消費税が今度の参議院選挙のテーマとして上がってきた。普天間隠しなのかも知れない。消費税などというものが、全くない時代から、消費税賛成論者であった。10%と言うのは、今から35年も前のフランスにいたころの話だ。10%取られながら賛成になった。泥棒だろうが、外国人であろうが、税金は払ってもらう。しかし、全く買い物をしない人間なら払わないですむ。自給自足主義には持って来いの考え方だ。考えの基本にあるのは、税金は多様な方がいい点。事業税。所得税。資産税。相続税。消費税。物品税。市民税。色々の角度から責めて来る。消費を制限する方向性を持つ消費税は必要な考えだ。もちろん税金を国家が取ると言うのは、仕方が無いわけだが。生活者には負担。結局「集め方と、使い方。」これが政治のすべてである。これだけを監視しておけば、それでいい。
消費税と言うタイプの税がないという事のほうがバランスを欠いていた。物を購入する。購入するすべてに税金が要る。明治時代には、酒税が税の半分を占めていたと聞いた事がある。ひどい話だが、ノンベイの飲み代でお雇い外国人を高額で雇用するなどと言うのは、いい話しではないか。タバコ税も同じだ。どうしても酒を飲まないでも、人間死ぬ訳ではない。タバコを吸わなくても、問題はない。それでも飲むのだから、税金は戴いて構わない。否なら飲まなければいい。こう言う選択は、禁酒法などよりはるかに優れている。消費が減退すると言う説があるが、いいことではないか。無駄遣いが減るのだ。いらないものなど買う事はない。それでも買うのだから、酒やタバコと同じだ。本来、自分が作るべき所を買おうと言うのだから、税金ぐらい戴いても構わない。いやなら自分でつくれ。食べ物だろうが、医療費だろうが、何にでも同じに税をかければいい。
その上で必要度に応じて、還付すればいい。高校の無償化。子供手当て。こんな事はやるべきではないが、必要に応じての範囲を話し合うのが政治だ。子ども達が受ける、教育の現場を充実させる事が先だ。学校の耐震化だけで莫大な費用が必要だ。保育所不足。産婦人科不足。こんな状況は最悪の事だ。と言うような意見を調整するのが政治だ。菅直人総理大臣は大丈夫だろうか。この人は流れを読むのが上手い。鳩山さんのようなトンチンカンではない。その点が怖い所がある。谷垣さんは民主党の消費税の案が、自民党案の盗作だと怒っていた。政治を理解していない。それは良かったとおもうのが、国民を思う政治家だ。選挙のため以外、何も考えていないのが政治家の殆どすべて。消費税を持ち出したのは、別に国民の暮らしを思ってではない。あくまで争点ずらしである。困ったときの憲法論議はよく自民党が行なう手段だった。
本当の暮らしには消費などいらない。消費するのでなく、活用する。映画を見る。日帰り温泉に入る。電車に乗る。すべて消費している訳ではない。ありがたく利用させて頂き次に生かしている。自給自足と言っても、消費税は暮らしに応じていくらかは払う。とてもいい感じだ。所得税だけなら、所得の大きい人が払うもので、どこか差別的である。この際本当に論議すべきは、使い方の問題である。無駄を省くのは当たり前。国と地方の公務員給与の50%の賃下げ。否ならストライキでもしたらいい。その根性は無いようだから転職してもらおう。半分にしても成り手はいくらでもいる。公務員給与は、成り手がいるかどうかのぎりぎりでいい。公務員と言うのは日本国憲法を遵守し、日々遂行するためにいるのだから、国民一般より給与が高いなどもってのほかである。
消費税と言うタイプの税がないという事のほうがバランスを欠いていた。物を購入する。購入するすべてに税金が要る。明治時代には、酒税が税の半分を占めていたと聞いた事がある。ひどい話だが、ノンベイの飲み代でお雇い外国人を高額で雇用するなどと言うのは、いい話しではないか。タバコ税も同じだ。どうしても酒を飲まないでも、人間死ぬ訳ではない。タバコを吸わなくても、問題はない。それでも飲むのだから、税金は戴いて構わない。否なら飲まなければいい。こう言う選択は、禁酒法などよりはるかに優れている。消費が減退すると言う説があるが、いいことではないか。無駄遣いが減るのだ。いらないものなど買う事はない。それでも買うのだから、酒やタバコと同じだ。本来、自分が作るべき所を買おうと言うのだから、税金ぐらい戴いても構わない。いやなら自分でつくれ。食べ物だろうが、医療費だろうが、何にでも同じに税をかければいい。
その上で必要度に応じて、還付すればいい。高校の無償化。子供手当て。こんな事はやるべきではないが、必要に応じての範囲を話し合うのが政治だ。子ども達が受ける、教育の現場を充実させる事が先だ。学校の耐震化だけで莫大な費用が必要だ。保育所不足。産婦人科不足。こんな状況は最悪の事だ。と言うような意見を調整するのが政治だ。菅直人総理大臣は大丈夫だろうか。この人は流れを読むのが上手い。鳩山さんのようなトンチンカンではない。その点が怖い所がある。谷垣さんは民主党の消費税の案が、自民党案の盗作だと怒っていた。政治を理解していない。それは良かったとおもうのが、国民を思う政治家だ。選挙のため以外、何も考えていないのが政治家の殆どすべて。消費税を持ち出したのは、別に国民の暮らしを思ってではない。あくまで争点ずらしである。困ったときの憲法論議はよく自民党が行なう手段だった。
本当の暮らしには消費などいらない。消費するのでなく、活用する。映画を見る。日帰り温泉に入る。電車に乗る。すべて消費している訳ではない。ありがたく利用させて頂き次に生かしている。自給自足と言っても、消費税は暮らしに応じていくらかは払う。とてもいい感じだ。所得税だけなら、所得の大きい人が払うもので、どこか差別的である。この際本当に論議すべきは、使い方の問題である。無駄を省くのは当たり前。国と地方の公務員給与の50%の賃下げ。否ならストライキでもしたらいい。その根性は無いようだから転職してもらおう。半分にしても成り手はいくらでもいる。公務員給与は、成り手がいるかどうかのぎりぎりでいい。公務員と言うのは日本国憲法を遵守し、日々遂行するためにいるのだから、国民一般より給与が高いなどもってのほかである。
他の税金の仕組みは(消費税を目的税化するかも含めて)大丈夫か?
地方分権への分配論とは(1%と4%)どう繋がるのか?
本当に今の消費の仕組みで大丈夫か?
生活のパターンを変える余地や必要性があるか?
財政支出の改革・改善はどう担保されたか?
ポッと思いつく、このような、10%消費税に賛成する前提条件の議論、あるいは賛成しやすくする為の公正な議論、が是非ともセットとして必要です。
その意味なら、選挙前に提示した選挙戦略は別にして、時期を得た提案と思います。
もし、赤字のラーメン屋さんが、このままでは潰れるので、「よし値上げ(単価引上げ)だ!」といって協力するお客さんがどれくらい要るのか? 清潔な店や癖になる味作り、接客や駐車場の完備、場合によっては引越しまで考えるべきで、その上で値上げも「セットで考える」ハズです(マクロとミクロのごちゃまぜでスミマセン)。
しかし、このようなセット議論や根本議論でなく、(きっと)潰れないことをよいことに、「赤字改善の、財政健全化には不可避」との官僚のような捉え方には違和感を覚えます。選挙民として、納税者として、家計との調和も必要となる税目ですし。
7/11に終わる議論でも、結果が出る問題でもないのに、「報道」は、またまた踊るのでしょうか? 公正で論理的な報道が、またその論拠や情報が欲しいと思います。
税という物のあり方からいえば、必要だと思うのです。
財政の健全化の問題。無駄使い是正。
これは消費税の問題以前に、当然の事で。
消費税論議はもっと純粋に、税はどうあるべきか。検討すべきではないかと思っています。
法人税の値下げとか、福祉目的税とか、それはまた別問題だと。
しかし、今回のことで言えば露子さんの違和感に同調します。あれだけ財務省の金隠しを暴こうと息巻いていたのに、なぜ、どうしたの、
IMFから消費税上げろと言われたら管政権になっちゃって、なんか関係あるの。アフガン泥沼、朝鮮有事、普天間棚上げ、マスゴミ報道もメチャ違和感を感じます。
やっぱりなんか勘ぐりたくなります。
ワールドカップで盛り上がればなんだか分からないうちに選挙終わっちゃうんだろうな。
使わないものが、得をする。
どうしても使いたいなら、税金を払う。
ここだけです。