ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

いよいよ9月14日が最終日。「京の夏の旅」の特別公開「島原 角屋(すみや)」へ。

2014-08-31 | 歴史・史跡


7月から始まった「第39回 京の夏の旅」も、9月に終了を迎えます。
この夏、ミモロが行ったのは、京都の西、島原にある国指定重要文化財になっている「角屋(すみや)」です。
 
ここは、揚屋建築唯一の遺構といわれるところで、建物、庭、襖絵などがみどころ。
この特別公開の時期以外は、「角屋おもてなしの文化美術館」として公開されています。

江戸以降、花街として発展した島原。「京都に島原って、なんか九州の長崎みたい…」とミモロ。そう呼ばれるのは、寛永18年(1641)に、現在の地に、「六条三筋町」から移転した時、バタバタと大混乱になり、それが、九州で起きた島原の乱の混乱を思わせたことからとか…。正式には、「西新屋敷」と言います。

ここ「角屋」は、揚屋(あげや)という、今でいえば、料亭。幕末、新撰組なども宴会をしに訪れたそう。そこで、ミモロも侍姿で出かけることに…。
  
華やかな赤い壁は、ここが高級なお店であることの証とか…。「そういえば、祇園の『一力』さんも赤い壁してる…」
「ごめん~」と、ミモロは、すっかりお侍気分…。

「あ、新撰組の刀傷だって…ここのところ…」持ってきた小さな刀を抜いて、「こんな感じ…」と。
 お酒に酔った侍たちが、衝突したのかも…。

建物内部は、帯刀は、ご法度。入り口には、刀を預け、中へ。
ミモロも刀をしまいます。

内部は、江戸時代そのまま。広い「網代の間」など、大きなお座敷が、お客を迎えていたのです。
 
「夜は、もっと暗かったんだろうなぁ…」
 
行燈の灯りだけで、すごす宴会…きっと今とは、違った趣だったことでしょう。

「網代の間」というだけあって、天井の網代は、大きくダイナミック。長い1本の杉が、何本も天井に…。

古い建造物で、驚くのは、建材の見事さ。今では、とても調達できそうもない木材などが、ふんだんに使われています。

「なんかこの中庭もいい感じ…」
しばし、寛ぐミモロ…。奥にもりっぱなお座敷があるそうよ…。「ホント?」と言いながら、建物の中をさらに奥に。
 「うわー広いお庭…」
「臥龍松の庭」と呼ばれ、龍の姿のように松が、庭の中心部に、枝を伸ばしています。「この松は、2代目、大きな初代の松が枯れ、現在は、3本の松で、昔の姿を作っています」とボランティアガイドの方。

「松の後ろ、桜の木だ…」 そう、大きなしだれ桜があり、春は、隠れた名所だとか…。


「花街にある店ということで、夜だけしか使われないと思う人も多いでしょうが、庭には、茶室があり、昼間も、いろいろな宴が催されたのがわかります。これが、『揚屋』の特徴のひとつです」と、説明が…。

さて、お座敷の「松の間」は…品格ある書院造りの大広間です。
 
「ここが、『松の間』というのは、ここから松を見るからです…」と。「へぇ、わかりやすい…。でも、普通は、松の絵が描かれた襖絵なんかがあるから、そう呼ばれるのに…ここは、お庭の松なんだ…」とミモロ。

「この座敷は、新撰組の人たちが大勢来て、宴会をしたんですよ」と。「えー近藤勇、土方歳三、沖田総司なんかも、この座敷に座ってたのかな…」と想像をめぐらすミモロ。でも、この座敷だけは、後年のボヤで、建て直された大正期の建物。「だから、ここだけ、重要文化財ではないんです…」と。

