名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

大山将棋問題集20190701

2019-07-01 | 大山将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

駒損ですが我慢しておきます。

A 44銀  B 46銀  C 64角

 

第2問

 

楽しみはあるのでもう少し辛抱です。

A 33歩  B 54飛  C 48と

 

第3問

 

ここもゆっくり力をためます。

A 41香  B 52香  C 57金

 

第4問

 

気持ちの良い手です。

A 66同角  B 57金  C 44飛

 

第5問

 

2回57銀59銀68銀成(不成)の千日手模様が入った後です。攻め駒を増やしたいです。

A 48金  B 46歩  C 57歩成

 

第6問

 

これで磐石です。

A 47と  B 44金  C 44歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1298);四間飛車に袖飛車(加藤一二三)

2019-07-01 | 大山将棋研究

今日の棋譜20190701

昭和43年1月、加藤一二三先生と第17期王将戦第2局です。

大山先生の四間飛車です。

加藤先生の57銀というのは中央位取りを見たのでしょうか?大山先生は位取りを嫌います。

やはり加藤先生は急戦のほうが似合います。袖飛車で35歩同歩46銀という急戦ですが

ここまでくると今の(と言っても20年くらい前)定跡書にも載っているでしょう。54歩型だと後に64角もあるので居飛車が攻めにくい、97角からけん制するのだと塚田泰明先生が書いていました

この頃にそんな定跡はないのですが、35歩同歩46銀には36歩か45歩か、どちらも難しいですが振り飛車を持ちたいです。

加藤先生は飛で3筋の歩を交換して

ぶつけられる前に35歩を打ちました。これでは攻めにくいです。

大山先生の33桂というのは思い切った手です。45歩を防ぐというのはわかりますが

1歩取っただけで良くなるわけではありません。

加藤先生は攻めの調子が良いです。

大山先生は45歩を取り

35飛ではなくて44歩でした。34銀と呼び込んで

交換して銀を打ち

34歩を払いますが、銀を手放しただけ損をしています。

加藤先生は55歩から35歩

桂を取れました。大山先生は24銀~38飛成ではなくて24歩?

じっと飛を浮いておきます。桂と歩4枚の交換だから我慢するのですね。いつもは逆に歩損を気にしないのですが。

加藤先生の47金は必要があったのでしょうか?45歩を突かれて、55角には44銀。ちょっと損をしています。

手順に角を追われて

大山先生の銀が進出してきます。

桂香得で馬を作っても、と金を作られて

12馬は33歩と返されて失敗でしょう。66馬のほうが使えました。

59香48と56香、この金銀の取り合いは

と金と香の取り合いと続くのですが、これならば加藤先生の駒得です。互いの指し手に違和感があるのですが、ここでは互角か先手もちです。

竜を作って加藤先生が有利のようでしたが、駒得で29桂19香が残っているから自陣に引いてしまうほうが正しいはず。大山先生は中央をねらいます。

55角(詰めろ)から44飛とさばけば逆転したかもしれません。

角桂香と金の交換ですが、竜を作って

と金つくりで寄せをねらいました。

加藤先生は駒得だからと竜を消しに行くのですが、投資が多すぎるので良い感じはしません。

角と竜の交換でと金が残りました。

金を打たれて受けきりにはなりません。

この と金は活躍するので後手の攻め駒は4枚あります。

端を攻めて勝負になればよいのですが、

54銀44飛成55銀43竜44歩、竜の利きを止められて

端は詰めたものの、銀取りを受けにくいです。

と金での寄せ合いは後手のほうが速くて

ここまで。88玉に79角成では寄せきれないから24角成でしょうか。

 

中盤でよくわからないやり取りがありましたが、駒得だけでは良くならないという実例でした。駒得で遊び駒が多い場合は自玉を固めておくのが一番です。竜や馬を引いておくのをお勧めします。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1968/01/25
手合割:平手  
先手:加藤一二三8段
後手:大山王将
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 2五歩(26)
6 3三角(22)
7 4八銀(39)
8 3二銀(31)
9 5六歩(57)
10 4二飛(82)
11 6八玉(59)
12 6二玉(51)
13 7八玉(68)
14 7二銀(71)
15 5八金(49)
16 7一玉(62)
17 5七銀(48)
18 5四歩(53)
19 3六歩(37)
20 8二玉(71)
21 3八飛(28)
22 9四歩(93)
23 9六歩(97)
24 5二金(41)
25 3五歩(36)
26 同 歩(34)
27 同 飛(38)
28 4三銀(32)
29 3八飛(35)
30 3二飛(42)
31 3五歩打
32 4二角(33)
33 4六歩(47)
34 3三桂(21)
35 3六飛(38)
36 2五桂(33)
37 4五歩(46)
38 5三角(42)
39 4六銀(57)
40 3一飛(32)
41 6八銀(79)
42 4五歩(44)
43 同 銀(46)
44 4四歩打
45 3四銀(45)
46 同 銀(43)
47 同 歩(35)
48 4五銀打
49 2六飛(36)
50 3四銀(45)
51 5五歩(56)
52 同 歩(54)
53 3五歩打
54 同 銀(34)
55 2五飛(26)
56 2四歩(23)
57 2八飛(25)
58 3四飛(31)
59 4七金(58)
60 4五歩(44)
61 5五角(88)
62 4四銀(35)
63 6六角(55)
64 6四角(53)
65 3七歩打
66 5五銀(44)
67 7七角(66)
68 4六歩(45)
69 4八金(47)
70 5六銀(55)
71 1一角成(77)
72 4七歩成(46)
73 1二馬(11)
74 3三歩打
75 5九香打
76 4八と(47)
77 5六香(59)
78 5五歩打
79 4八飛(28)
80 5六歩(55)
81 4一飛成(48)
82 5一金(52)
83 4三龍(41)
84 5二香打
85 5八歩打
86 5五角(64)
87 6六銀打
88 4四飛(34)
89 3三龍(43)
90 6六角(55)
91 同 歩(67)
92 4九飛成(44)
93 2四龍(33)
94 5七銀打
95 5九銀打
96 6八銀成(57)
97 同 銀(59)
98 5七銀打
99 5九銀打
100 6八銀(57)
101 同 銀(59)
102 4六歩打
103 5九金(69)
104 3九龍(49)
105 4八銀打
106 3八龍(39)
107 4九角打
108 4七歩成(46)
109 3八角(49)
110 同 と(47)
111 4七銀(48)
112 4八金打
113 4三飛打
114 5九金(48)
115 同 銀(68)
116 4九と(38)
117 6八銀(59)
118 4八と(49)
119 9五歩(96)
120 5四銀打
121 4四飛成(43)
122 5五銀(54)
123 4三龍(44)
124 4四歩打
125 9四歩(95)
126 9二歩打
127 4二歩打
128 4七と(48)
129 4一歩成(42)
130 5八と(47)
131 7九銀(68)
132 5七角打
133 5一と(41)
134 6七金打
135 投了
まで134手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする