ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

上荘町・平荘町探訪:国包地区の通学問題

2009-02-25 10:59:11 |  ・加古川市上荘・平荘町

002 両荘中学校・上荘小学校・平荘小学校については、後日取り上げるとして、きょうは国包地区の通学の問題である。

 『加古川市史に読む、わがふるさと国包』(畑偕夫著)の記述を多くお借りした。

 国包地区の児童は、近くに八幡小学校があるのに川を渡って、二キロメートルの道を歩いて上荘小学校へ通った。

 二年生までは国包に分教場があり、三年生から本校へ行った。

 昭和30年4月、山手三ヵ村(上荘村・平荘村・八幡村)が加古川市に合併した。

 これに伴い、小学生の通学区の問題が話し合われた。

 町内会長らの粘り強い交渉が実を結び、昭和37年(1962)4月の新一年生から国包地区の児童は八幡小学校へ通学できるようになった。

 中学校は、戦後六・三制の実施に伴い、昭和23年に上荘中学・平荘中学が合併して組合立両荘中学校が設立されたが、交渉により出発から国包地区の中学生は、八幡・神野・加古三ヵ村の組合立山手中学校へ通学するようになった。

 大英断であった。

*『加古川市史に読む、わがふるさと国包』(畑偕夫著)

 写真は、現在の八幡小学校

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上荘町・平荘町探訪:加古川... | トップ | 「ひろかずのブログ」が、き... »

コメントを投稿