ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

麗しき雛人形たちと巨大な御所人形に感動。「平野の家 わざ永々棟」の雛展 3月31日まで開催

2015-02-27 | イベント

梅がほころび始めた「北野天満宮」の近くの「平野の家 わざ永々棟(ひらののいえ わざえいえいとう)」で、今年も、恒例の雛展が開催されています。
毎年、訪れているミモロ「今年は、どんなお人形に出会えるのかな?」と楽しみに出かけました。
「雛さまと御所人形の勢ぞろい~愛らしさの競演~」という特別展は、今年で5周年を迎えます。近くの「高津古文化会館」が主催し、所蔵する雛人形をはじめ、今回は、「大阪歴史博物館」所蔵の御所人形なども、展示されます。

「ここは、博物館と違って、お座敷に展示されているから、お人形がすごく近くで見られるの~」とミモロ。ガラス越しではなく、雛人形を飾るお座敷の雰囲気も楽しめるのが魅力です。

「うわ~今年もいろんなお雛様がいらっしゃる…・」
 
1階のお座敷には、面長の「享保雛」、そして丸顔の「次郎左衛門雛」の姿が…。
 いずれもミモロが小さく見えるほど、大きくてりっぱなお姿。広いお座敷に1年ぶりに飾られた雛たちは、なにか晴れ晴れしたお顔をしています。

ここでは、お雛様をすぐ近くで見られるのが、魅力。ガラスケースの中の展示物ではなく、雛祭りの主人公という感じで拝見できるのです。

「わ~りっぱなお雛飾り…」
 
こちらは、「江戸古今雛」と京都の古今雛の雛飾りです。
「実は、もともと古今雛というのは、江戸の町で発達したお雛様のスタイルです。京都の雛人形とは、異なるスタイルなんですよ」と、ミモロにお話しくださったのは、「高津古文化博物館」の学芸員の雨宮六途子先生。

「江戸時代、雛人形は、もっぱら京都で作られて江戸に送られていました。でも、江戸の町で雛人形は大人気で、その需要を賄いきれない状態に…。そこで「秀月」が江戸で「古今雛」と名付けて、独自の雛人形を作り始め、それがまたまた大評判に…。江戸と京都の古今雛の違いは、女雛の冠。京都はす~とした感じで、高くなっていますが、江戸のものは、横に広がって、そこに瓔珞がさがっています。また、扇の持ち方にも違いがあります。京都の雛飾りには、「五人囃子」はなかったんですが、江戸の雛飾りに登場し、評判になり、後に京都でも「五人囃子」の人形が作られるようになりました。京都と江戸との文化の流れの中で、雛人形も、発展してゆくことになります」と。

雛人形好きのミモロは、目を輝かせながら、先生のお話しに聞き入っています。会場で先生のお姿を見つけたら、ぜひ、お雛様について質問なさっては?きっと、楽しいお話しがうかがえます。

さて、今回の展示は、雛人形だけでなく、御所人形が多数展示されています。「ミモロちゃん、2階にいってごらんなさい」と。
ミモロは、さっそく2階のお座敷へ移動します。「わ~すごい~」と思わず声が…
お座敷の奥には、大きな御所人形の姿が…。
「で、デカイ…」と思わず…。ミモロの大きさと比較して、その巨大さがわかるはず…。「よく育ってるね~力持ちなんだ~」とミモロ。
大きな御所人形は、そばのこれまた大きな宝船を引いています。
「これは、ながらく所蔵されていたもので、明治のころ、博覧会に向けて京都で作られたものの1体です。2体作られたようですが、もう1体は、行方不明です」そのあまりの大きさにただビックリ。木彫に胡粉を塗り重ねたもの。今にも動き出しそうな躍動感のある姿は、当時の人形師の技の高さを物語ります。着衣の前掛けも当時のもので、すでに色あせていますが、豪華な刺繍が見られます。おそらく朱色の鮮やかな前掛けであったろうと思われるもの。

また、人形が引く宝船も豪華です。
金彩を多用した豪華な舟には、小判や打ち出の小槌などが満載。

「お前、小っちゃいな~」とミモロを見つめる御所人形。「ほんと、よく育ったんだね~。たくさん食べて大きくなったの?」とミモロとの会話がなされているよう…。


ほかにも多数、御所人形の展示が…。
御所人形は、宮中の子供たちの遊び相手…。特に、幼くして門跡寺院に預けられた女宮たちに、贈られたものが多いのです。人形には、自分の穢れなどを自分に替り、担ってくれると信じられていた時代、親元の御所を離れる女の子に、健やかに暮らすようにと、渡された人形です。その後、武家の大名の間でも御所人形は人気で、女の子の輿入れ道具の中にも、その姿を見ることができるそう。

京都各所にある門跡寺院には、幼くして親元を離れ、生涯を寺で過ごす運命を背負った女宮たちが、愛した人形が今も数多く残っています。
そこには、親の愛情を十分に受けることができなかった女宮が、自分に注いでほしかった愛情を、人形たちに注ぐ姿が浮かびます。高貴な身分に生まれた哀しさ…「庶民でよかった~」と、つくづく思うミモロでした。

今回の展示は、ほかにも見どころがいっぱい…。
御殿造の古今雛、生き人形と言われる本物の子供のようなお人形なども…
  

「ミモロちゃん、お抹茶いかがですか?」と声をかけられ、「は~い」とミモロは、1階のお茶室へ。
「頂戴いたします」
期間中、有料でお点前によりお抹茶がいただけます。
お菓子は、雛祭にいただく「引千切」(ひちぎり)です。

床の間や茶道具を拝見。
   

最後に、「丸屋五世大木平蔵」作の雛段飾とたくさんのお人形を拝見。
 

「灯りをつけましょ、ぼんぼりに~」と思わず口ずさむミモロ。
一足早く。雛祭りを満喫したミモロ。

京都の3月は、心華やぐ季節です。

*「平野の家 わざ永々棟」雛人形の特別展示など詳しい情報はホームページで

 

人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロよりのお願いで~す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治11年創業の寺町通の大衆食堂「常盤(ときわ)」。定食やそば、中華麺など、昭和が香る品揃え

2015-02-27 | グルメ

アーケードの寺町通が三条通と交差する近くにある「常盤(ときわ)」。「一度、入ってみたい~」とミモロが、思っていた食堂です。
  
「きっと昔からある食堂だね~」と、その佇まいから想像します。お店の前には、メニューがいろいろ表示されて、わかりやすいのか、最近は、外国人観光客もよく訪れています。

  
店の前のメニューを見てから、ミモロは、中へ。
「わ~なんか昔ぽい感じ…こういう食堂が、京都って、結構残ってるよね~」と。

ミモロは、店の中ほどのテーブルへ。再び、壁のメニューを見ています。「なんにしようかな?」そば、丼物、定食、中華麺など、その品揃えは、幅広く、ミモロは、すっかり悩んでしまいました。
「あの~中華麺って、昔からあるんですか?」とお店の方に。「あ、それは新しいメニューで、60年くらい前からですね~」と。「う!?新しくて60年…」「あの~いつからこのお店あるんですか?」と聞くと、「明治11年から…私で4代目です」とご店主の山西さん。
「そんな昔から?」「はい、でもこの界隈、割と昔からのお店あるんですよ。ここは、初めは、甘味やお餅を扱ってたんです。外の看板見ると、善哉って書いてあるでしょ?」と。店にも「ぜんさい」の写真が…。
 
ミモロは、慌てて外に…「あ、ホントだ~」生そばと掛かれた看板の上に、もう一つ看板があって、そこには「善哉 常盤」の文字が…。

昔、ここの辺りには、「常盤座」という演芸場があったそう。そこにお餅や甘味を届けたりしたのだとか。時代を経て、その演芸場は、映画館になり、「常盤」という名を残したいという思いから、このお店にその名を譲ったのだそう。

