ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)

映画、旅、その他について語らせていただきます。
タイトルの由来は、ライプツィヒが私の1番好きな街だからです。

やっていることが、反社会的勢力と変わらない

2017-06-28 00:00:00 | 社会時評

bogus-simotukareさんの記事を読んでいて、おいおいと思いました。産経新聞の記事より。

>2017.6.27 05:00

自民党が120万党員確保へ強権発動 党員獲得のノルマ未達議員は名前を公表へ 近く正式決定し支持基盤固めを狙う

(中略)

自民党の党員数は回復基調にあり、昨年は8年ぶりに100万人を突破して104万人となった。ただ想定より回復ペースは遅い。執行部は、来年末までに衆院選があることも踏まえ一層の取り組みを促すため、今年末時点で党員1000人に満たない議員の名前を来年春にも公表することにした。

 自民党は平成24年の政権復帰後、党勢回復を目指して26年から「120万党員獲得運動」をスタート。全議員に新規と継続を合わせた党員を1000人以上確保するよう指示した。未達の場合は不足党員1人につき2000円の罰金を命じている。

 関係者によると、昨年のトップは武田良太衆院議員(福岡11区)で、1万人を超えた。一方、410人以上いる党所属議員のうち約150人がノルマを達成できていない。最下位の議員の獲得党員数は、わずか2人だった。未達議員は若手が多いが、「超大物」議員もいるという。

 党員獲得運動の指揮をとる山口泰明組織運動本部長は「罰則について曖昧にしてきた面もあるが、今後は厳格に行う。党員獲得数と選挙での強さは比例するだけに、組織固めは喫緊の課題だ」と語る。

(後略)

自民党の党員に幽霊党員が多いというのは有名ですが、こんなことをおしすすめても、幽霊党員が増えるだけという気がしますけどね。党費が入ればいいのか、実態は怪しくても対外的な数が発表できればそれでいいのか。それでいいのでしょうが、どうもなあですね。

それで、自民党の党員がナントカ人とかいうのはまだしも、私が驚いたのがこちら。

>議員に新規と継続を合わせた党員を1000人以上確保するよう指示した。未達の場合は不足党員1人につき2000円の罰金を命じている。

これ私にはほとんど反社会的勢力とやっていることが同じような気がするんですけど。暴力団の上納金じゃないですか、まるで。

それで記事の後半部分をご紹介。

>候補差し替えも示唆

 氏名公表には「不協和音を招く」と慎重論もある。だが、二階氏は「当選するのに10万票を集めようという議員が、1000人の党員を集められなくてどうする」と意に介さない。未達議員に対しては「次の公認について考えないといけないという声が党内にある」と選挙での候補差し替えも示唆する。逆に優秀者は人事での希望を考慮したり、比例代表の場合は名簿登載順位を優遇したりするなど、信賞必罰を明確にする考えだ。

 若宮健嗣防衛副大臣(衆院東京5区、当選3回)は27年の党員獲得数が19人で最少だった。罰金196万2000円も支払った。党に申告する時期を勘違いしたミスだったが、「最下位は若宮氏」と報道された。若宮氏は「恥ずかしさと悔しさでいっぱいだったが、数字は事実だ。次はきっちり達成しようと誓った」と振り返る。昨年はノルマを達成し、「政治家ができなかったことに責任を取るのは当然だ。罰金も名前の公表もあってしかるべきだ」と語る。

 牧原秀樹衆院議員(比例北関東、当選3回)も27年は未達だったが、昨年は「党青年局長(当時)がノルマ未達成では示しがつかない」と半ば泣きつきながら1000人を確保したという。牧原氏は「党員にまでなってくれた人は選挙で強固な基礎票になる。今だから言えるが、1000人は必死になれば無理な数ではない」と述べた。

(後略)

> 若宮健嗣防衛副大臣(衆院東京5区、当選3回)は27年の党員獲得数が19人で最少だった。罰金196万2000円も支払った。

これひどいですよねえ。ご当人

>政治家ができなかったことに責任を取るのは当然だ。罰金も名前の公表もあってしかるべきだ

と言っていますが、それはそう言うでしょうね。このようなことに対して「理不尽だ」「選挙区の特性とか当選回数とか後援会の強弱など個々の議員であまりに事情が違いすぎる」なんて言ったら、たぶん

>候補差し替えも示唆

になっちゃうじゃないですか。

でもさあ、200万円弱の罰金て、これやっていることがブラック企業、暴力団、ゴロツキのやっていることに酷似するような気がしますね。若宮という人がどんだけ大金持ちなのか知りませんが、さすがに今の時代、こんな罰金制度を堂々と公表して新聞にも(いくら産経とはいえ)書かれるなんてことがあるんですかね。とても考えにくいような気がします。他党だってそういうノルマはあったとしたって、「罰金」なんてさすがに課してはいないんじゃないんですかね。課していたとしたって、こんなに堂々と発表はしないでしょう。

