ザ・コミュニスト

連載論文&時評ブログ 

近代革命の社会力学(連載第260回)

2021-07-09 | 〆近代革命の社会力学

三十八 アフリカ諸国革命Ⅰ

(3)ザンジバル革命

〈3‐2〉タンザニア合邦とアフリカ社会主義
 外人革命集団によって短時間で成功したザンジバル革命であったが、奇妙なことに、革命の主体となったアフロ‐シラジ党(ASP)の党首アベイド・カルメは大陸側にいて不在であり、革命後、オケロに呼び戻されて、革命評議会の議長に就任するという段取りとなった。
 カルメら党幹部が革命を事前に知っていたのかどうかは不明であるが、いずれにせよ、革命の成功は専らオケロと彼が指揮する外人革命集団の力によるところが大きかったことは確かである。実際、オケロは「元帥」を自称し、軍のトップに成り上がろうとしていた。
 一方、ザンジバル革命は東アフリカの小さな島国での革命にすぎなかったわりに、国際的関心事となった。その要因として、革命直後に発生した民族虐殺という人道危機もあったが、それ以上に、革命政権の中心に立ったASPがマルクス‐レーニン主義を標榜していたことから、ザンジバルが東西冷戦下でソ連圏に組み込まれる恐れがあったことが大きい。
 そうなれば、小国ながらザンジバルがイギリスの勢力圏でもあった東アフリカ全域の共産化の拠点となるのではないかという猜疑心からも、旧宗主国のイギリスは軍事介入を検討するなど、不穏な情勢となっていた。
 そうした中、カルメは、革命功労者ながら外国人であり、虐殺を扇動するなど粗暴なオケロを排除すべく、彼が一時ザンジバルを離れた隙に、オケロを「国家の敵」と名指し、再入国を禁止する措置を取った。そのうえで、対岸の大陸国タンガニーカの治安部隊の支援を受けて、外人革命集団の武装解除と秩序回復を速やかに進めた。
 そればかりでなく、カルメはイギリスからの圧力を受け、タンガニーカと合邦化する協議を進め、1964年4月に、タンガニーカ‐ザンジバル連合共和国の発足にこぎつけた。同連合共和国はさらに同年10月、タンザニアと改称し、今日のタンザニア連合共和国が形成されることになった。
 こうして、ザンジバル革命は、一年あまりでタンガニーカとの合邦プロセスを通じ、独立国家としてのザンジバルを解消するという異例の経過をたどった。このような経過は、オケロら過激な外人革命集団の増長とイギリスを中心とした列強の軍事介入という内憂外患を回避し、速やかにザンジバルの平和を回復するべく、カルメらASP執行部が採った妥協的対応の成果であった。
 ただし、合邦後も、ザンジバルでは独自の大統領の下、革命の名辞を残すザンジバル革命政府による自治が保障され、革命政府は外交・防衛・通貨などの主権に関わる領域を除き、広範な自主権を今日まで保持しており、完全に併合はされていない。その点では、アメリカ合衆国への完全な併合を結果したハワイ革命とは全く似て非なる経過である。
 ちなみに、合邦相手国となったタンガニーカは一足先の1961年、やはり旧宗主国のイギリスから平和裏に独立を果たし、ここでは、独立運動家で初代大統領となったジュリウス・ニエレレが独自に創案した農業共同体(ウジャマ―)を基本単位とする独自のアフリカ社会主義を実践しようとしていた。
 その支配政党は合邦前はタンガニーカ‐アフリカ民族同盟を称したが、合邦後、1977年になってザンジバル側のASPと統合し、新たにタンザニア革命党として再編された。党名に革命を冠するものの、タンザニアの成立自体は如上の平和的な協議の結果であり、名辞上の革命政党である。
 こうして政党の統合にまで進んだことで、ASPが標榜していたマルクス‐レーニン主義も過去のものとなり、ザンジバルがソ連型のマルクス‐レーニン主義国家となることはなく、ソ連とは一線を画すタンザニアのアフリカ社会主義に統合されることになった。
 こうしたプロセスは必ずしも反作用なしに進んだわけではなく、1972年には、初代大統領カルメが暗殺されている。関与者として、革命に際してはASPと連携した急進的なアラブ系左派政党ウンマ党の幹部らがタンザニア当局に逮捕されたが、証拠不十分のため、後に釈放され、未解明に終わっている。