お話しに夢中になる前に、ミモロ、注文しなくちゃ…。「そうだった~」と、ミモロは、このお店の人気メニューのひとつ「サバ定食」を注文します。

「はい、どうぞ…」
焼いた鯖と、ひじきの煮つけ、冷奴、天かすが入ったそば、そしてご飯のボリュームのある定食です。
「いただきま~す」
「お箸は、赤いボタン押してください。出てきますよ」
「あ、これね」ミモロは、自動割り箸機のボタンをプッシュ。「こういうの初めて…ヨイショ」
「あ、出てきた~」
50年ほど前に、飛び込みの営業マンが置いて行ったものだそう。「いろんな営業マンがいるんだね~」当時は、なかなか画期的な製品だったのかも…確かに衛生的な感じです。

店内には、ミモロのほかに、常連らしき男性と、中国からの観光客が…。昼はいっぱいになる食堂も、15時過ぎの今は、ゆっくりした雰囲気です。

店には、相撲の番付表など、昔から飾られているだろうものが…。
 
「先代が相撲付きで、昔の京都場所の番付など貴重なものがいろいろあったんですが、資料として寄付しました」と。

「あの~この建物って、何階建てなんですか?」と、定食を食べ終わったミモロは、ご主人に…。
「ここは、2階建てで、その上に屋根裏部屋があります。ちょっとこっち来てごらんなさい…」と、調理場へミモロを連れて行ってくださいました。
「ほら、上を見て~光取りの窓があるでしょ」
「あ、ホント…想像以上に高い天井の先に、光取りの窓が…「へぇ、こんな風になってるんだ~」とミモロ。

アーケードの商店街は、そのお店の構造が、実はとても分かりにくいものなのです。特に、奥行きの深い京都の店は、奥に何があるのか、道からは、想像できません。

たとえば、錦市場のお店など、奥に、りっぱな日本庭園があったり、お蔵があったりするところも。寺町通のアーケードは、木造あり、鉄筋のビルあり、さまざまな建築が混在しています。

さて、このお店も奥には、大きな厨房が…
 
「注文後、すぐに出せるように、いろいろ準備されてるんだ~」

すでに130年以上続く食堂…若い5代目もいて、その歴史は、これからも…。

石油ストーブの上には、お茶をいれたヤカンが並んでいます。「なんか昭和だね~」

「子供のころや、若いころ来たお客さんが、懐かしがって、よく立ち寄ってくれます」とご主人。昔と変わらぬものがあると、なんとなくホッとするもの。

「また、来ま~す」と、ミモロは、手を振りながら、お店をあとにしました。

*「常盤」京都市中京区寺町三条上ル 075-231-4517 11:00~19:50LO (16:00~休憩があることも)水曜休み 
 
人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~忘れないでね~絶対だよ~ミモロ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月2日まで開催「京都検定合格者が伝える”大すき京都”観光写真展」。そこで頂いたお抹茶

2015-02-26 | イベント

東京を訪れたミモロ。用事が終わってから、訪れたのは、六本木ミッドタウンそばで開催されている「京都検定合格者が伝える”大すき京都”観光写真展」です。
  
そこには、ミモロの写真も5点展示され、京都の魅力を伝えています。
 

「ミモロが、東京に行ったとき、よかったら写真展に会いに来てください…」と、あらかじめ連絡していたお友達の桑原宗典さんが、その日、ミモロに会いに来てくれました。
「ミモロちゃん、お久しぶり~。素敵な写真がいっぱいで、楽しいですね~」と。
桑原宗典さんは、裏千家の茶道講師を務める傍ら、芸術学博士学位を取得され、茶道を通じ、幅広く日本の芸術文化を世界に、そして次世代へと伝える活動をなさっています。

「ミモロちゃん、よかったら、お茶点てましょうよ」と、持参されたお茶道具でミモロたちにお茶を…。
「え~ここでお茶いただけるの~」と、ミモロはビックリ。
「今回は、ミモロちゃんサイズの小さなものを持ってきました。いっしょにお茶、お稽古しましょうね~」と。
「は~い」
  
写真が展示されているそばの机の上に、次々にお道具が並びます。茶杓は、ジャワ島のシェルを使った小さなスプーン。棗と瓢箪型の菓子器は、輪島塗です。


「お菓子をどうぞ…」と宗典さん。「はい、いただきます。お先に~」とほかの方にご挨拶するミモロです。
瓢箪の中に入っているカワイイお干菓子をひとつつまみ、口へポイっと。「わー甘くておいしい…」

さっそくお点前が始まりました。近くで、熱心に見つめるミモロ。少々近すぎです…。
  
「はい、どうぞ…」ミモロに宗典さんが、ご自分で作られた茶わんを渡します。
「頂戴します~」

「お茶の香りがして、なんかやすらぐ感じ~」とミモロ。

ミモロは、何度もお茶会にお呼ばれして、お茶を頂くのは、慣れたもの。
「ちゃんとお稽古すると、もっとお茶のことが好きになって、楽しくなりますよ」と。
「そうですね~」とミモロ。「そろそろお茶お稽古しようかな…」と。

「いろいろな場所で、お茶を点てられるんだ~。すごいなぁ~」。さまざまなお道具…みんなインドネシアのバスケットの中に納まります。

美しい宗典さんのお点前に、見惚れていたミモロ。写真展会場は、静かな時間が流れます。

「ミモロもお着物来て来ればよかった~」と。
宗典さんが、お召しになっている着物は、上七軒の「弓月」のデニムの着物「でにむどす」。「簡単に気兼ねなく着られる着物で、よく着てるんですよ」と。「素敵だね~」と。着物姿にもうっとり。

「ミモロちゃん、よくできました。またご一緒しましょうね~」と。


「ありがとうございました」とミモロ。思いがけず、すてきなひとときを頂いたミモロ。
「また、ミモロとご一緒してね~」とお約束してお別れしました。

*桑原宗典さんは、FACEBOOKをなさってます。お名前で検索してください。

「日本の文化っていいねぇー」と。そろそろミモロもお茶のお稽古に通わないと…。だって、日本のネコですから…?!

*「京都検定合格者が伝える”大すき京都”観光写真展」3月2日まで。会場:六本木交差点、モスバーガー地下1階 京都のアンテナスタジオ「京のお稚児さん」12:00~18:00 (最終日~16:00)



人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の灯りを商って100年。寺町通のアーケードにある「京電商会」。レトロな照明器具が豊富

2015-02-25 | 老舗

ミモロがよくお買い物に出かける寺町通のアーケード。四条通から御池通まで続く長いアーケード街です。そこには、観光客向けのお土産店、ファッション、雑貨、飲食、ギャラリーなど、あらゆる種類のお店が連なる京都を代表するショッピング街で、いつも大勢の人たちでにぎわう、活気ある場所です。

寺町通と三条通が交わる近くにある「京電商会」。ミモロは、ある日、白熱電球を買いに出かけました。
  
「最近、近くのコンビニにも、ふつうの白熱電球売ってないの~」とミモロ。そう、コンビニに並ぶのは、LED電球や蛍光灯ばかりになり、昔からの白熱電球は、もはや姿を消しています。


ここ「京電商会」は、照明を扱う電気屋さん。

 
店の天井には、さまざまなペンダントライトのランプシェードがさがっています。「わ~いろんなライトがある~」と天井を見上げるミモロ。そこには、ガラスでできた、レトロな雰囲気のランプシェードが種類豊富に…。

「あの~こんにちは~白熱電球ください」とミモロは、お店のご主人に声を。「はい、何ワットですか?」「お玄関のライトだから60ワットください」「はい、ちょっとお待ちを~」
 
三代目になるというご店主の山口義弘さんが、店の一角にある電球の棚から、白熱電球を出してくれました。
白熱電球の生産は、すでに大手メーカーは、撤退し、今や1社のみの生産とか。日本の灯りも変化しているのです。
   
