塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

客が安心するための要素、考えてみました

2024-05-16 17:03:13 | 日記

 皆さんは「トーマス・メイソン」というシャツ生地の会社をご存じでしょうか。

 

 1796年に英国で創業(現在はイタリア生産です)

 高級シャツ生地の代名詞として、日本でも多くの仕立て屋と取引がある

 

 ことで知られるトーマス・メイスン。

 

 僕はこのトーマス・メイソンが手がけたシャツ生地の商品を、シャツで2着、靴で1着、上着で1着の合計4着所有いsています。

 

 恐らく米国企画課と思いますが、キャンバスの代わりにトーマス・メイスンのオクスフォードを用いあコンバース・オールスターを数年前に購入し、現在でもよく履きます。

 

 インソールも「オーソライト」を採用しており、良い覇気午後地ですが、4つすべて「中古」のため、価格はいずれもさほどではありません。

 

 (上着は本日購入した、インター・ナショナルギャラリー・ビームスのシャツジャyケット、日本製で3000円と少しでしたよ)

 

 このように、商品にルーツと製造元があると、買う側はどこかで安心します。

 

 ミズノ、アスレタ、ヤスダにアドラー。

 

 日本企業の多くが今でも天然皮革のスパイクを多く描けていますが

 

 どこの企業が手がけたカンガルーレザーを使用しているのか

 鞣しの際に、どのような形で汚水の処理をしているのか

 今のご時世、カンガルーを殺すことの意義

 

 と伝えること。

 

 これらは何かの形で発信、もしくはスパイクのタグや靴箱に製造過程、社名を刻めたら安心する方は覆うように感じます。

 

 よく米国の靴ブランド、「オールデン」が代名詞であるコードバンを「ホーウイン写」から仕入れていることは有名ですが、これと同様の発想と言えますね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今季のコパ・イタリア、優勝... | トップ | うらおもて人生禄を買いなおして »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事