雑感録

福岡なるほどフシギ発見~プロローグ~

みなさん、こんばんは。
司会のクサノくさ。
今夜から当分の間、九州の福岡からお届けしましょう。

福岡は古くは金印で知られる「奴(な)国」があったといわれるところで、早くから海外との交流があり、遠の朝廷の時代、遣隋使、遣唐使がもたらした文化、国際貿易都市として華やかかりし頃、元寇、戦国時代の古戦場、太閤秀吉の博多再建など、日本史に直結する重要な史跡、遺跡がたくさんあるんですね。

その辺り、本日のゲストで歴史の街・長崎ご出身のフクヤマさんはいかがですか?
フクヤマ「長崎は歴史って言っても、オランダ商館が出島に移されて鎖国時代の唯一の貿易港になった江戸時代以降のものだから、たかたが400年ぐらいのものなんだよね。それと比べたら福岡は奴国のころから考えても2000年以上。古さだけなら京都にも奈良にも負けない。でも、福岡で史跡っていっても太宰府ぐらいしか浮かばないなあ」
バンドウ「福岡の人は新しいもの好きで、古いものをあんまり大切にせえへんでしょう。ボクはセ・リーグだったから対戦してませんけどね、西鉄ライオンズの黄金時代は、そりゃあ強かったんですわ。ボクの奥さんは福岡藩の家老の血筋ですけどね、福岡城の跡は舞鶴公園ちゅうて、若い人はそこにお城があったことも知らんくらいですから」
クロヤナギ「そうはおっしゃいますけどね、福岡には祇園さんの山笠というお祭りがございまして、これは鎌倉時代から脈々と受け継がれているお祭りでございますのよ」
ノノムラ「ぼ、ぼくはですね、博多ラーメン大好きですよ。替え玉お願いします!」
ノノムラさんの意図不明な発言は置いときまして、みなさんがおっしゃる通り、福岡の史跡、遺跡は意外と市民に知られていないものが多いんですね。
そこでこのシリーズでは、福岡であまり知られていない、だけど散策にもぴったりな福岡の歴史スポットを探検していきます。
福岡なるほど、フシギ、発見!

つづく



本編
その1 日本最初の米どころ!?
その2 漢の委の奴の国の王都!
その3 伊都国、侮り難し!
その4 謎のサワラ王国を訪ねて
その5 奴国はどこへ行った
その6 まともな古墳を求めて西へ
まとめ1 ここらでちょっとおさらい
その7 勃発、九州独立戦争!?
その8 ヤマト王権の九州支配強化
その9 最終防衛ラインに生まれた西の都
その10 ヤマト最終防衛ラインの全容
その11 定説を覆した名探偵(?)の推理
その12 圧巻! 天智天皇が母君・斉明天皇を祀った仏像の宝庫
その13 福岡市じゃないのに福岡人が誇る歴史遺産
その14 武功の神様は商売上手? 日宋貿易で栄えた八幡宮
その15 作麼生!説破! ここから始まる日本の禅
その16 博多の文化を支えた中国商人とお坊さんの名コンビ
その17 蒙古が猛攻!? 元寇前編
その18 蒙古はもう来ん!? 元寇後編
その19 よく分からんけど探題城
その20 足利尊氏、出直し戦は多々良浜から
その21 元・明へ、朝鮮へ、琉球へ。博多商人、逞しきかな
その22 本能寺の変から逃げ延びた博多の豪商・二人
その23 秀吉の野望に直面した博多の豪商・二人
その24 わずか14年の小早川家筑前統治
その25 黒田登場、福岡誕生!
その26 要塞都市・福岡完成!
その27 幻の薩“筑”長同盟(前編)
その28 幻の薩“筑”長同盟(後編)
エピローグ

おまけ
おまけ1 恐怖! 白骨の館
おまけ2 発見! 国宝の館
おまけ3 奴国割譲!?
おまけ4 そうだ! 博物館があったんだ!
おまけ5 国vs県! 博物館の仁義なき戦い?
おまけ6 伝説か史実か? 暴れん坊妊婦、男装の麗人、神功皇后の足跡
おまけ7 祝!糸島市長誕生記念? 糸島の山城2編
おまけ8 弘法大使最初のお寺は仏のワンダーランド
おまけ9 お櫛田さんは、山笠ばかりじゃないのよね
おまけ10 神話に直結するナゾの多き筑前一の宮
おまけ11 800年前に博多に人魚現る! 動かぬ証拠、ココにあり!?
おまけ12 めまぐるしき博多争奪戦
おまけ13 福岡にもあった!日本の都
おまけ14 古墳銀座でちょっと寄り道
おまけ15 ネコの王国? フミャ国はどこにゃにょら?
おまけ16 うみぇがえ餅のルーツがここに?
おまけ17 古墳銀座でまたまた寄り道
おまけ18 久山で神功皇后の足跡めぐり
おまけ19 嘉麻にもあった、秀吉の一夜城
おまけ20 城山のふもとでぇ、前方後方墳にぃ、出会ったぁ
おまけ21 大宰府南の防衛拠点?
おまけ22 福岡市の大きな仏像
おまけ23 阿曇族の聖地、神話の舞台?
おまけ24 如水を信頼した大名の城
おまけ25 めっけもんの装飾古墳
おまけ26 意外とチャチな水城西門
おまけ27 「宗像・沖ノ島と関連遺産群」のアノ古墳
おまけ28 サワラ王国再び!
おまけ29 上和白村の神社と古墳の不思議な関係?
おまけ30 むなかた世界遺産準備中!?
おまけ31 日本書紀にも書かれた那珂川の用水路
おまけ32 望東尼女史が流された姫島へ
おまけ33 若杉山登山記
おまけ34 どこなんだ山荘通り(前編)
おまけ35 遠い遠い英彦山神宮
おまけ36 モダンなデザイナーズ神社
おまけ37 神功皇后ゆかりの神社は巨大古墳の跡だった!?
おまけ38 日本の仏教は糸島から?
おまけ39 最澄と雪舟ゆかりの寺
おまけ40 久留米のもみじ寺
おまけ41 篠栗のお遍路
おまけ42 ワン・オブ・ザ・国分寺
おまけ43 もう一つの日本最初の禅寺?
おまけ44 松浦党vs元寇終焉の島のバーチャル蒙古軍船団!
おまけ45 博多の北辰様
おまけ46 まだまだ出る出る元寇の真実その1
おまけ47 まだまだ出る出る元寇の真実その2

番外編
糸島の新しい遺跡?
城見て一杯?
糸島半島で古墳のハシゴ
『栄西展』と誓願寺
怡土城築城の真相は?
博多の恵比須祭り
平和台球場跡地部分鴻臚館跡整備済みエリア
筥崎宮の夏祭り
博多の地祭り、夏祭り
筥崎宮の秋祭り
国宝級? 元岡古墳群の紀年銘入象嵌太刀
福岡と門司で『仙厓展』
大宰府「客館」と九大の仙厓さん
『細川家の至宝』と仙厓さん
崇福寺山門特別公開!
鍛冶屋の聖地、発見!?
日本最古の戸籍木簡
福岡にあった!日本の都2 いったいどこなんだ!? 朝倉橘広庭宮
仙厓さんの命日
福岡城むかし探訪館
舞鶴公園、復元すべきものは何?
博多何年もん?
もうすぐ聖福寺展開催!(2013年4月20日より)
目からウロコの邪馬台国・神功皇后・朝倉橘広庭宮
馬具一式国宝級!
糟屋評のお役所跡
蒙古襲来絵詞のあの場所を探せ!
日本の稲作はどこから伝わった?
戦国大名のお手紙
遺跡の王様?いせきんぐ!
埋まってた玉造りの家
九州最古の古墳の実態解明!
刀伊入寇 藤原隆家の闘い(ネタバレ注意)
弥生時代の年代は実は定まってないというお話
月神(ネタバレ注意)
無双の花(ネタバレ注意)
ミライの国宝「タマムシのバグ」
『刀伊の入寇〜平安時代、最大の対外危機〜』(ネタバレ注意)
あらためて元寇のクエスチョン!

出張編
さすがはでっかいUSAの八幡さま
二つの阿蘇神社
これぞ正しき天守閣なり
千載一遇、大遷宮で賑わうおおやしろへ
どうなんだ中津城
岬まるごと軍事拠点
長州の二つの町に行ってきた(その1)萩の巻
長州の二つの町に行ってきた(その2)防府の巻
元寇の海中遺跡がある鷹島へ
閑けさや岩にしみ入る雪のしずく
京都遠征始末記

special issue
古墳もっこり


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「なるほど」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事