猪突猛進 鈴木研究室へようこそ

関西医療大学大学院 教授である鈴木俊明研究室の紹介や鈴木が日頃考えている教育・臨床・研究への思いを熱く語ります。

若手の素晴らしい研究者が多くなっていることに感激である

2016-05-31 00:04:45 | 日記
日本理学療法士学術大会 日本基礎理学療法学会では、若手研究者で優れた業績を認めた方に発表していただいている。
私は司会をさせていただいた。内容は優れたものであり、掲載された雑誌のIFが6以上である研究者もいるほどである。
本当に素晴らしい。私の周りにもそんな優れた研究者が育って欲しいものである。
大学教員の価値の大きなものは業績である。私は研究して4年目くらいに初めて英語論文が掲載された。その頃は日本の理学療法士の研究が海外で紹介されることがほとんどなかったために、目立つことができた。そして、今まで腐らずに論文を書き続けている。

でも、教員がほとんど研究をしていない大学がある。研究をしているところとしていないところの格差が激しい。学生には勉強しなくては言っておきながら、教員自ら努力をしないとはどういうことですか?
理学療法の教員の世界では、ポスドクで教育職につけない優秀なPTの研究者が多くなってきた。以前にも話しましたが、本当に若手PTが良い人生を歩めるように支援するべきである。それが日本の理学療法のためでもある。

日本理学療法学術集会に参加して思う

2016-05-30 08:26:21 | 日記
昨日まで日本理学療法学術集会に参加しました。

私は日本基礎理学療法学会の運営幹事をしていますので、学会を企画する方でしたが………

プログラムの内容を見て思ったことを伝えさせていただきます。

企画の内容はどこも素晴らしい感じです。

しかし、一部で多少偏りすぎにも感じる企画がありました。

若いPTの考え方が偏りすぎないことを望みます。

昨日 学会会場でニューロリハビリテーション、内部疾患で大変頑張っている先生と話す機会があり、同様の話題で盛りあがりました。

面白いのは、私は障害を運動学的に解釈する、動作分析を大切にすることを伝えています。ニューロリハビリテーションで頑張っている先生は脳機能での解釈をされている方です。しかし、2人共に様々な考え方を教える必要がある。

一つの考え方を強調するのは、個人の学術団体や特定な講習会がありますからね。

この会は理学療法士の総会であることを理解して企画をしないといけないと思いました。


株式会社Work Shift 主催の講習会です。宜しくお願い致します。

2016-05-28 07:45:41 | 日記
内容 1.立ち上がり・立位・歩行の評価
2.セラピストの手の使い方
3.ハンドリング技術の指導

開催日時 2016年8月11日 (木)
開始:10:00 | 終了:16:00 | 開場:9:30
会場 神戸リハビリテーション福祉専門学校
住所:兵庫県神戸市中央区古湊通1丁目2-2
地図:http://www.sumire-academy.ac.jp/kobe-reha/
※JR神戸駅から徒歩3分
定員 40名(申込先着順で定員になり次第締め切らせていただきます) あと20名です。



内容 1.リハビリテーションにおける動作分析の基礎知識
2.治療に活かす動作分析
3.動作分析の実践(1と2の内容を踏まえた実践練習)

開催日時 2016年8月14日 (日)
開始:10:00 | 終了:16:00 | 開場:9:30
会場 榊原白鳳病院
住所:三重県津市榊原町5630
地図:http://www.ohrin-mc.jp/hakuho/access.htm
車でお越しの場合は、会場のパーキングをご利用ください

定員 50名限定(申込先着順で定員になり次第締め切らせていただきます)





接客態度か食事のレベル どっちとりますか?

2016-05-26 15:11:52 | 日記
私は毎週水曜日の夜は部下と食事をしている。その時間は私から部下にメッセージを伝える良い時間である。

毎週同じお店でお世話になっている。そのお店は、店長、従業員の皆さんの雰囲気が良く、楽しい時間である。ある時、そのお店がお休みで別のお店で食事をすることになった。
そのお店の食事のレベルはいつもお世話になっているお店より美味しい……しかし、職員の接客態度はイマイチである。食事の美味しさで数回はお世話になったが、また、元のお店が恋しくなってきた。
昨日元のお店に行った。行くと久しぶりにもかかわらず、今までと同じように我々を楽しい時間にしてくれた。

難しい判断ではあるが、良く学生に授業のなかで「愛想良くしておきなさい」というがまさに実感であった。

学術団体で講演させていただいて思う

2016-05-26 15:09:44 | 日記
私は様々な学術団体で講演させていただいている。
受講生が支払ってくれる受講費は8000円~15000円程度まで様々である。

毎回全力で講演させていただいている。それには、講演費が想像以上の額であるからです。主催者側の意見としては、ある程度の受講費を徴収しないと運営できないこともあると思います。しかし、受講生からするとそんなに高くない給料から10000円程度の金額が支払われるので大変なことと思います。

10000円あれば、美味しいディナーが食べれます、素晴らしいアーティストのステージも見れます………自分はこの程度の価値を出せているのか自問自答している。

毎回、講演の前に、「お支払いしていただいた受講費と交通費、そしてプラスαをお持ち帰りください」とお願いしている。受講生からの満足度もそれなりであるので、安堵の気持ちである。

我々講演者は、日々研究している必要がある。いつも最先端の内容を話せるよう………単に物知りではいけない。そんな講演者もちらほらいますね。