ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

京都の新春の神事「えびす祭」。東山「粟田神社」の「出世えびす祭」。笑顔の恵比須様の御開帳

2022-01-10 | 祭事・神事・風習

お正月に続き、京都の新春は、「えびす祭」で賑わいます。ミモロが毎年参拝するのは、東山「粟田神社」の「出世えびす祭」です。

9日から11日まで行われ、えびす様のご神徳である「商売繁盛」「金運アップ」などと共に「出世運」でも知られます。

東山の山腹にある神社の境内に石段を登り、まずはえびす祭の旗がはためく中、本殿に参拝。

「初詣にも伺いましたが、また来ました~」とミモロ。ご祭神の素戔嗚尊と大己貴命(おおなむちのみこと)に参拝します。創建は平安時代という歴史ある神社のひとつです。

この日の主役のえびす様は、本殿の北側の社に祀られています。

いつもは扉が閉じている社も、この日はえびす様のお姿を拝むことができます。

最澄の作とも伝えられる木像のえびす像は、鯛と釣り竿を持って満面の笑み。
「この笑顔素敵だよね~なんか気持ちが明るくなっちゃう」とミモロも思わずつられて笑顔に…。

このえびす様が出世えびすと呼ばれるのは、京都出身、鞍馬育ちの源義経が、東に向かう前に参拝したことから。

参拝をした社の脇に「あれ、なんかテントがある…」と中を覗くと…

「あ、なんだたっちゃんお兄ちゃん…」ミモロが京都暮らしを始め以来のお友達です。

「ミモロちゃん、あけましておめでとうございます」今は、神社の崇敬会の役員も務めています。

そこらミモロは、えびす祭の3日間でけある仮設テントへ。

そこには、福笹やお飾り、御守などが…

「えびす様の像もあるよ~」

「ねぇ、この鯛の鈴買ってよ~」とミモロ。


その鈴を持って、次に向かったのは、崇敬会のみなさんがご奉仕なさってくださる甘酒の接待です。
 
無料で参拝者をもてなす甘酒です。
「あの~1杯ください~生姜たくさん入れてね~」とすでに何度も頂いているミモロです。

緋毛氈の敷かれた縁台に座って、ピリッと生姜の味がする甘酒を楽しみます。「美味しいね~体温まるよ~」と。

そこでミモロは、さっき買った鯛の鈴をリュックにつけます。

「これで、もう置き去りにされないよね~」と、年末、三輪の恵比須神社に1時間以上も放置してしまったことがトラウマなのか、それを予防する対策を考えたよう。ネコに鈴…ピッタリの組み合わせでもあります。

さて、「粟田神社」のある粟田地区は、昔、有名な刀剣と陶芸が盛んだった場所。その歴史を伝える「宝物殿」は無料で見学できます。

中には、秋の大祭の神具をはじめ、

刀剣女史も大勢見学に来る刀剣…

そして粟田焼の器などが展示されています。


「あ、トラもいる…」粟田焼の虎の置物。


「今日は、穏やかな天気でよかった~」と境内から眺める京都の町。


「さぁ、他の恵比須様も参拝に行こう~」と、ミモロは境内を後にしました。

*「粟田神社」の詳しい情報はホームページで 「出世えびす祭」は、11日まで、9時半から17時です。


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 「2022ミモロの京都暮らしカレンダー」

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする