駒子の備忘録

観劇記と乱読日記、愛蔵コミック・コラムなどなど

『プルーフ/証明』

2013年09月29日 | 観劇記/タイトルは行
 シアター711,2013年9月28日ソワレ(初日)。

 作/デヴィッド・オーバーン、翻訳/谷賢一、演出・上演台本/和田憲明。
 2000年初演、全一幕(幕がない舞台でもこういうのかな…)。

 俺たちの野々すみ花の卒業後舞台第二作初日、行ってきました!
 すっごくよかった!!
 完全ネタバレで語ります。

 舞台は、やや古びたコテージふうの民家のテラス。暗転で時間は飛びますが、場所としてはここだけ。全7,8場くらいあったかな?
 流れるラジオの感じやBGMの選曲からアメリカの田舎かな?という感じでしたが、どうやらシカゴ近郊で、80年代くらいの様子。
 どんな話かほとんど知らないで観に行ったのですが、観ていくうちに、ああそういえばそんな設定だとどこかで読んだっけ?と記憶が蘇りました。
 しかしまったく筋が読めなくて、どんな物語なんだどんなオチになるんだ、と2時間15分、まったく退屈することなく集中して観てしまいました。

 まずヒロイン、キャサリンが夜のテラスに現われます。
 メガネを無造作にかけて、スウェットにロングTシャツみたいな、部屋着というかワンマイルウェア姿。ちょっとくたびれているというか、だらしない感じ。
 肩がなくて胸がなくて尻が出ていて…可愛いよスミカ!
 寝付けなくて、見ているわけでもないテレビのチャンネルをしょっちゅう変えて…そこに父親のロバート(陰山泰)が現われて、誕生日のシャンパンを渡してくれたりします。ラッパ飲みするスミカ!
 ところがそれは実は幽霊というか、キャサリンが見ている幻なのでした。父親は亡くなっていて、明日が葬儀で、ニューヨークから姉のクレア(長崎真友子)も来るし、父の元教え子のハル(春川恭亮)は父の部屋に残された研究ノートなどの遺品の整理に通っているのです。
 ハルに対してキャサリンはちょっと神経質になっていて、その態度はちょっとエキセントリックだったりします。ハルがロバートの研究成果を盗もうとしているのではないかと疑っているのです。
 彼は確かにロバートのノートを持ち出していました。でもそれは、そこにロバートのかつての日記として、キャサリンの誕生日を祝うメッセージが書いてあったからだったのでした。彼はそのノートを誕生日プレゼントとしてキャサリンに渡して去ります。
 翌朝早くクレアがやってきて、キャサリンに喪服を貸したりします。クレアはちょっと派手でちょっと野暮ったいスーツを着て、明るくて美人で、でもちょっと押し付けがましい感じ。キャサリンは姉に対してもちょっと神経質です。
 ロバートは大学の数学教授だったのですが、数学者というのはたいていが早熟です。ロバートも若い頃に大きな成果を上げていましたが、後年はそうしたこともなく、むしろ精神を患ったりしていたのでした。病は良くなったり悪くなったりしていたようで、母親亡き後は主にキャサリンが看病と介護に当たり、結局はそのために大学も辞めてしまっていたのでした。
 クレアは早くに都会に出てバリバリ働いていて、父親を任せきりにしてしまったことを謝り、結婚が決まったのでこの家を引き払って自分のところに出てくるといい、とキャサリンを誘います。
 葬儀には元教え子がたくさん参列し、自宅は来客でにぎわいます。テラスで涼んでいたキャサリンのところにハルがやってきて、昔ロバートのところに論文を提出しに来たときにキャサリンと会っていたことなどを語り合います。
 ブラックドレスを着てメガネを取ったキャサリンは、きちんと25歳の若くて綺麗な女性です。ハルがキスをしてきて、キャサリンが返して、暗転。男に迫るスミカ!
 ロバートの病にはいいときもあって、一時は研究に復帰したりもしました。付きっきりでなくてよくなったキャサリンは、大学への編入を決めました。ちょうどその頃ハルが自宅まで論文を届けにやってきて、ふたりはその頃会っていて、お互いなんとはなしの好感を抱いたことを覚えていたのでした。そしてそれは、キャサリンのいつかの誕生日のことだったのでした。
 後朝のふたりはまたまたしどけない部屋着とややだらしないワイシャツ姿。「昨日は良かったよ」とかやに下がる男に対して「私はあんまり良くなかったわ」とか返すスミカ!
 キャサリンはハルに、ロバートの机の引き出しの鍵を渡します。ハルはロバートが療養中に書き付けていたノートを整理していて、重大な研究成果などがないか確認しているのですが、今のところはそういったものは出てきません。キャサリンは、引き出しの中にあるノートがある、と告げます。
 葬儀の来客と夜通し飲んだクレアが二日酔い気味で現われ、キャサリンに再びここを引き払って自分のところに来るよう言います。彼女は不安定な妹を放置しておけないのでした。キャサリンはロバートから数学の力を受け継いでいました。そして、もしかしたら精神の病も。都会なら選択肢がたくさんある。勉強するなら大学も、働くなら勤め先も、そして病院も。
「私がパパの面倒を見たから、今度はお姉ちゃんが私の面倒を見るのね」
 姉妹が喧嘩になりかけたところに、引き出しのノートを見つけたハルが飛び込んできます。そのノートにはあるとても重大な証明問題が書かれていて、精査してみないとわからないが、とてもものすごいものだ、と彼は興奮するのでした。そしてキャサリンは言います。「それは私が書いたのよ」と。
 ハルにはノートの字はロバートのものに見えました。キャサリンが書いたのだとしても、ロバートの口述筆記をしただけかもしれない。こんな証明問題はキャサリンには書けないはずだ、とハルは言います。だってキャサリンは学位もない、ただの普通の女子だから。
 キャサリンは書いたのは自分だと言い募りますが、その証明はできません。もちろんクレアにも判別できません。
 確かにロバートの病は良くなったり悪くなったりして、良かった時期もあったからそのときキャサリンは家を出て大学に編入し、数学の勉強をしたのですが、電話がつながらなくなって心配して家に戻ってみたら、ロバートが氷点下のテラスでノートに書き付けをしていたことがありました。興奮したロバートはノートに書いた研究成果を読み上げろとキャサリンに命令します。キャサリンが読み上げたそれは、数式でも証明でもなく、何かわけのわからないものでした。詩のようでもありましたが、少なくとも数学とはまったく関係のないものでした。ロバートの病はまた悪化し、キャサリンは大学をあきらめざるをえなくなったのでした。
 クレアは家を売りに出し、キャサリンに荷造りさせ、ニューヨークに移る支度を済ませました。でも最後の最後にまた喧嘩になり、クレアはキャサリンのチケットを置いて先に空港に向かってしまいます。そこへハルがやってきて、ノートの証明問題の検証が一応すんだこと、証明が正しいであろうと思われること、数学の歴史を塗り替えるような世紀の研究成果であることを告げます。そして、これを書いたのはキャサリンだと思う、とも。
 論旨の中にごく最近発見された定理などが組み込まれていることもあって、これを書いた人間は最近の数学をきちんと勉強していることがわかるのでした。ロバートはここ数年は病に冒されていたので、そんなことができるはずはないのでした。
 ハルは大学で数学の研究を続けてはいましたが、これといった成果は挙げられてはいませんでした。凡人だったのです。しかし自分では成果が上げられなくても、他人の偉大な成果の検証はできるのでした。ハルはキャサリンに謝ります。
 キャサリンは謝罪を受け入れ、ロバートが健在だったらもっとスマートでエレガントな証明を書いたと思う、私なんかまだまだで、そのノートにも満足していない、と語ります。
 ふたりは頭を寄せ合って、証明を一行ずつたどり、より美しい証明を目指して論じ合い始めました。おそらく飛行機の時間は、もうとっくに過ぎていたことでしょう…

 …文章で書いてしまうと、お話としてはこんな感じです。
 先日観た『ネクスト・トゥ・ノーマル』の、双曲性障害を抱える母親のもとで育って自分も将来そうなるのではないかと怯える娘ナンシーをちょっと思い起こしました。
 こちらは「父の娘」で、キャサリンは父の数学の才能を受け継いでいることを誇りに思っていたし、だからこそ同様に遺伝的に精神病をも受け継いでいるのではないかと怯えているのでした。
 実際、天才となんとかは紙一重だとも言いますし、確かにキャサリンは神経質で不安定でエキセントリックです。しかしそれは長い介護に疲れていたり家族が亡くなった直後であれば当然と言える程度でもあります。診断が出ているわけでもなく、真相は誰にもわからない。
 クレアは金融アナリストとして活躍していました。数字に強いというところは父親から受け継いだのかもしれません。でも妹ほどではない。それは彼女にとってコンプレックスでもあったでしょう。彼女は妹を羨むと同時に確かに心配してもいるのでした。父親を任せきりにした贖罪もあるかもしれない。その一方で、妬みから妹を閉じ込めてしまおうとしている面もないとも言えない。その複雑な愛憎もとてもリアルだと思いました。
 私はキャサリンが本当に欠けた天才であるなら、補うべきなのは優秀な凡人であるハルで、ハルには自分では求めても得られない数学的栄達がキャサリンと一緒であれば得られて、それで補い合い支え合い依存しあうカップル、というのもあるよな、とか考え、だったらもっとハルが優男メガネみたいなタイプだったらよかったのに、とか思っていたのですが、でも実はこれはそういう物語ではないのでしょうね。
 ハルは大柄で短髪の青年です。マッチョと言ってもいい。それが私には好みではなかったのだけれど(^^;)、でもそういうことではなくて、この健やかさ、健全さ、健康的な感じこそがこのキャラクターに求められていたものだったのです。
 ハルは優男メガネとかではダメなんです。それではキャサリンに引きずられて閉じて落ちていってしまう。キャサリンが本当に天才で病んでいたらそれでよかったかもしれない。でもそうではないかもしれないのだから、組み合わされるべきはこのハルであり、このふたりなら閉じることなく、明るい方に向かって支え合っていけるのだ、ということなのだと思うのです。
 ラスト、強い光が当たってふたりが絵のようにストップモーションになって、そのあと再び動き出してからは、光は柔らかになりふたりが静かに語り合う様子はあたたかで優しいものになって、舞台は終わりました。
 だからこれはそういう物語なのでした。「それは、人生の証明」というのがこの作品のチラシのコピーでしたが、愛の証明というか、未来の証明というか、希望の証明というか、まあ言葉にするとそういったものを表しているのではないかと思い、じんわりと感動して観終えたのでした。

 スミカの北島マヤっぷりは素晴らしく健在。いやぁいい女優だわあ、こういうスミカが観たかったんだわあ、応援し続けたいわあ。
 そしてお姉ちゃん役も素晴らしかったなー。そういう人にしか見えなかった。ちょっと甘い声がまたよくて、ちょっと大島優子に似て聞こえました。
 ハル役は数学の研究者にしてはしゃべりが朴訥だなと思いましたが、これも下手なんじゃなくてわざとなんだな、キャラなんだなと最後には思いました。あたたかくて怪しくて悲しいお父さんもよかった。
 ザッツ演劇!という感じのがっつり四人芝居、とってもスリリングで素晴らしく、おもしろかったです。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 赤澤竜也『吹部!』(飛鳥新社) | トップ | 宝塚歌劇星組『REON!!Ⅱ』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

観劇記/タイトルは行」カテゴリの最新記事