コメント

近代革命の社会力学(連載第259回)

2021-07-08 | 〆近代革命の社会力学

三十八 アフリカ諸国革命Ⅰ

(3)ザンジバル革命

〈3‐1〉オマーン系ザンジバルと共和革命
 東アフリカ沿岸のザンジバル諸島は東アフリカに侵出してきたアラビア半島のオマーンによって17世紀末に征服され、19世紀前半にはオマーン自体が遷都してきたが、1856年、君主であるスルターン位の継承争いからザンジバルが分離独立した。
 以後、オマーン首長家(ブーサイード家)の分家が独自のスルターンを世襲したザンジバル首長国では、スルターンをはじめとする政治支配層はオマーン系アラブ人が独占し、奴隷貿易に依存する経済はインド系商人が寡占する一方、スワヒリ語使用の先住黒人層が隷従的な労働に従事する民族別階級社会が形成されていった。
 しかし、国際的な奴隷貿易の廃止が打撃となる中、19世紀末、東アフリカに侵出してきたドイツとイギリスの勢力範囲の分割を約したヘルゴランド‐ザンジバル条約基づき、ザンジバルは1890年以降、イギリスの保護国として事実上イギリスの領域に編入された。
 時代巡り、第二次大戦後、アフリカ諸国の独立運動が活発になる中、ザンジバルも保護国を脱し、1963年に改めて立憲君主国として独立した。独立前夜のザンジバルでも近代的政党の発達が見られたが、民族別階級社会の現状に即して、諸政党も民族の分割線に応じて形成されていた。
 そうした中、独立直前の63年7月の総選挙では、多数派を占める黒人層及びペルシャ出自とも言われる中間層シラジが連合したマルクス‐レーニン主義のアフロ‐シラジ党(ASP)が過半数を獲得した。ところが、アラブ系政党であるザンジバル国民党が連立工作によって多数派政府を形成し、アラブ系は独立後も支配権の維持に成功した。
 この結果に不満を持つASPは、アラブ系の左派政党であるウンマ党と連携したが、ウンマ党は議席を有しておらず、議会工作で政権を掌握する方法は可能性が乏しかった。そうしたところへ、ウガンダ出身の風雲児的革命家が登場する。
 その人物ジョン・オケロの詳細な経歴は不詳ながら、1959年にザンジバル島を構成するペンバ島に現れ、アフロ‐シラジ党に入党、巧みな弁舌でたちまちカリスマ的な党青年組織の指導者となった。彼はまた、故郷のウガンダから傭兵を徴募し、数百人規模の武装集団を組織した。
 この外人革命集団は、1964年1月に武装蜂起した。貧弱な装備にもかかわらず、ザンジバル政府側も強力な軍を保有していなかったため、この無謀とも言える武装蜂起はわずか9時間で成功し、最後のスルターンとなった ジャムシッド・ビン・アブドゥッラーはイギリスへ亡命した。
 このおそらく近代革命史上でも最短と思われる革命の所要時間とともに、ほぼ外人組織によってのみ実行されたことは、ザンジバル共和革命の際立った特殊性となっている。ここには、オケロの革命的才覚とともに、イギリス保護国時代にアラブ系スルターンの権威がすでに失墜し、形骸となっていたことをも示している。
 ザンジバル革命のもう一つの悲しむべき特質として、直後に凄惨な民族虐殺を伴ったことである。オケロの革命集団は旧支配層への報復として、アラブ系とインド系国民の殺戮を行った。犠牲者数はいまだ確定しておらず、数千人から数万人まで推計値はまちまちであるが、殺戮の一部はイタリアの映画監督グァルティエロ・ヤコペッティによって撮影され、ドキュメンタリー映画化された。
 こうした民族的惨事の随伴はオケロの扇動的な性格の反映であるとともに、ザンジバル革命が単なる共和革命を越えて、ルワンダ革命でも見られたような旧来の民族別階級社会の急速な解体を結果する社会革命の性格を伴っていたことを示すものと言える。