そんな日本の灯りの変化と共に、歩んできたのが、このお店。商いを始めて、100年ほどになるというお店は、もともと油を商っていたそう。

「油?」「そう、行燈やランプの油です」
まだ日本の家庭に電気の照明が普及する前、多くの家では、ロウソクやランプで灯りを取っていました。その油を扱っていたのです。日本の照明の歴史の中で、ランプの時代は、それほど長く続きませんでした。特に、京都の町中は、戦前には、ほとんど電気の照明になっていたそう。そこで、「京電商会」は、油から電球へ。商うものを時代と共に変えてゆきます。

「うちは、ほかの電化製品を扱った時代も長かったんですよ」と。戦後は、庶民憧れの電化製品、テレビ、洗濯器、掃除機、炊飯器、冷蔵庫などを商っていた町の電気屋さんに。「昔は、テレビが飛ぶように売れました…そういう時代は、父親の時ですね」と。
今は、大規模な家電量販店の進出で、町の電気屋さんは、次々に姿を消しています。そんな中、再び、灯りという創業当時の品に特化し、商いを続けているのです。

「そう、大きな電気屋さんには、こういうライトないんだよね~」とミモロ。日本の家庭の照明は、今、部屋全体を明るく照らす天井にピッタリくっついたものが大部分を占めています。
「なんか趣ないよね~」と常々思うミモロです。

「こういう照明素敵~」と憧れのまなざしで見上げます。
 

明るい照明に馴れた生活で、天井からのペンダントライトでは、部屋全体が暗く感じられるそう。でも、壁やフロアの照明と組わせると、素敵な雰囲気になります。

「でも、照明器具って、値段高いんだよね~」とミモロ。
 
「う!これなら買えるかも…」「そう、うちの製品は、アンティークのものもありますが、新しくレトロ風に作られたものが多いんで、価格が控えめなんです」と、ご店主。

ガラス製のもので、3000円台からと、手が出やすい価格です。

「こういうライト、カワイイなぁ~」
 
ミモロの憧れが膨らみます。

ここには、天井からさがる照明器具だけでなく、スタンドタイプのものも品数豊富。しかも値段も手ごろなのが魅力です。
 
「これ、よくテレビドラマで見るタイプ。へぇ~5000円くらいで買えるんだ~」


「あ、このワンちゃん知ってる~」ビクターのキャラクターともいうべき、犬。

ここには、昭和の香りが漂います。

「あの~いつかミモロのおうちの照明も、どんなものがつけられるか見てください…」と。「はい、ご連絡ください…」と。
ここでは、照明の設置や工事なども請け負ってくれます。
「町の電気屋さんって頼りになるね~」とミモロ。

店のウィンドーには、昭和の電化製品のミニチュアが…

電化製品が劇的な変化を遂げた昭和。今の電化製品の進化とは比べ物にならない、急激な変化です。

「なんか昭和って、温かい感じがする~」そう、灯りの下には、家族団らんがあったのです。
きっと部屋全体が明るくなったことで、家族は、みんなで集まる拠り所をなくしてしまったのかも…。
ひとつの灯りの下で、お父さんは本を読み、子供は宿題をやり、お母さんは縫い物をする…そんな情景は、遠い昔のことになってしまったよう。

京都の家の灯りをずっと支えるお店でした。

*「京電商会」京都市中京区寺町通三条上ル 075-231-2626 11:00~19:00 日曜・祝日休み


人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京の町に訪れる春。町中に咲く桜。「平安神宮」で、進む春の準備

2015-02-24 | 自然

温かい陽気がつづく京の町。「もう、春だね~」と、ミモロもマフラーをせずに、お出かけです。

町にお買い物に行ったとき、御池通で、「あ、桜見ーつけた!」と、駆け寄ります。

「京都で、今年、初めて見た桜だ~」と、春の訪れに心弾みます。
これは、「御池桜」と名付けられた桜。早咲きの桜です。

あまりの嬉しさに、木登りするミモロ。ネコとして、自然な行動?


