名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

升田将棋研究(214);相掛り右玉(大山康晴)

2023-01-02 | 升田将棋研究

今日の棋譜20230102

1953年5月、大山康晴先生と名人戦第4局です。

横歩取りになりそうな序盤ですが、

24歩同歩同飛に42玉77金、これは少し前に先手塚田先生の将棋で並べました。升田先生の42玉は趣向、大山先生の77金も趣向で手将棋です。その対局では後手の升田先生は横歩を取らせて棒銀にしていたのですが、

今回は84飛26飛23歩。横歩取りを許しませんでした。1歩持たれたのと77金の悪形、どちらが響くかという比較です。

早繰り銀にしたけれど

25飛で防がれたので、角を出てから

やっと75歩と攻めます。75同歩に33桂と跳ねる意味ですね。

67銀54歩96歩53角、駒がぶつかっていますが、まだ駒組が続きます。

37桂31玉48玉。大山先生は右玉に。こうなると77金の悪形も気にならない感じがします。升田先生としては44歩~43金右~33桂~21玉とする(しゃがみ矢倉)構想のほうが良かったでしょう。それと73桂と跳ねておけばもう少し違う展開になったのですが。

42金右65歩33桂、予定通りの応対なのでしょうが、

29飛65銀75歩。75同角35歩はまずいですね。桂頭を守るために53角を動かしにくくなっています。

55歩97角

94歩74歩75歩。角交換は桂頭をねらわれます。

66銀とぶつけられても取りにくくて74銀

35歩同角75銀とさばかれて

75同銀同角74飛76歩。でもまあ互角くらいでしょうか。51銀を打たれそうなので

21玉69飛

64銀66角までは仕方のないところでしょうか。銀を打たされたのはマイナスですが、すぐに使えば互角です。65銀55角はまずいから、75歩同歩同銀、同角同飛63飛成で勝負べきだったか。

26角29飛44角

45歩71角67金左。先手陣の形が良くなっていきます。こういう金銀の使い方が大山流ですね。まだ序盤の続きと思えば、先手の作戦勝ちです。

14歩77桂15歩65歩、駒の働きに差が出てきます。

53銀55角73歩。もう先手の作戦勝ちから有利にしても良いでしょう。

72銀93角85桂。ちょっと(筋悪かと)気が引けますが、角が死んでいます。

54銀88角84飛、93桂不成87飛成はちょっと危うい感じですが、

86歩82飛

81銀成同飛93桂不成。86飛には77角が利きます。

93同香に46桂、銀角交換で駒得、この桂打ちも味が良いです。

65銀92角。こんな両取りもあって、先手優勢です。

86飛77角28銀。これは28同飛89飛成65角成19竜29歩と進めても良いですが、

86角29銀成65角成。角得になっていますね。先手玉が寄らなければ問題なし。

89飛は詰めろでしたが、81飛と ひもを付けて

31銀22歩12玉59金

74桂に14銀。14銀ではなくて21銀とか42角成とやっても勝てそうですが、派手なことは考えません。

86桂31飛成まで。13銀打と21竜があるので、受けは22金しかありませんが、13銀打同金42竜22合同竜同玉34桂12玉22金、あるいは21銀同金42竜22金13金21玉22金で詰み、ということで必至でした。

 

桂頭に負担があるので後手が指しにくい形になりました。形勢互角に戻ったようなときもあるのですが、後手の手が難しいです。升田先生はこの最初の名人戦で圧勝しておけば、まだ時代は変わったのでしょうけど。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1953/05/25(月) 00:00:00
終了日時:1953/05/26(火) 00:00:00
棋戦:名人戦
戦型:相掛かり
手合割:平手  
先手:大山康晴
後手:升田幸三
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 3四歩(33)  
   3 2六歩(27)  
   4 8四歩(83)  
   5 2五歩(26)  
   6 8五歩(84)  
   7 7八金(69)  
   8 3二金(41)  
   9 2四歩(25)  
  10 同 歩(23)  
  11 同 飛(28)  
  12 4二玉(51)  
  13 7七金(78)  
  14 8四飛(82)  
  15 2六飛(24)  
  16 2三歩打    
  17 5八金(49)  
  18 6二銀(71)  
  19 4八銀(39)  
  20 7四歩(73)  
  21 4六歩(47)  
  22 7三銀(62)  
  23 4七銀(48)  
  24 6四銀(73)  
  25 2五飛(26)  
  26 5二金(61)  
  27 3六歩(37)  
  28 4四角(22)  
  29 6六歩(67)  
  30 2二銀(31)  
  31 7八銀(79)  
  32 7五歩(74)  
  33 6七銀(78)  
  34 5四歩(53)  
  35 9六歩(97)  
  36 5三角(44)  
  37 3七桂(29)  
  38 3一玉(42)  
  39 4八玉(59)  
  40 4二金(52)  
  41 6五歩(66)  
  42 3三桂(21)  
  43 2九飛(25)  
  44 6五銀(64)  
  45 7五歩(76)  
  46 5五歩(54)  
  47 9七角(88)  
  48 9四歩(93)  
  49 7四歩(75)  
  50 7五歩打    
  51 6六銀(67)  
  52 7四銀(65)  
  53 3五歩(36)  
  54 同 角(53)  
  55 7五銀(66)  
  56 同 銀(74)  
  57 同 角(97)  
  58 7四飛(84)  
  59 7六歩打    
  60 2一玉(31)  
  61 6九飛(29)  
  62 6四銀打    
  63 6六角(75)  
  64 2六角(35)  
  65 2九飛(69)  
  66 4四角(26)  
  67 4五歩(46)  
  68 7一角(44)  
  69 6七金(77)  
  70 1四歩(13)  
  71 7七桂(89)  
  72 1五歩(14)  
  73 6五歩打    
  74 5三銀(64)  
  75 5五角(66)  
  76 7三歩打    
  77 7二銀打    
  78 9三角(71)  
  79 8五桂(77)  
  80 5四銀(53)  
  81 8八角(55)  
  82 8四飛(74)  
  83 8六歩(87)  
  84 8二飛(84)  
  85 8一銀成(72)
  86 同 飛(82)  
  87 9三桂(85)  
  88 同 香(91)  
  89 4六桂打    
  90 6五銀(54)  
  91 9二角打    
  92 8六飛(81)  
  93 7七角(88)  
  94 2八銀打    
  95 8六角(77)  
  96 2九銀成(28)
  97 6五角成(92)
  98 8九飛打    
  99 8一飛打    
 100 3一銀(22)  
 101 2二歩打    
 102 1二玉(21)  
 103 5九金(58)  
 104 7四桂打    
 105 1四銀打    
 106 8六桂(74)  
 107 3一飛成(81)
 108 投了        
まで107手で先手の勝ち


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 升田将棋問題集20230101 | トップ | 升田将棋問題集20230102 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2023-01-02 18:44:04
いつも楽しみにしています。
最終手から22金には、13銀〜42竜〜合駒を取って34桂で詰みでしょうか。
Unknown (関)
2023-01-02 18:59:54
ご指摘ありがとうございます。本文を直しておきます。

コメントを投稿

升田将棋研究」カテゴリの最新記事