ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

庭の新顔@花

2018年04月13日 09時35分06秒 | 植物、植物っぽい物

スミレ


 スミレが咲いた。葉が長いのでこれはスミレ。何スミレかと聞かれてもただのスミレと答える。定番のネタだけど観察教室ではタダノスミレとメモする人が居るそうだ。一体どう説明したら誤解を避けられるんだろ。それに少し遅れてヤマザクラ。木によってはまだ蕾でゼロ分咲き。


ヤマザクラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリケアナ@聞いた話を鵜呑みにはしていけない

2018年04月13日 09時34分09秒 | 植物、植物っぽい物



 家周辺に自生してるスミレ、これはパピリオナケアだとヨメが教えてくれた。聞き慣れない言葉だけどようやく覚えた。それからウン年、これはプリケアナだと分かった。もしかするとこれもまた間違ってるかもしれないけど少なくともパピリオナケアは紫色。間違いの度合いは軽度。


パピリオナケアではなくプリケアナ






 プリケアナでGoogle検索すると2,380件、パヒレオナケアと似せてプリナケアで検索したら7件ヒット。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症を抑えるには岩に登るべし

2018年04月13日 09時33分42秒 | 山とか壁を登る、その他運動
 3月、目が痒い時期が2週間ほど続いたけど薬は我慢した。それでも酷い時は目薬付けたり薬を飲んだりする。でも今の所点眼2回、服薬1回だから平年並かそれ以下かもしれない。飲んだ薬の消費期限が2012年、こんな薬でも良く効いたし副作用もナシ。30年前に初めて発症した時は酷かったけど今はその程度で済んでいる。

 岩場に行ってそこに居る人達と花粉症の話をするんだけど登ってる時は鼻水出ないという話をすると納得する人が多い。降りてきてロープを解いたりするとくしゃみが出ることがある。そんなのを初めて体験したのは20年前。杉花粉で空が黄色くなるような時期の奥多摩。ちなみに一番鼻水が出るのが仕事してる時だったかな。やはり仕事は身体に悪い。

 花粉症なんて言葉が無い頃からこれに悩まされてるのがヨメ兄。この時期、ゴーグルを持ち歩くくらいなんだけど、そのヨメ兄にも聞いたら登ってる最中は平気らしかった。岩に登ってる時に症状が出ないというのはそれどころじゃないっていう何らかの心理状態が関係してると思われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする