青い鳥の世界へ

人として厳しい中で生きていかなければならない中、少しでも良い世界になったら。そして、より明るく、清らかに、暖かく。

「自由人権」崩壊の原理(続編)

2008年12月12日 | 人生設計

前述した「自由人権」崩壊の原理において、

「自由人権」を崩壊させる原理は、「他との関りと思いやりの無さ」にあるが、そうさせるものの原因になっているものがあり、それについては語らない。

と述べた。
このことは、別に隠すつもりでも、秘匿するためでも、秘密にするために語らないのではない。語ったところで、意味が無いからである。
それはどういう事かというと、語った事が正しく受け止められない事による。いや受け止められないというよりも、語られたものを「聞いたからお終い」にされる、それでは何にもならないからだ。

今日は、なんでも手に入る。殊にお金を出せば、地位さえ手に入るような有様になっている。そうした「何の苦労」もしないで「手に入るのが当たり前」と思っているような風習の中で、「ほいほい」と語ったところで骨肉とはならないからだ。

現に教育を受けて教養を積んでも、それをちゃんと活かしているものは少ない。
ちゃんと活かすどころか、例えば「悪い事をしてはいけない」と教えられたのに、いい立場にある人々が平気で破り、「贈収賄、偽装、セクハラ、中傷、誹謗、いじめ・・・・」と、枚挙に暇が無い。首相なども、読み間違えしたり、失言や暴言している程だし、それに省府庁職員の概念というものは、本来の仕事であるというのに、この仕事について「特別手当」を請求するという論理が、教養観として備わっているという事だ。

得たものを、活かしててこそ、意味がある。
しかし今は、教育や教養として得たものを、ちゃんと活かしきらず、反対の悪い事に活かしきろうとしている。
このように、良い事に活かせないなら、教えられたり、聞いたりしないほうがよい。そして自分で突き止める方がよい。


先に述べたようにこの事は、「隠すつもりでも、秘匿するためでも、秘密にする」そういうものではなく、既に誰もが知っていることでもある。それに、気が付けばよいことなのである。そういうことのために、私は語らない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする