カタクリが満開のころなので、一昨日4月6日、群生地を見てきました。4月1日 に載せた場所は、この前日、中日新聞の一面、岐阜新聞の社会面に出たので、見に来る人がたくさん。
ここは、そこへの通り道なので、人気を察して立ち寄る人もいます。
他の2ヵ所と比べて、ここは触れるほどに近くでアップで見れるのがいい。
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

カタクリの全国のスポットなど百科をまとめた人も⇒ カタクリの花に合いに行こう




ギフチョウ がとまった!!!!! カタクリの花の密を吸うそう。
いいアングルにはとまってくれません。
左の写真は真ん中で横向き。右はピンボケ(笑)

うちの裏には数十メートルの低い山があります。
その北側の斜面のすそ、です。
群落のスケールは、市内では、ここが2番目かな。

以下、 片栗 (かたくり) から引用します。
・種子が地中に入ってから平均8年目でようやく2枚の葉を出して開花。
・樹冠が緑の葉に覆われる前の(3、4月の)わずかな日光を利用して地下の鱗茎を太らせて花を咲かせ、花のあと、5月頃に葉も枯れたあとはずっと次年の3月まで、1年のうちの10ヶ月の間は地中で球根のまま休眠する(地面からは消える)。
・昔は、球根から”片栗粉”(かたくりこ)を採っていたが、今は8割がじゃがいも、2割がさつまいものでんぷんからつくられている。
「片栗」の本物の「片栗粉」は薬局で売っている。
(5月7日追加)
山県市議会だより の5月1日号の表紙のカタクリの写真。
まだ、Webにアップされていないので、とりあえずこちらで。

