。

論点的には完全に行政書士試験の一般知識なんですけど。

結論です。

この分野は問題数が少なかった分,全問正解があったかもしれませんが,悪くてもマイナス1ぐらいでおさえたかったところだと思います。

そして最後の3問。

出るところがあらかじめ決まってしまっている分野なので,1番対策を練りやすい問題がこの3問。

今回も企業会計原則「問題48」,キャッシュ・フロー計算書「問題49」,「源泉徴収票」3問とも完全に過去問レベル

特に1,2回目とほとんど同じような形式なので,ここは普通に3問は取れたところかもしれません。

以上から今回の試験のまとめ。

全般的な難易度は前回よりも高め。

レベル的には1回目よりも2回目に近いような感じ

合格ラインを2回目,3回目同様,65%にそろえるのであれば,前回の33点よりは若干ですが低くなるような気もします。

前回の受験者数は約1万2千人。

そして今回が約1万人。

ほとんど同じくらいなので,基準点も大きくずれることはないと思ってよさそう。

ただこれは,合格率を65%据え置きと判断した場合。

問題はそれよりも多少下げてきた場合(上げることは99.9%ありえないと思います)。

個人的にはどんなに下がっても50%までだと予想しますが,それより下がるならばいまここで書いていることは根本的に見当違いということになりそうです。

そうならないことを祈るばかりですが・・

結局言いたい事は,仮に50%まで下がったとしても基準点が35点を上回る事はないということ

  以下はこれまでの3回の試験での推定平均(50%)ライン

 第1回 基準点30点 合格率70% 推定平均点33点

 第2回 基準点30点 合格率65% 推定平均点32点

 第3回 基準点33点 合格率65% 推定平均点35点

全ての回において推定平均点が35点を上回った事がないと考えられます。

もっとも易しかったとされる3回目の試験で,仮に合格率を50%にまで下げていたとしても35点で合格出来ていたと思われます。

今回の試験が3回目の試験よりも易しかったのかどうか・・・

あるいはこれまでの全ての回と比較しても1番易しかったのかどうか・・

そのあたりは,上のデータから,受験された方が,今回の試験と過去の試験問題を比較して,総合的に判断していただければと思います。

私なりの結論としては,合格率65%堅持であれば,30点から32点の間(33も可能性はゼロではないですが,下げたとしても50%までとみて,いまの段階で35点以上は,どんな状況であれほぼ確定(これまでの協会の流れ的にこれを上回る数字を出してくるとは思えませんので)と予想します。

合格基準点に関しましては,また追々コメントしたいと思います。

いずれにしましても,今回受験された方は,あと25日の間,もどかしい状況が続くと思いますが,あまり悲観的にならずに期待しながら発表を待たれることですね。

個人的には今回の試験が,そんなに易しかったとは思っていませんので(あくまで全4回の比較での話ですが)。


12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私は第一回と三回を受験しました (Kisen)
2010-03-01 10:11:35
私は第一回と三回を受験しました
28点と32点でした
今回34点でしたがどうでしょうか?
いつもながら細かい分析、勉強になります。 (やざわ)
2010-03-01 12:23:17
いつもながら細かい分析、勉強になります。
先生もいろいろお忙しいとは思いますが、また、行政書士や社会保険労務士の情報などお願いします[E:happy01]
初めまして、いつも見させて頂いて下ります。ズバ... (あおい)
2010-03-01 13:26:30
初めまして、いつも見させて頂いて下ります。ズバリ聞かせて下さい。今回第4回目の貸金業務取扱主任者試験 30点ジャストでした。
全く可能性ありませんか?
Unknown (とくさん)
2010-03-01 13:33:46
>kisenさん

今回の試験で出てくる基準点の最高ラインは35点で,それより上はまずありえないと考えています。

34点は前回の試験との比較から言っても十分すぎるぐらいですので,よほどの事がない限り大丈夫だと思います。
Unknown (とくさん)
2010-03-01 13:42:54
>あおいさん

可能性はゼロではないですよ。

もともと1回目と2回目は,受験された方のほとんどが高得点を取られたような雰囲気でしたが,終わってみたら驚くほど平均点,基準点は低かったですから。

30点以上がこの試験の絶対条件ですので,それを満たしているかぎり可能性はあると思います。
Unknown (とくさん)
2010-03-01 13:53:17
>やざわさん

お久しぶりです。

4回目の貸金の結果がどうなるか分かりませんが,徐々に行政書士試験などの情報ブログに戻っていきたいと思います。

会社法は司法書士試験の過去問が行政書士にも使えますので,時間がありましたら「会社法で1問」などを参考にされてみてください。
早々にお返事ありがとうございます。30点でも可能... (あおい)
2010-03-01 15:37:59
早々にお返事ありがとうございます。30点でも可能性はあるとゆう事ですね。
もし30点とゆう結果になる場合どのような根拠が考えられますか?それとも可能性とは奇跡のような事ですか?お忙しい中、申し訳ありませんが宜しくお願いします。
>あおいさん (とくさん)
2010-03-01 18:22:59
>あおいさん

基準点に関してですが,一夜明けた今日の段階では30点か33点かのどちらかだと思っています。

単純に試験問題だけを比較してみると,きのうの問題は,難易度も傾向や出題科目なども3回目よりも1,2回目に近いという感じがします。

そういう意味では30点もあると思います。

ただ33点あるいはそれ以上(35点を超える事はまずありえないと思います)になるならば,問題が易しかったと言うよりも,受験者の方がこの試験に慣れてきて傾向や対策をたてやすくなったために,必然的に平均点が上昇したか,あるいは合格率そのものがかなり下がった時になると思います。

受験者が約1万人ということですので,あまりに低い合格率ですと合格者がほとんどいなくなってしまい,わざわざ4回目をやった意味がないような気もしますね。

もうしばらくすると予備校などで4回試験の受験者の得点データなどを公表するのではないかと思います。

そこである程度見えて来るかもしれません。

よほどの事でないかぎり大丈夫という事なので (Kisen)
2010-03-01 19:13:40
よほどの事でないかぎり大丈夫という事なので
それを信じて結果を待ちます[E:clover]
ところで私は学生の時21年前に宅建をとってます 新しい資格でやさしいと思い受けましたが二回駄目で意地になって受けました
資格をこれから他に取ろうと考えて行政書士は難しいですか?
どんな勉強が必要ですか?教えてください
Unknown (とくさん)
2010-03-01 20:53:17
>kisenさん

基本的には35点(今回の試験の上限)がでなければ確定ではないかと思います。

そこまで高くなるような気はしませんけど。

行政書士試験は11月に行われますが,試験範囲は「法令」と「一般知識」の2つの分野に分かれています。

「一般知識」の方は特別高度な対策は必要ありませんが,「法令」の方は早めに始められたほうが良いですね。

宅建を取られているのであれば,民法はおそらくいけるのではと思いますが,会社法と憲法などの科目は少しずつ積み上げられていくという勉強法を取られていくべきかと。

具体的には,憲法は条文と代表的な判例知識の習得,会社法は条文と過去問研究ですね。

まずはその3科目(民法・憲法・会社法)の攻略だと思います。

ただ,昨年の試験はここ数年のなかでは,かなり難易度が低めで,合格率も例年より少し高かったので,今年はその反動で多少厳しくなる可能性もあります。

行政書士試験に関しては,これから11月の本試験日まで,じっくりと追っていきたいと思いますので,参考にしていただければと思います。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。