ところで、宴会をするために、島原では、太夫と呼ばれる女性が接待します。
「映画なんか見ると、『太夫(たゆう)』と『花魁(おいらん)』がゴチャゴチャになってますね~」とガイドの方。
「太夫」は、宴席で接待する女性で、歌や舞など、芸でもてなす花街の最高位に君臨します。「太夫には、商家の娘さんなどが、子供のころから、芸だけでなく、書、和歌、茶道、お花など、あらゆる文化的な教養を修練したんです。まさに美と教養がなくては、太夫にはなれません。
一方、花魁は、遊郭の最高位の女性。遊郭は、色を売るところ。太夫と花魁は、帯を前に結ぶので、そこで一緒になってしまうのかもしれませんが、太夫は、心という形に帯を結び、花魁は、だらりと帯を垂らしています。また、道中では、花魁は、男衆の肩に手をのせて進みますが、太夫は、一人で歩きます」と…。

「へぇー知らなかった…今度、映画よく見てみよう…」とミモロ。

また、揚屋の特徴は、宴会料理を作る大きな台所があること。
 
台所には、裏階段があり、どのお座敷にも、スムーズに料理が運べるように工夫されているそう。
「まるでホテルのバックヤードみたい…」。もちろん別の座敷のお客同士が、顔を合わせないように、設計されているのだとか…。「江戸時代は、ここでたくさんの人たちが、きっと忙しく働いていたんだろうなぁ~」と、たくさんの竈では、さぞやいろいろな料理が作られたことでしょう。

新撰組の初代局長、芹沢鴨を暗殺のために、泥酔させたのも、ここ「角屋」のお座敷だったそう。「酒の強い芹沢に、何十人もの新撰組のメンバーが、つぎつぎ、酒を勧めたそうです」とガイドの方の説明も…。

幕末の京都にあって、「角屋」は、さまざまな場面の舞台となっていたのです。

明治以降、すっかり廃れた島原…。今は、「角屋」「輪違屋」そして「大門」が、当時の姿をとどめています。

*「角屋」京都市下京区西新屋敷揚屋町32 075-351-0024 JR「丹波口」から徒歩7分。9月14日(10:00~16:00)まで「京の夏の旅」で1階部分のみ公開。9月15日からは、「角屋もてなしの文化美術館」として通常公開。



人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。ミモロ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーズナブルな「お昼のかに会席」でお腹いっぱい。三条通の「かに道楽 京都本店」。

2014-08-30 | グルメ

ある日、ミモロは、京都に住むお友達と久しぶりにランチに町に出かけました。
トコトコと待ち合わせした三条通を歩き、ランチの場所を探します。「ねぇ、どこにする?」とお友達。「う~ん。あんまり高くなくて、でも、たくさん美味しいものが食べられるとこがいい…」と、欲張りなミモロ。
ふと通りかかった「かに道楽 京都本店」の前のメニューの看板に目をとめたふたり。
 「ここどうかな?」
「いろんなメニューがあるけど、一番小さいサイズのお昼のかに会席2300円だって~。ねぇ、これ美味しそう…」とミモロ。
「ここにしない?もう、暑い中歩くのしんどいし~」とお友達に提案。「うん、いいかも…」と、意見も一致し、二人はお店の中へ。
冬は、混雑するお店も静かです。広々したロビーのクーラーで、「涼しい…」と、汗が引いてゆきます。

「あ、かにがいる…」水槽には、かにが…ミモロをギョロっとにらみます。「わーそんな怖いお顔しないで…」
「でも、美味しそう…」ミモロ、そんな目で見ないの…。
「はい、お二階へ、どうぞ…」と係のお姉さんに案内されてテーブルごとに区切られたスペースへ。
「あのーお昼の会席の『彩はな(さいか)』っていうのお願いします」

ミモロたちが注文したランチの会席には、かに酢、かに茶碗蒸し、かにグラタン、かに天ぷら、かに寿司、お吸い物などがついています。

まずは、かにの酢の物が、ミモロの前に…「いただきましょうね~」とお友達。「はい、いただきま~す」お行儀のいいミモロです。

「う、このお酢の物、かにの足がいっぱい…。さっぱりして美味しい…夏は、やっぱり酢の物だね…」
かにの身をほぐすのに夢中になり、ふたりの会話は、途絶えがち…

続いて、かにの茶わん蒸しも運ばれました。
小さなお茶碗に入った茶わん蒸し、トロリとしたアンがかかっています。

「わーグラタンだ~」小さな器に入ったかにのグラタン「熱いですから、注意してくださいね~」

「ホント、これミモロサイズ…小さい…」

さらに。かにの天ぷらも…

みんな少しずつの量…いろんな料理が味わえて、ミモロはうれしいそう。

最後に、かに寿司とお吸い物…これでお料理はすべて…

「う~お腹いっぱい…」ミモロの小さなお腹がぽっこりと…。男性には、ちょっと物足りない量かもしれませんが、女性には、十分のボリュームです。

「ここ、外国のお友達お連れするのに、いいかも…」とお友達。

このお昼のかに会席は、16時まで注文できます。

かに釜飯やかに小鍋、そしてデザートが付くと、3000円、3600円に…。

「でも、一番小さいのでも、お腹いっぱい…」とミモロ。料理の内容とボリュームから、この2300円の会席は、すごくお得感がありました。

「ごちそうさま~。また、お友達と来ちゃおう…」


「夏だけど、かに…美味しかったよ~」


16時まで、お昼のメニューが食べられるのは、便利です。「そう、よくお昼すぎちゃって、食べられなくなるもの…」


*「かに道楽 京都本店」京都市中京区三条通寺町角 075-211-0672 11:00~21:30LO 無休





人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。ミモロより
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お足(お金)に縁を結ぶ「福ぽっくり」がある八坂神社の出店。実は、ミモロの愛用の品

2014-08-29 | お気に入りの品

ある日、「八坂神社」にやってきたミモロ。「おうちから祇園に行くには、ここを通るのが歩きやすい…」と、通り慣れた道。
 
祇園にある神社は、いつも参拝客が絶えません。ミモロは、境内の道をキョロキョロ。いつもいくつかの出店があるんです。

「あ、あった~」と、ミモロが立ち止まったのは、ひとつのテントの前。
 
「あれ、もうなくなっちゃたかと思ってた~よかった~」
ミモロが見上げているのは…小さなぽっくり。舞妓さんが履く、高さのある下駄です。
「まだ、あったんだ~」と、うれしそう…。

と、いうのは、ミモロは、何度も「八坂神社」に来ているのに、いつもこのお店が見つかりません。なので、てっきりなくなったのだと、思い込んでいたのです。「まだ、やってたんですね~」とミモロ。「え~ずっとやってましたよ」とご店主。
「でも~」とミモロは、首をかしげます。「4時ごろには、お店閉じるんで…」「あ、そうだ~昼間暑くて、お出かけしなかったから、ここに来るのは、夕方ごろだった…だから、見つからなかったんだ~」と納得。

ここに並ぶ、小さなぽっくりは、足の健康を守ったり、お足(お金)が入るとご利益があるそう。 
 

「もう30年以上、ここで商売させてもらってます」と、ご主人。昔は、いろいな神社をまわったこともあったそう。

ミモロが、このお店に、また来たかったのには理由が…、ミモロ愛用の下駄は、ここのぽっくりから作ったもの。
この夏、ミモロは、下駄を履き続けていました。「ワンピースでも、下駄がいいの~」と。大のお気に入りなのです。

「もうひとつ欲しいの~」さっそく新しいぽっくりを履いてみます。
 
ミモロの下駄は、以前、買った同じようなぽっくりの底の部分を糸のこで切って、低くしています。
「よく切りましたね~」と、お店の人も呆れ顔。大変固く、切るのに苦労しました。
「このまま、履いてもいいじゃないですか?履き心地は、鼻緒を調整して…」とご主人。
見ると、側面に鶴の模様。「かわいいから、切るのもったいないよ~」とミモロ。
なんかとても気に入ったようです。

このように履くのは、ミモロ以外には、いないかも…。
「なんか背が高くなって、気分いい~」と。

このぽっくりの値段は、なんと1足500円。「中国製で、昔、たくさん一度に注文したもので、在庫がなくなったら、終わりです」と。普通、他の土産店で、同じようなものを買うと、3000円くらいします。とてもよくできていて、ミモロの履物にピッタリでした。