家に戻り、またお散歩へ。また行くの?「うん、なんか歩きたい気分…」と、近所のお散歩へ。

「あれ?工事中だ~」
ここは、毎月第2土曜日に「平安楽市」が開催される「岡崎公園」。今、平安神宮の付近では、大規模な工事が進んでいます。
3月16日から、二条通と平安神宮の前の冷泉通の間の神宮道が、閉鎖され、以後、一切車の通行ができなくなります。つまり、平安神宮の前の「岡崎公園」と、向かい側の「岡崎グラウンド」が、一体化し、大きな公園のようなスペースになるのだそう。

突然、神宮道に立札が置かれ、地域住民は、正直、戸惑っています。確かに、交通量は、観光シーズンや週末以外、それほど多くないかもしれませんが、近隣の住民にとっては、使い慣れた道が突然閉鎖され、これからは、疏水沿いの道から、グルリと回って、神宮道に入らなくてはならなくなります。

「桜のシーズン、すごく交通渋滞するんじゃないの?」と、心配するミモロ。平安神宮正面へは、岡崎道からか、二条通を疏水沿いに上がり、冷泉通にはいるしか方法がなくなります。つまり、三条通から、直進では、到達できないのです。

周辺に住む人たちは、「どうなるんだろ?」と心配そう。
桜の時期の混雑は、半端ではありません。しかも、今年は、JR東海の「そうだ 京都 行こう」のキャンペーンが、なんと「平安神宮」なのです。
「なんで平安神宮なんだろ?もっと郊外の観光客があまり行かないところをやってあげればいいのに~」との声も多数聞こえています。
「もう、これ以上、混雑してほしくない…」と、住民たち。観光名所のそばに住む人たちは、観光シーズンが訪れるのに恐怖すら覚えています。

「観光シーズンの時は、朝早く、お散歩しないとね~。もし車を使うなら、早めに、駐車場から出さないと、出られなくなっちゃう」とミモロ。車で外出した場合、平安神宮付近には、夜になってから戻らないと、マンションの駐車場に車を入れるのに、すごく時間がかかります。

以前、平安神宮から三条通に出るのに、車で、30分以上かかりました。「普段なら、3分くらいなのに~、歩いても、10分だよね~」と、にがい経験をしたことがあります。

京都の町中の移動は、できるだけ、地下鉄を使いことをお勧めします。バスも、動かなくなりますから…。

さて、平安神宮の神苑に行ってみることに…。
 
「なんかなんにもない~」冬を過ぎた今は、まだ緑は、常緑樹のみ、もちろん花も見えません。でも…「あ、椿…」
藪椿でしょうか、緑の中に、ポツポツと赤い花が…。
「こんな帽子どう?」落ちていた椿の花を頭に…。
かわいい~。

だれも観光客がいない神苑。中国からの観光客も、本殿や白砂の境内には、多数、その姿を見たのですが、神苑までは興味がないよう・・。

池では、鴨がのんびりお昼寝。

ここも春の準備でしょうか?作業する人たちの姿が…。こういう庭のお手入れが、春からの美しいお庭を作るのです。

「こんにちは~鯉さん…」池をのぞくと、エサをもとめて大きな鯉がミモロのそばへ。
「ごめんね~なんにももってないの~」と、申し訳なさそうに…。

トコトコ神苑の池の畔を歩くと、「あ、梅~」
 
白梅、紅梅が、蕾を丸く膨らませ、ちらほら花を開いていました。「春だね~」

あと1か月もすると、紅しだれ桜に縁どられる池…「でも、まだ何にもないね~」


「あ、この場所だよね~ポスターの写真」そう、池にかかる泰平閣からの景色が、ポスターの景色です。
 
まだ、緑の木々しか見えない池の周り…でも、ポスターのような景色が見えるのも間もなくです。


人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする