塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

企業にとって契約とは何でしょうか

2024-05-19 20:43:01 | 日記

 ディアドラやロットも、1990年代から2000年代までは、選手との強い結びつきがありました。

 

 僕の世代ならば、ディアドラと言えばロベルト・バッジョをすぐに連想できますし、マルコ・ファン・バステンという方もいるでしょう。

 

 ロットならばルート・グリットがそうでしたし、セリエAでの着用率はけた違いでした。

 

 前回お話居S他長谷部とプーマ、岡崎とミズノに見られる強固なパートナーシップは、ディアドラやロットでなくても

 

 ぜひとも欲しい関係性

 今はブラックアウト、ホワイトアウトは新商品の売り込み道具になってしまった

 選手もどんどん良い契約を希望する

 

 面が強いですからね。

 

 ロットはアンドリュー・シェフチェンコが、契約先をミズノ(最終的にはリーボック、ナイキ)にすると代理人から打診があったとき、衝撃だったことでしょう。

 

 またディアドラもアントニオ・カッサーノを最後に、イタリア代表選手が愛用する形跡はありません。

 

 今はデザインやお金が、プロとして契約条件としての最重要項目なのでしょうが、ある意味昔ながらの頑固な契約があってもよいと思います。

 

 逆にアドラーやガビックのように、(僕に見えるだけですが)契約選手の数が企業の価値を決めないよ、というスタンスも凄いと思いますよ。

 

 僕たちはどうしても、あの選手が愛用している、という短絡的な見方をしてしまいますがね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長谷部とプーマ、岡崎とミズノ | トップ | マンチェスター・シティ、リ... »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事