河童メソッド。極度の美化は滅亡をまねく。心にばい菌を。

PC版に一覧等リンクあり。
OCNから2014/12引越。タイトルや本文が途中で切れているものがあります。

1793- オール・シベリウス・プロ、インキネン、日フィル、2015.4.18

2015-04-20 00:31:00 | コンサート・オペラ

2015年4月18日(土) 6:00pm みなとみらいホール

オール・シベリウス・プログラム

組曲カレリア  4′8′4′

ヴァイオリン協奏曲  16′8′9′
 ヴァイオリン、三浦文彰

(enocre)
バッハ  無伴奏パルティータ2番からサラバンド 3′

Int

レンミンカイネン 17′16′9′7′
 レンミンカイネンとサーリの乙女たち 17′
 トゥネラのレンミンカイネン 16′
 トゥオネラの白鳥 9′
 レンミンカイネンの帰郷 7′


ピエタリ・インキネン 指揮 日本フィルハーモニー交響楽団


指揮者自国ものオール・シベリウス・プログラム。大作揃いました。申し分ないプログラムです。

レンミンカイネンの全曲はネーメ・イエルヴィ&エーテボリ響で聴いて以来と思う。イエルヴィで聴いたときの印象は全部つながっている波打つ巨編みたいな印象。今回のインキネンはすっきり4章と言う感じ。随分と印象が異なる。曲順や譜面いろいろあるとのことでしたが、インキネンのとった順序は上記のとおり。ちょっと頭でっかちな順序で、最初の2編で30分越え、ここまででほぼ山を越えるといったところ。
カレワラは若い時に岩波文庫の2分冊一束のものを買って読んだことがあるが内容は完全に忘却。曲は切り取った章のシーンをそれぞれ音にしたもの。クッレルヴォと同じようなスタイル。シベリウスの作品はシンフォニックな形式曲やこのような交響詩のようなものでも、基本的にこれ以上は続かないというところまでギリギリ追い詰めた作品が多いと思う。オペラは書かないというか、オペラサイドからの視点、感情を音楽に詰め込む視点といったあたり得意ではない、スタイルではないといったところか。ぜい肉もたまにはあったほうがいいときもあると思ったりしますけれど、シベリウスのようにそぎ落とした曲はエキスのみ。エキスの50分。標題とストーリーの描写。
インキネンの作り出す絵音はスッキリとしているが終わってみると結構時間がかかっている。オーケストラをかなり引き締めていてハーモニーの美しさやアンサンブルに気を使いながらかなり細かく表情づけしていて、濃い味ではないが味わい深く全てくまなく響かせる。だれることなく表情を一つずつ押し出していく。シベリウスの曲想ですね。まぁ、見事なものです。オーケストラの反応もいいですね。快活さからウエットなものまで表現が多彩でした。

前半のコンチェルトの三浦はピッチに不安定なところがあるもののソリストの自覚があるところが堂々としていて良い。もっと大胆に恐れずに表現の振幅を大きくとっていってもいいと思う。
伴奏のオーケストラは黙るところでのピアニシモが雄弁。シベリウスの伴奏はこうでなくてはいけません。旋律を浮かび上がらせていくスタイルはふとムラヴィンスキーを思い浮べる。

通常ならこれら2曲で満腹になるところ、冒頭にカレリア組曲、劇音楽作品の残った断片ピース、どうしても長い作品は今一つのシベリウス、こうやって残ったものは馴染みのあるもので3曲目の行進曲はアンコールピースでよく取り上げられるしみんな知っている。このようにまとまりとして、わざわざプログラム冒頭に置いてくれるインキネンには称賛あれ。

おわり




コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。