こういうことが、昔からされていたのか昨今始まったのかは知りませんが、これってモラルの上でもさることながら、法律上だって問題を指摘されかねないなと思います。「議員はみな納得している」とか言いかねませんが、現段階異議を申し立てられるような状況ではないでしょう。

それにしてもこういうことというのは、たぶん安倍晋三ほか自民党全体の価値観をもろに反映しているのでしょうね。いまさらながらどうしようもない連中です。

bogus-simotukareさんに感謝をいたします。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 阪神タイガースでなく、「阪... | トップ | 前に担当してもらったバスガ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (bogus-simotukare)
2017-06-28 05:28:10
 いつもご紹介有り難う御座います。
 本当これ「産経新聞社員に1人毎月30人の読者獲得目標が出され未達成の場合、不足分1人につき、毎月の新聞購読料を罰金として会社に支払うことにした」みたいな話ですよね。
 まあ、「産経の購読者獲得目標」じゃなくても、何でもいいですけど一般企業がこんな「ノルマ罰金制度」を公然とやったらそれこそ「マスコミが批判」「裁判沙汰」以前に労基署から摘発食らうんじゃないですかね。
返信する
>bogus-simotukareさん (Bill McCreary)
2017-06-28 22:24:37
私のほうこそいつも記事を参考にさせていただいてありがとうございます。

仰せの通り、自民党のやっていることは営業職に対するノルマ未達成の罰則のようなもので、最低レベルの社会常識や人権もかけていると思います。
返信する
昔から (inti-sol)
2017-06-29 00:36:11
少なくとも1980年代から、自民党はこの手の話がありますね。
確か、参院選比例代表区(拘束名簿式)の高い順位を得るための党員集めだったと記憶しています。本人の承諾を得ずに勝手に名前を使って大量の党員を集めた挙句に、他党(社会党だったかな?)の国会議員か元国会議員の名前まで使っちゃった、なんてこともあったような。罰金まであったかどうかは覚えていませんけど。

ひどい話ですが、こういうのって、何十年も改まらないんですねえ。
返信する
>inti-solさん (Bill McCreary)
2017-06-29 06:50:04
>か、参院選比例代表区(拘束名簿式)の高い順位を得るための党員集めだったと記憶しています。

ありましたね、それ。党員を集めるノルマがあるのは、政治組織である以上仕方ないでしょうが(程度の問題ですが)、罰金というのは行き過ぎですよね。

>罰金まであったかどうかは覚えていませんけど。

はい、これはけっこう重大な問題だと思うんですよ。「罰金」というのは、さすがに相当なものだと思いますので。

>ひどい話ですが、こういうのって、何十年も改まらないんですねえ。

それなりに効果があるのかもしれませんね。
返信する
Unknown (bogus-simotukare)
2022-07-29 19:57:34
ワイドショー
「党員獲得のノルマ達成のために、つきあいのある団体に党員集めを頼む自民党議員もいました」
「その団体の中には統一教会もあったらしい」
 えー(唖然&呆れ)ですね。
 よりによってあんなところにそんなことを頼むのか。しかしこうなると「山上さん、ありがとう」であり、俺個人はあまり山上を非難する気になりません。
返信する
>bogus-simotukareさん (Bill McCreary)
2022-07-29 23:54:19
どうも、これ2017年の記事ですが、まさにこういう実利の部分で食い込むのが統一協会なんでしょうね。イデオロギーとかでなく、こういう一番困ることに手助けをしてくる。まさにこういうところで統一協会は、自民党から庇護を受けたといって過言でないはず。
返信する
桜田元五輪相 二階派に退会届 “パーティー券のノルマが負担 (bogus-simotukare)
2023-12-06 06:39:27
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231205/k10014278641000.html
 自民党の桜田義孝元オリンピック・パラリンピック担当大臣は、所属する二階派から課されるパーティー券の販売ノルマが負担だとして、派閥に退会届を提出しました。会長を務める二階元幹事長にも退会の意向を直接伝えたということです。
 桜田氏は「私の場合はパーティー券の販売ノルマは300枚(ボーガス注:相場は1枚2万だそうなので相場で考えれば600万がノルマ)だったが、経済的に余裕がなく、さばくのが大変だった。在籍していくことは難しく、無派閥で活動していく」と述べました。
 桜田氏の退会が認められれば、二階派の所属議員は1人減って40人になります。
(引用終わり)

 これまた貴記事と全く同一の構図ですね。おそらくパー券が売れなくても「ノルマ分の金額(600万)は絶対に上納」だったのでしょう。
 しかしパー券疑惑が騒がれたことで桜田も不満が口にできたわけです。
返信する
>bogus-simotukareさん (Bill McCreary)
2023-12-06 20:26:24
桜田は小選挙区では前回選挙で大敗していますからね。実業家でもありますが、あまり金銭的に楽ではないのかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。