テントには、他に、子供のお宮参りのぽっくりも。
これも3000円と破格の値段。
「以前は、大人物もあったんですが、近ごろ、観光客が舞妓さんに変身する店が増えたでしょ…その店の人たちが残らず買ってゆきました。だから、もう子供ものしか残ってなくて、これも売切れたら、もう作れません」と。
ぽっくりの中には、小さな鈴がついていて、歩く、チロリンとなるようになっています。
「鈴がついてていいなぁ~」

もっと小さなぽっくりも…
こちらは、根付け。
干支ごとにおしるしのついたものもあります。
「これ、お土産にいいかも…」

足が弱い方、お足が必要な方…におすすめ。外国人観光客にも人気だそう。

ミモロサイズのかわいいぽっくり。お店は、午前10時ごろから、16時ごろまで、「八坂神社」の四条通に面した西門を上がって、すぐにあります。



人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。ミモロより
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配が忍び寄る京都・・・夏の暑さもしずまって、朝の散歩の気持ちよさもいっそう。

2014-08-28 | 癒し

集中豪雨など、天候が不安定だった京都…「今日は、朝からいいお天気…久しぶりにお散歩しよう…」と、朝晩の気温が下がり、寝苦しさも納まったのか、朝6時にスッキリ目覚めたミモロは、ご近所へ朝の散歩に出かけました。

「気持ちいい~」朝のピカピカした陽射しが、ミモロの上に注ぎます。昨晩降った雨のため、「平安神宮」の境内の砂は、湿っていて、まぶしい白さはありません。だれもいない広々した境内は、本当に気持ちがよく、ミモロのお気に入り。6時から門があき、それを待ちかねたように、近所の人が次々に、お散歩を兼ねた参拝に訪れます。

「京都に来たら、朝の『平安神宮』絶対おすすめ…団体の観光客がまだいないから、ホントに静か…この開放感はたまらない」と、ミモロは、大きく深呼吸。近所のホテルや宿に宿泊したら、ぜひ…。

「あ、お空に、秋の雲…」と見上げた空には、鱗雲が…。
日中、どんなに暑くても、もう、確実に秋が、訪れているのです。
「あ、ここにも夏の終わりが…」と、突然、歩みを止めたミモロ。

その足元を見ると…
「動かない…」
アブラゼミが、力尽きて落ちています。きっと、右近の橘に卵を産みに来たのかも…。ちょっと前まで、うるさいほどに鳴いていたセミが、気づくと、ぐっと静かに…。「もう、夏が終わるんだね~」と、ちょっとさびしそうなミモロです。

あれほど、「暑くて、もういやんなっちゃう…」と、汗をダラダラ流しながら、フーフー言っていたのに、いざ、終わるとなると、なんとなくさびしくなるもの…。

さぁ、もっとお散歩しましょ…。

「あ、美味しそう…」
 
大きなザクロの実が、たわわに下がるおうちが…。「落ちてこないかな…」と、見上げます。まだ、完熟には少しかかりそう…。「まだ~」そう、まだ!

東山の南禅寺そばのお屋敷街の道へ…ここもミモロの定番のお散歩コースのひとつ。
 
「あれ、紅葉してるの?」と、色づいた楓が、風情ある門の屋根に枝を伸ばしています。
たぶん秋だからじゃなくて、確かあの楓は、そういう種類だったはず…。夏でも赤いカエデもありますから…。
「でも、なんか秋を感じるよね~」と、しばし眺めるミモロです。

「やっぱり、紅葉までは、かなりかかるね~」と、気の早いことを言い出すミモロ。

ミモロが眺める楓は、南禅寺のもの。
でも、緑の色は、初夏の濃さはありません。
「今年の紅葉、キレイかな?」と、気になる様子。今年の夏は、京都は、雨がよく降ったので、昨年のように、茶色になった葉は、見られません。これから、どれほど急激に気温が下がるかで、葉の色付きが左右されます。