コメント

近代革命の社会力学(連載第258回)

2021-07-06 | 〆近代革命の社会力学

三十八 アフリカ諸国革命Ⅰ

(2)ルワンダ革命/ブルンディ革命

〈2‐3〉トゥツィ強硬派とブルンディ共和革命
 ベルギー統治下のルアンダ‐ウルンディの南半分に相当するブルンディも、多数派フトゥと少数派トゥツィという基本的な民族構成の点では共通であるが、その独立及び独立後の歩みはルワンダとは対照的に、少数派トゥツィの支配が継続されたのであった。
 ブルンディのフトゥ族の間でも解放への希求は見られたが、ルワンダにおけるような政治的に組織された「フトゥ・パワー」の隆起が見られなかったため、トゥツィ系の君主制がひとまず護持された状態で、君主国として独立を果たしたことが、ルワンダとの相違である。
 1915年から半世紀近く在位していた独立当時の国王ムワンブツァ4世は立憲君主制を目指しつつ、フトゥとトゥツィの民族的な均衡を保つことに執心し、首相を両民族から交互に任命するなどしたが、フトゥ族の不満を抑制し切れず、1965年10月にフトゥ系勢力によるクーデターに見舞われた。
 このクーデターに先立つ同年5月には、独立後初の議会選挙が行われ、トゥツィ系主体の国民進歩連盟(UPRONA)が圧勝していた。ルワンダとは反対に少数民族系政党が選挙で多数党となったのは、UPRONAがフトゥ族にも一定浸透していたためもあった。
 この選挙結果に不満のフトゥ系強硬派の国家憲兵隊軍人らが企てたのが、65年のクーデターである。クーデター自体は失敗に帰したにもかかわらず、身の危険を感じたムワンブツァ4世は国外に脱出した。その後、王は66年7月、今度はトゥツィ系強硬派のクーデターにより廃位され、18歳の王太子がンタレ5世として即位した。
 このクーデターを指揮したのは、トゥツィ系のミシェル・ミコンベロ大尉であった。彼は23歳で国防大臣となった異例の青年将校であったが、ンタレ5世は即位後、ミコンベロを首相に抜擢した。こうして、10代の国王と20代の首相という異例の青年コンビの統治が開始されたのであるが、長くは続かなかった。
 1966年11月、ンタレ5世が国賓として隣国コンゴを訪問中、ミコンベロ首相がクーデターを起こす。このクーデターは王の交代では終わらず、クーデター後、ミコンベロを長とする国家革命委員会が設置され、君主制の廃止と共和制への移行が宣言された。
 こうして、66年11月クーデターは政体の変更に進んだため、共和革命となった。もっとも革命委員会はミコンベロ以下、軍将校のみで構成されたため、限りなく軍事クーデターに近い軍事革命であったが、以後、ブルンディの共和制は今日まで恒久化している。
 ミコンベロがンタレ5世を裏切る形で革命に出たのは、事前の計画通りか、それとも両者間で確執があったのか詳細は不明であるが、ミコンベロも党員であったUPRONAにとって、民族バランスに腐心する君主制はトゥツィ系少数支配の障害と認識されていたことはたしかである。
 かくして、新生ブルンディ共和国の初代大統領にはミコンベロが就き、以後のブルンディではUPRONAの一党支配を通じたミコンベロの独裁体制が76年まで続く。この間、72年にはフトゥ族の反乱を契機に、ミコンベロ政権が報復戦を展開し、10万人とも言われるフトゥ族を殺戮した。この時、復帰を図ったとされる廃国王ンタレ5世も殺害されている。
 ミコンベロは、同時代の隣国ルワンダでフトゥ優位の独裁政治を展開したカイバンダに匹敵する人物であるが、明確に反共・親西側の立場をとったカイバンダとは対照的に、半社会主義的な政治を展開しつつ、冷戦期の東西両陣営に対しては中立的な立ち位置を保った。
 ミコンベロも1976年の軍事クーデターにより失権、亡命に追い込まれたが、彼が確立したトゥツィ系支配体制は再度のクーデターをはさみ、90年代まで続く。しかし、初のフトゥ系政権への交代を機に民族紛争が激化、2005年に終結するまで10年越しの内戦に発展したのである。

コメント

近代革命の社会力学(連載第257回)

2021-07-05 | 〆近代革命の社会力学

三十八 アフリカ諸国革命Ⅰ

(2)ルワンダ革命/ブルンディ革命 

〈2‐2〉「フトゥ・パワー」とルワンダ共和革命
 ベルギー統治下のルアンダ‐ウルンディの北半分に相当するルワンダでの民族間の緊張は、「フトゥ・パワー」が頂点に達した1959年に爆発した。最終的な君主制の廃止自体は1961年のことであるが、そこへ向かう共和革命の起点は1959年にあったと言える。
 この年の7月、28年間在位し、歴代ルワンダ国王で初めてカトリックの洗礼を受けたムタラ3世が急死した。王はベルギー人医師による診察後に急死し、ベルギー当局が死因を明確に説明できなかったことから暗殺も憶測され、不穏な情勢となった。
 一方、同年10月、ベルギー統治下の教育制度を通じて育っていたフトゥ系知識人らが民族主義的なフトゥ解放運動党(パルメフトゥ)を結成し、活動を開始する。
 パルメフトゥの創設者グレゴリー・カイバンダは教師出身で、彼はつとに結党前の1957年、白人とトゥツィ族の二重支配からフトゥを解放すべきことを説く「バフトゥ(フトゥ族)・マニフェスト」を発表していたが、ここには反帝国主義のみならず、トゥツィを排斥する危険な民族主義的イデオロギーが内包されていた。
 同年11月には、パルメフトゥ幹部でもあったフトゥ族系地方首長ドミニク・ムボニュムトゥワ(後に暫定初代大統領)がトゥツィ系強硬派テロリストに襲撃された事件を契機に両民族間での武力衝突が拡大した。
 ここで、宗主国のベルギー当局が軍事介入し、民族紛争を力で鎮圧するとともに、従来の方針を反転し、フトゥ優遇策に明確な方針転換を実行した。これは、ベルギー当局としても、当面の民族紛争を抑制するには、多数派フトゥに主導権を与える必要があると打算したからであった。
 そこで、ベルギー当局は統治の末端を担う地方首長の多くをトゥツィからフトゥにすげ替えたうえ、紛争の激化を懸念した国際連合の延期要請を無視し、1960年に統一地方選挙を強行した。結果は、当然にも、多数派を代表するパルメフトゥの圧勝であった。
 1961年1月には、ムタラ3世を継いだ弟の国王キゲリ5世の外遊中を狙い、ベルギーの承認の下、パルメフトゥが君主制廃止と共和制移行を宣言、暫定大統領にムボニュムトゥワが就任した。同年9月の国政選挙でもパルメフトゥが圧勝し、62年には独立を果たし、正式の初代大統領にはパルメフトゥ創設者のカイバンダが就いた。
 こうして、ルワンダ共和革命は、独立前夜に宗主国の承認の下、支配階級民族の明確な交代を結果する形で実行されるという特異な経過を辿った。そのため、ルワンダ革命は「社会革命」とも呼ばれることがある。
 数的には元来、圧倒的多数派のフトゥに主導権が移ったのは自然とも言えるが、カイバンダを中心とするフトゥの支配層は報復的にトゥツィを排除した。結果、革命後、30万人以上のトゥツィが難民化し、周辺諸国に避難、一部は武力抵抗運動へ赴くこととなった。
 カイバンダは1973年のジュベナール・ハビャリマナ国防相が首謀した軍事クーデターで失権し、獄死するまで、パルメフトゥによる実質的な一党支配体制を通じて独裁し、ベルギー統治時代とは裏腹にフトゥ優位の政治を展開していった。
 カイバンダに代わり政権を掌握したハビャリマナの独裁体制下では両民族間の融和が図られたが、カイバンダのトゥツィ排斥イデオロギーはその後も根強く残存し、1990年代には、ハビャリマナ大統領暗殺を契機に、ファシズムの性格を伴った極端なフトゥ優越主義に扇動されたトゥツィ大虐殺という世界史的な惨事の遠因ともなる。

コメント

近代革命の社会力学(連載第256回)

2021-07-02 | 〆近代革命の社会力学

三十八 アフリカ諸国革命Ⅰ

(2)ルワンダ革命/ブルンディ革命

〈2‐1〉ベルギー領ルアンダ‐ウルンディ
 東アフリカ内陸で隣接するルワンダとブルンディの両共和国は、ともに独立した1962年まではベルギー領ルアンダ‐ウルンディ(ルワンダ‐ブルンディの転訛)として一体化された実質的なベルギー植民地であった。
 ベルギーは欧州では新興の中小国ながら、帝国主義国家としてはアフリカ侵出の先鞭をつけ、アフリカ中部に広大なコンゴ植民地を築いていたが、第一次世界大戦に際してはドイツを攻め、旧ドイツ領東アフリカに含まれていた地域を占領し、初めは委任統治領として、第二次大戦後は国連信託統治領として支配したのがルアンダ‐ウルンディである。
 そうした経緯から、ルアンダ‐ウルンディはベルギー領コンゴに隣接する小さな地域でありながら、ベルギーにとっては東アフリカへの出口として戦略的重要性を持ち、かなり密度の高い植民地支配を施行したのである。
 元来、ルワンダとブルンディには、それぞれムワミの称号を持つ君主を推戴する古王国が存在しており、宗主国の旧ドイツもベルギーも、これを廃することなく、利用していた。その際、両王家は牧畜民トゥツィ族であったことから、宗主国側はトゥツィ族を優遇する策を採った。
 それに対して、両王国の一般民衆は農耕民フトゥ族が多数を占めていたが、植民統治下では劣遇されていた。元来、トゥツィとフトゥの相違は、牧畜か農耕かという歴史的な生活様式の差にすぎなかったが、アフリカ大陸では一般的に牛を家産とする牧畜民が相対的に豊かであり、支配階級に座ることが多かった。
 ルワンダとブルンディの両王国でも、牧畜民のトゥツィが王権を担う構造が定着していた所以であるが、ベルギー当局は植民地支配の円滑を図るため、トゥツィとフトゥの民族差を絶対化し、両民族を厳格に区別する身分証明制度さえ導入し、分断する仕組みを導入したのである。
 この分断支配は成功を収めたが、大きな代償を伴った。トゥツィとフトゥの相違は、社会経済的な階級差を越えて人種的な差異として認識されるようになり、トゥツィはフトゥとは異なる人種に属する優越民族であるとする科学的根拠を欠いた民族学説まで流布するようになり、両民族間の分断は感情的なレベルに達したからである。
 このようにアフリカでも特異な黒人間の人種差別政策がルアンダ‐ウルンディに定着する中、第二次大戦後にはこの地域でも独立運動の機運が高まるが、その原動力となったのは、劣遇されてきたフトゥ族の運動であった。
 こうしたフトゥ族の権利回復運動は「フトゥ・パワー」と呼ばれ、とりわけルワンダ地域で強力となったため、ベルギー当局としても、1950年代頃より、フトゥ族の地位向上に取り組まざるを得なくなった。
 こうして、独立直前のルワンダとブルンディでは、程度の差はあれ、フトゥ族による体制変革運動が勃興し、両民族間の緊張関係が高まる不穏な地殻変動が始まっており、このことが独立に前後しての共和革命にも複雑に作用していくことになる。

コメント