もっとも大きな群生地の写真です。
柵があるので、私たち一般の者は、ここまでは近づけない
人気ブログランキングなるものに7月5日から参加してみました。
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→ ←←
| Trackback ( )
|
あとからトラックバックさせていただきます。
チョウはほんとヒラヒラと飛び回るので、じっくり待たないといいショットは無理なんでしょうね。
この時は、ロープ越しに撮ったし、写っただけ幸いでした。
よ~~く見たらいました、いました。
目が合いました。
本物の片栗粉は薬局でしか買えないんですか。
って事は、料理用じゃなくて別の使い方があるんでしょうか。
近くにないかなぁと期待してたのですが、
関西はほとんどないのですね。
寒い所に多い植物なのでしょうか。
てらまちさんの近くには、植物が見られる良い場所が多いので、うらやましいです。
貴重な一枚ですね。証拠です。
カタクリの紫が濃くなって、大きく成長してるのがわかります。カタクリの花がうつむきかげんなので、まして惹かれるのでしょうか?
>・・よ~~く見たらいました、いました。目が合いました。
⇒いい写真でなくてごめんなさい。
私にとっては、唯一の写真ですから見せたかった(笑)
>・・って事は、料理用じゃなくて別の使い方があるんでしょうか。
⇒リンク先にあるように、もともと病気のときの使い方でしょ。今は、貴重、即ち「高価」だから薬局しかおいていない・・・これ、あくまでも私の推論ですよ。。。
★るなさん、おはようございます。
>近くにないかなぁと期待してたのですが、関西はほとんどないのですね。
⇒あのリンク先の専門家、たぶんこちらの方の方じゃないかなと思って見ました。
関西でもあると思うのですが・・・カタクリ紹介サイトを探してみますかね。
>寒い所に多い植物なのでしょうか。・・植物が見られる良い場所が多いので、うらやましいです。
⇒今、インターネットで調べてみたら、北限は北海道北見あたり。
南限は千葉とするページもありました。が、九州まで分布という専門家もあり、関東以西では稀、とのことでした。
ここは適当な田舎です(笑)
★むくさん、おはようございます。
>・・見つけたときはバンザーイと思いました。本当に珍しいシャッターチャンスだったのですね。
貴重な一枚ですね。証拠です。
⇒そう認定していただいて、ありがとうございます(笑)
>カタクリの花がうつむきかげんなので、まして惹かれるのでしょうか?
⇒上を向いてキッと睨みつけられたらどうなるか・・・ま、相手がカタクリの花だからそれも良し、かな
コメントありがとうございます。
トラックバックのやりかたがよくわからないもので
コメントいたします。
カタクリに岐阜蝶が蜜を吸いにくるのですか。
あいにく神奈川県迄は遠いせいか蜜を集めにきてくれません。
自然のなかのカタクリの群生にであってみたいです。
キバナカタクリは園芸種のようで紫より2週間ほど遅れて開花します。
>トラックバックのやりかたがよくわからないものでコメントいたします。
⇒後ほどでもトラックバックしてください(笑)
>カタクリに岐阜蝶が蜜を吸いにくるのですか。
あいにく神奈川県迄は遠いせいか蜜を集めにきてくれません。
⇒文中に「ギフチョウ」でリンクさせたところには、全国の分布が図示されています。
確かに神奈川県にはいませんね。(笑)
>自然のなかのカタクリの群生にであってみたいです。
キバナカタクリは園芸種のようで紫より2週間ほど遅れて開花します。
⇒キバナは2週間も遅いんですか。時期がずれていいですね。
いづみは生まれて初めて生でカタクリが咲いているのをみました。
こんなに可憐でかわいい花があるのだなあと感動して写真を撮りました。
福島は4月の半ばくらいから5月の半ばにかけてカタクリが咲くようです。
トラックバックありがとうございます。
●てらまち さん のブログにトラックバックを挑戦中ですが、初心者なもので、方法がよくわかりません。ごめんなさい。
●てらまち さんの辺りにより、約一ヶ月遅れですね。北海道は旭川に有名な群生地がありますが、私の地域より毎年少し遅れて咲きます。今週後半が見頃かもしれません。
トラックバックありがとうございます。
昨年より一週間遅れですが、現在、道南の森に見事な群生が見られます。
カタクリきれいですね。
私も今年は何度か見に行きました。
何度見てもかわいい花です。本当に妖精みたい。
ではでは、ありがとうございました。
トラックバックありがとうございます。
わたしもTBの方法がよくわかりません。
勉強して近いうちにTBしますね。
私が知っているカタクリの群生地は室蘭です
今年は少し遅いようです。
蝦夷エンゴサクとのコントラスト、それは
美しいですよ。
私のブログ記事にTBありがとうございました。
実はgooブログからのTBはシステムのエンコードの違いが原因で、文字化けしてしまっており、TBの公開の他に、記事内とコメント欄で紹介させて頂きましたので、ご了承頂きたく存じます。
ウチのカタクリも、この記事の写真位まで増えればいいな。と思っています。
今後ともよろしくお願い致します。
トラバありがとうございました。
トラバのコメント字数が多すぎて、途中で切れてしまったようです。
大変失礼しましたm(--)m
改めまして。
山形のカタクリはとても美しいですね♪
今年、旭川のカタクリは、エゾエンゴサクという青い花と開花時期が重なり、まるで恋人のように寄り添って咲いてます。
人間もこうして仲良く共存出来ると良いですね。
寺町さんのサイト拝見しました。
とてもエネルギッシュな市会議員さんのようにおみうけしました。
旭川のカタクリとエゾエンゴサクのように、皆が仲良く安心して暮らせる地域社会作りを期待します。
北の国から、ご活躍を祈念申しあげます。
カタクリの花へのトラックバック、ありがとうございました。
市内では見れないのでうが、山へ行った折などに見つけると嬉しくなります。
これからもヨロシク(^○^)/
リンクさせていただきました。
>生まれて初めて生でカタクリが咲いているのをみました。
こんなに可憐でかわいい花があるのだなあと感動して写真を撮りました。
⇒開花したところをみると、不思議な感じがするほどですよね。
>福島は4月の半ばくらいから5月の半ばにかけてカタクリが咲くようです。
⇒こちら岐阜より、半月から1ヶ月近く遅いようですね。
わざわざお越しいただき、ありがとうございます。
★oriensさん、おはようございます。
>ブログにトラックバックを挑戦中ですが、初心者なもので、方法がよくわかりません。ごめんなさい。
⇒いえいえ。
練習台にしてください(笑)
私も、ブログを始めた1年前は、そうでしたよ。
>約一ヶ月遅れですね。北海道は旭川に有名な群生地がありますが、私の地域より毎年少し遅れて咲きます。今週後半が見頃かもしれません。
⇒北海道は、これから、いろんな花が一気に咲きますよね。
こちらとは、また違った、味わいの深さがあるでしょうね。
★breezeさん、おはようございます。
>昨年より一週間遅れですが、現在、道南の森に見事な群生が見られます。
⇒どこも少し遅いようですね。
今回、あちこちのブログ拝見したら、北海道にすばらしいところがありそう、とは感じました(笑)
★みどりさん、おはようございます。
>私も今年は何度か見に行きました。何度見てもかわいい花です。本当に妖精みたい。
⇒見れば見るほど、可憐ですね。
わざわざお越しいただき、ありがとうございます。
★いちいの里おばさん、おはようございます。
>勉強して近いうちにTBしますね。
⇒ぜひ、どうぞ。練習台にしてください(笑)
>私が知っているカタクリの群生地は室蘭です
今年は少し遅いようです。
蝦夷エンゴサクとのコントラスト、それは美しいですよ。
⇒写真を拝見して、現地に行ってみたいと感じました。
エンゴサクと重なるのはまた興、ですね。
★太っちょうさぎさん、おはようございます。
>実はgooブログからのTBはシステムのエンコードの違いが原因で、文字化けしてしまっており、TBの公開の他に、記事内とコメント欄で紹介させて頂きましたので、ご了承頂きたく存じます。
⇒拝見いたしました。
とんだお手間を掛けたようで、申し訳ありません。しかも、文中に再掲していただくなんて、光栄です。ありがとうございます。
(gooブログには聞いてみないといけないですね)
>ウチのカタクリも、この記事の写真位まで増えればいいな。と思っています。
⇒管理者の方がいると、増えていくようですね。
>今後ともよろしくお願い致します。
⇒こちらこそ、よろしくお願いします。
★雪のひとひらかく語れりさん、おはようございます。
>トラバのコメント字数が多すぎて、途中で切れてしまったようです。
⇒わざわざお越しいただき、ありがとうございます。
こちらのブログの仕立ての問題のようで、すみません。
>今年、旭川のカタクリは、エゾエンゴサクという青い花と開花時期が重なり、まるで恋人のように寄り添って咲いてます。
人間もこうして仲良く共存出来ると良いですね。
⇒両方の密生しているところを見ると、感動ですね。
自然の不思議、ですね。
>とてもエネルギッシュな市会議員さんのようにおみうけしました。
・・皆が仲良く安心して暮らせる地域社会作りを期待します。
⇒ご覧いただいたようで、ありがとうございます。ご期待にそえるよう、頑張りたいです。
★ ふぅさん、おはようございます。
>岐阜市のふぅと申します。
⇒お近くでして(笑)
>山へ行った折などに見つけると嬉しくなります。
⇒山など、あちこちお出かけのようですね。
フィールドで見ると、感激しますよね。
>これからもヨロシク(^○^)/
リンクさせていただきました。
⇒こちらこそ、よろしくお願いします。
リンクまで、光栄です。
規模もこちらよりかなり大きいようで、一度いってみたいものです。
ところで山県市って岐阜県なんですか?
>こちらより1ヶ月くらい早いようですね。
⇒3週間くらいでしょうか(笑)
>規模もこちらよりかなり大きいようで、一度いってみたいものです。
ところで山県市って岐阜県なんですか?
⇒そう、岐阜県なんです。
3年前に自治体合併して誕生した街です。岐阜市の北続き。
合併前に名称が決まって公表されたとき、山形市の助役が「紛らわしくてめいわく」との旨だったかのコメントをしていました。
トラック・バックありがとうございました。
こちらも、地元にカタクリノ群生地がありまして、今年も桜、ミズバショウの群生地とともに、たくさんの観光客が訪れました。
カタクリの花の色が、春にふさわしく、華やかにしてくれますね。
誤解を招いた皆様、お許し下さい。
「花」の写真は時期が来たらアップしますので・・・。
でも、花より亡霊の方が写真(絵)になる花です。
生け花でも使用される。という話をきいたことがあります。
てらまちさん すみません。m(_ _)m
ブログをブログを汚してしまって。
これにこりず これからもよろしくお願いします。
>こちらも、地元にカタクリノ群生地がありまして、今年も桜、ミズバショウの群生地とともに、たくさんの観光客が訪れました。
⇒水芭蕉まで!!
いいですねぇ。
観光客が来るまでとはすごいですね。
>カタクリの花の色が、春にふさわしく、華やかにしてくれますね。
⇒小さい姿なのに可憐ですね。
★oriensさん、おはようございます。
>昨日 トラバした「エゾエンゴサク&オオウバユリ」でオオウバユリは
⇒トラックバック、ちゃんと、表示されています。
ブログ始めたばかりなのに、トラックバックの成功おめでとうございます。
>「花」ではなく、「オオウバユリの亡霊」でありました誤解を招いた皆様、お許し下さい。
⇒誤解をしている人はいないと思いますよ。ご安心ください。
私が「亡霊」なんてコメントしたので、ごめんなさい(笑)
>「花」の写真は時期が来たらアップしますので・・・。
⇒追加でトラックバックを(笑)
>でも、花より亡霊の方が写真(絵)になる花です。
⇒はい、一目瞭然。
>ブログをブログを汚してしまって。
これにこりず これからもよろしくお願いします。
⇒ほんと、気にしないでください。こちらこそ、恐縮です。
よろしくお願いします。
勉強になりました。
>会津に単身赴任しているため、記事のアップが週末だけになってしまい、訪問が遅れてしまいました。すばらしいカタクリの画像ですネ。
勉強になりました
⇒わざわざお越しいただき、ありがとうございます。
お役に立てたようで、嬉しいです。
コメントがなかったので、さっき気がつきました。
小樽市の天狗山にカタクリの自生地があります。
一昨年はそのすばらしさにウットリ、昨年の同じ日には雪解けが遅れたため、雪の上に寒そうに震えるカタクリの蕾を見ました。今年は残念ながら行く機会を失ってしまいました。来年こそはと思っています。
>コメントがなかったので、さっき気がつきました。
⇒失礼しました。さりげなく、は良くないですかね(笑)
>小樽市の天狗山にカタクリの自生地があります。
一昨年はそのすばらしさにウットリ、昨年の同じ日には雪解けが遅れたため、雪の上に寒そうに震えるカタクリの蕾を見ました。
⇒雪とカタクリが同居なんて、そんな場はもちろん、写真も見たことが無いです。
>今年は残念ながら行く機会を失ってしまいました。来年こそはと思っています。
⇒楽しみにとっておくのもいいですね。