南禅寺は、紅葉の名所…「秋が楽しみだね~」と、また気の早いこと…。

でも、京都には、秋の足音がすぐそこまで迫っています。
「もう一回、氷食べとかなくちゃ…」、夏にしそこなったこと、今のうちにしなくちゃね…。

散歩から、もどったミモロは、ベランダへ。「みんなに見せてあげるの~」と、
「ほら、キレイに咲いたでしょ!いつもお世話してたから…」と、ちょっと自慢げにランの花を…。
え~ときどきお水あげただけじゃない…「違うよ!キレイに咲け~って、声かけたもの…」と、鼻を膨らませながら…。

昨年の初めての写真展で、いただいたランの鉢植え。1年たって、見事に再び咲きました。

「東京の写真展の準備、急がなくちゃ…」と、このところ、毎日、忙しそうなミモロです。



人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックお願いします。ミモロより~
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年5月に、岡崎から寺町二条に移転した、京漆器の老舗「象彦(ぞうひこ) 京都寺町店」。

2014-08-27 | 老舗

ミモロが住む京都、岡崎の疏水のそばにお店があった、京漆器の老舗「象彦」。今年、5月から、町中の寺町二条にお店を移転しました。
 
寺町二条は、お茶の「一保堂」をはじめ、紙や墨、古美術のお店、ギャラリーなどがある、文化が香る通りとして、人気がある通りです。
 
以前、岡崎のお店に行ったことがあるミモロ。「新しいお店を見に行こう…」と出かけました。新しいお店は、赤い暖簾がかかるモダンな建物。岡崎店にあった美術館は、残念ながら、ここにはありません。
象に迎えられる店内は、白を基調にした明るい内装。モダンな設えが、伝統の京漆器の美しさをいっそう際立たせています。
  

「象彦」は、寛文元年(1661)に、象牙屋を前身に創業された京漆器店。朝廷より蒔絵司の称号を拝受した三代目、彦兵衛が、製作した蒔絵が、評判となり、象牙屋さんの彦兵衛の名が知れ渡り、以来「象彦」として、今日に…。芸術的な蒔絵の品々をはじめ、日常使いの器まで、さまざまな品は、今も多くの人々を魅了しています。

 

奥行きの深い店内の棚には、さまざまな品々…。
 
ミモロは、ゆっくり見て回ります。

四季の花や、松竹梅など吉祥の文様が描かれた器たち。日本料理や文化に、欠かせない器です。
 

京漆器の特徴は、薄手で、繊細な雰囲気の姿です。御所などにも納められた漆器は、京ならではの雅さが漂います。

また、竹の産地の京都らしく、木地に竹を使った器も評判だそう。
  
竹を木地にした四角い器は、和菓子などに似合いそう。

ミモロのお気に入りは、『象彦』に因んだ、象の模様の器や小物です。
 
 
子供用の器とあり、お祝いなどにふさわしい上質の品。「こんな器で、食べられる子って、きっと味にうるさくなりそう…」
小さなお皿は、コースター。でも、ちょっと薬味などをのせるのにもピッタリな感じ。

「これお部屋に置きたい…」
小さな象の積み木。組わせてバランスをとって…「でも、1頭ずつ並べてもカワイイと思うけど…」
プレゼントにしたい品…「だれか、ミモロにプレゼントしてくれないかなぁ~」と。


寺町通にお店を移転して3か月…支配人の赤尾さんは、
「岡崎より、人通りが多く、以前よりたくさんの方が気軽にお店に来てくださいます。また、近くに『リッツカールトン京都』があるので、宿泊なさっている外国人ゲストも、いらっしゃいます。」と。日本の伝統工芸の漆の品々は、海外からの評価も高いもの。

日本の風物を描いたお盆など、外国人観光客には、とても魅力的…。


日常使いしたい丈夫な漆器。汁物なら、熱伝導率が低いため、長く温かさを保つことができます。
「蓋物を開けるときのいい香りがたまらない…」とミモロ。秋、マツタケのお汁ものを、こんな漆器で味わいたくなります。

*「象彦 京都寺町店」京都市中京区寺町通二条上ル西側 要法寺前町719-1 075-229-6625 10:00~18:00 不定休 地下鉄東西線「京都市役所前」11番出口から徒歩5分

人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね・・・ミモロより
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする