英の放電日記

将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。

『天地人』 第26回「関白を叱る」

2009-06-29 11:01:56 | ドラマ・映画
 今まで、さんざん脚本についてこき下ろしてきました。でも、ここ数回を見ていて、脚本家よりもプロデューサーに問題があるのではないかと思うようになりました。(脚本の評価も、依然低空飛行ですが)
 脚本家とプロデューサーの関係は把握していませんが、好評だった与六(子役)を再登場させたりするのを見ていると、今まで感じてきた、今回の大河ドラマの「一貫性のなさ」「唐突感」が納得できるのです。
 プロデューサーの意向により、与六(子役)のシーンを加えたり、初音の登場を増やす(これは私の邪推?)ことによって、脚本の挿入・削除が多発していたのではないでしょうか。
 これによって本来積み重ねてあったエピソードが削られて、重要部分だけ語られることにより、また、急きょ挿入することで、過去との整合がつかなかったり、細切れになってしまい、「唐突感」「一貫性のなさ」だらけになってしまった気がします。
 あとは、ホームドラマ調、恋愛路線、室内シーンが多いのは、脚本家の好みなのでしょうか?


 さて、今回は、第1回放送の冒頭シーンでもある「秀吉の勧誘」の場面がメーン。
 前回放送で、「これは戦じゃ」と決死の覚悟、また今回のタイトル「関白を叱る」、さらに前回予告で秀吉が涙を流すシーンや「お前らのような無礼な奴ら」というセリフで、これは、相当の盛り上がりになるのか?と期待していましたが、初回シーンそのままだったし、それも、秀吉を言い負かすのではなく、断固拒否するだけでした。
 しかも、刀を突き付けられて、このあとどうなる?と思ったところで、北政所に叱られるシーンに場面転換。「叱ったのは、北政所かい!」という落ちでした。

 あのあと、兼続、あるいは秀吉はあの場をどう収めたのでしょうか?あのままだと、「しめし」がつかないと思います。やはり、脚本も相当……
 どうせなら、景勝が刀に手を掛け、「秀吉公が切らせぬ、兼続はワシが切る」ぐらいの気概を見せるとか、兼続が「秀吉公が景勝様の家来になるなら、秀吉公の家来になりまする」とか切り返してほしかったです。


 よかったのは、秀吉と家康の化かし合い。短いシーンだったが見ごたえは十分だった。できれば、そこに至るやり取り(秀吉の妹を家康に嫁がせる等)を描いて、秀吉-景勝・兼続と秀吉-家康の関係を、兼続と千利休のシーンは省いて、もっと対比させてほしかったです。
 それに、千利休と三成の絡みがまったくなくて、兼続に三成に気をつけろと言っても、まったく説得力がありません。

 一応、一つの山場もすみましたし、おかげさまで、踏ん切りがつきました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『MR.BRAIN』 第6回「変人脳科学者VS悲劇の多重人格トリック!!脳トレは嘘発見器!?」

2009-06-28 23:51:43 | ドラマ・映画
 くどいようですが、タイトルが長いです。興味をひくための安っぽい見出しで、感嘆符も多すぎます。

 それはともかく、世間では『BOSS』とよく比較されているようで、全体的には『BOSS』のほうが評価が高いような感じがします。
 しかし、推理とかアクションとかドラマ性とか演出とかいろいろ要素があると思いますが、単純に見て面白かったかどうかという総合的な見ごたえで言うと、個人的には互角なんです。

 私の印象では、世間の評価は『BOSS』には好意的で、『MR.BRAIN』には厳しいような気がします。
 それは、『BOSS』が主人公を中心にその周りのチームが効果的に魅力が発揮されているのに対し、『MR.BRAIN』は、九十九(木村拓哉)が単独で活躍し、豪華な脇役陣が添え物的に登場し、時々活躍するだけなので、「もったいない意識」が働くからなのでしょう。
 それと、絵里子が証拠をつかんでスッキリかたをつけるのに対し、九十九は犯人を引っかけて証拠を作るので、スッキリ感が乏しいからなのではないかと推測しています。それに、主人公のキャラの魅力の違いも、その一因ではないでしょうか?
 私の場合、九十九のコロンボ的な引っ掛けは、嫌いではないです。ただ、九十九の性格が好きになれません。


★今回の脳科学
 前回に引き続き、「文字と色の情報は、色のほうが優先することが多い」ということがテーマで、新しい情報(学説)は「多重人格は、現在のところ、脳科学的にはその真偽が判定できない」ということぐらいです。

★今回の和音(綾瀬はるか)
 地下室に閉じ込められ、解放された時の「キレ」ぶりが素敵でした(笑)。
 それにしても、九十九は和音をいじめているとしか思えません。

 浪越(井坂俊哉)に対しても、仕事を放り投げて逃げてきた人間の言葉など、誰も相手にしないから、自由に発言すればいい」と言い放つ。痛いところを突く、きつい言葉ですが、「自由の思ったことを口に出せばいい」という彼流の優しさなのでしょうが、実際、同僚にいたら嫌ですね。


★今週のいちゃもん

①恩師が惨殺されたのに、同窓会が何事もなかったように楽しい雰囲気なのはおかしい。(この点は、『黒衣の貴婦人の徒然日記』のなぎさ美緒さんも指摘しています。他にもいらっしゃったらごめんなさい)

②青い空を奪った奴らへの復讐心でいっぱいのかなこ(仲間由紀恵)が、罪を問われないために、多重人格を装うなんて計画的なことができたのだろうか?
 担任を惨殺したあと、幕の内弁当を平らげ、死体にすがって涙を流し毛布を掛けるということが、意識してできるのだろうか?
 完全な多重人格でなくても、精神分裂気味で異常だったと考えるのが普通のような気がする。 

③林田刑事(水嶋ヒロ)が目撃した「きれいなお姉さん風」の人格は一体何だったんだろうか?
 俊介・ショウコ・かなこの3人格の中のかなこが、もともとの人格ではなく、林田が見た「きれいなお姉さん」が本来の人格で、俊介・ショウコ・かなこを演じていたと考えればいいのか。

④コンビニに張られた指名手配に気づき、狼狽し銃をゴミ箱に捨てている。これも、多重人格と思わせるためのかなこの行為と考えると怖い。
 たぶん、そう考えるべきなのだろうけれど、実際にそれを映像で見せるのは、反則に近いと思う。携帯電話と銃が捨てられているのが見つかって、視聴者や九十九、あるいは丹原刑事に推理させたほうがフェアであろう。

⑤多重人格が芝居である証拠をつかむため、俊介に色を印象付けて、かなこの時はプレートを入れ替えて、俊介の記憶がないかなこが正しいドアを選びえないと追い詰める。
 その時、先述した「脳科学論」、つまり、「人は文字より色の情報を優先する」ことを利用したのだが、今回の場合は、「文字」「色」のほか、「位置」も要素に加えないといけない。
 実際にああいう感じでドアを説明されたら、ドアの位置で覚えると思う。まあ、今回の引っかけには、影響はないけれど。



 と、まあ、今回は最後のドアの選択においては、完全にネタばれで、そのうえ、ドアを選択してから、九十九のところにたどりつくまでも時間がかかっているので、間延びしている印象があるが、私は、この間が、九十九の苦悩や迷いを表わしていてよかったと思っている。
 また、かなこがドアを選ぶ際、入れ替えたプレートが見えてしまっているので、九十九の引っかけが見えてしまって、がっかりしたという指摘もあるが、今回はそれが主眼でなく、かなこが多重人格の振りをしていたことを読者に知らせておいて、楽しそうに廊下を走るかなこや、待っている九十九の苦悩を見せるのが狙いだったように思う。

 ただ、残念なのは、かなこが多重人格の振りをしているのではという論拠が、かなこが知りえない精神鑑定時のカメラの位置を知っていたこと、そして、クライマックスのドアの件とが同じだったこと。
 種類の違う「多重人格のふりの証拠」を示してくれたら、もっと、面白かったと思う。
コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女流棋士誕生35周年記念パーティ⑩

2009-06-28 13:19:29 | 将棋
 羽生名人との会談(←うそつけ!)の後、長沢女流四段と再会。
 長沢さんも覚えていて、
「先ほどは、どうも」
と、お互いに、にっこり。

 実は、長沢さんとは初対面ではなく、20年以上前に一度お会いしている。もちろん、覚えてらっしゃるとは思っていないが、長沢さんは、しっかり…忘れていた。

 それはさておき、あのころと変わらず天真爛漫でやさしく素敵な女性でした。
 で、面白さも全開。
 水割りをぐいぐい飲んでいる。
「長沢さん、確か、ステージで歌うんですよね。飲んで大丈夫なの?」
「ええ。だから飲むんですよ」
「………」


 お楽しみ抽選会は、前後の番号は当選するという皮肉な結果で終わり(yutanpoさんも、同じ目に逢っている)、長沢女流四段のステージを堪能し、神吉六段の熱唱も楽しみ、実行委員長の関根紀代子女流五段の閉会挨拶で、楽しいパーティも幕を閉じた。

                           【完】

                          嘘です。まだ続きます。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハルシャギク

2009-06-26 17:26:17 | 歳時


 何の変哲もない原っぱです。実は、今年の春、
『桜8分咲きと菜の花』(4月8日)と



『春爛漫』(4月11日)



で取り上げた河原の同じ地点です。


 で、何が言いたいかというと、まあ、ともかく、その右側に視界を移します。



 こんな感じでした。まばらに菜の花が生息して、あとは草です。
 拡大しても(あまり望遠が利きません)



 こんな感じです。


 さて、現在はどうなのかと言うと、1枚目の写真からもう少し右に視線を移しましょう。



 さらに、もう少し右の方に視界を移してみましょう。



 すごい変わりようでしょう。

 別角度です。



 拡大しましょう。



 この花は、ハルシャギク(波斯菊)と言うそうです。
 「ハルシャ」はペルシャのことですが、なぜか原産は北アメリカ。別名はジャノメソウ(蛇目草)です。見ての通り、花が蛇の目傘のようなので、この別名がついています。

 遠目で見ると、黄色い絨毯のように見えますが、近づくと紅色部分が目立ってきます。咲き方はコスモスに似ています。けっこう、乱雑です。



【おまけ】

『負けじと咲く』(4月6日)
で、取り上げた



プリムラ・ジュリアンですが、実はまだ咲いています。(パンジーも)
現在は、これ。



だいぶ、乱れていますが、パンジー共々元気です。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『BOSS』 最終回

2009-06-26 11:08:59 | ドラマ・映画
 視聴者を騙すためのストーリーでした。巷では、「どんでん返しがあるのでは?」という期待(予想)を込めながら、視聴後「だまされた~」と、賛辞の声が多かったようですが、がっかりしている私はヒネクレ者かも。


 いちゃもんをつける目で見ていると、疑問や難癖がいっぱい。

①高倉(反町隆史)が野立(竹野内豊)に「ボス」と言ったのは、なぜ?

②小野田(塩見三省)が連れてこようとした証人て誰?

③木元(戸田恵梨香)が病院内だけメガネをするのは不自然

④野垣(武田鉄矢)は、イラストを見ただけでその構造を把握し、解除の指示を出している。自分が作ったのならいざ知らず、無理がありすぎ。確か、町工場の技術畑の社長という設定だったはず。

⑤絵里子(天海祐希)が野垣の嘘を見破る根拠が薄い

⑥池上健吾(石垣佑磨)も池上浩(丸山智己)もシロなら、どうやって絵里子からの贈り物の時計を手に入れたのか?

⑦高倉の性格からすると、野立は真っ先に始末しそうだ。命乞いしたからといって、一発しかないとはいえ、銃を渡すのは迂闊すぎる

⑧爆破襲撃の予行演習をして、実際に警視総監を誘拐した割には、最終目的がメンバーの元幹部の殺害って、そんなしょぼい事だったの。
 高倉はいったい何がしたかったのか?「ボスが自分だ」と誇示したかったのだろうが、危険が多すぎ

⑨「半径3キロ以内に人を近づけるな」と命令した割には、人がウジャウジャいたような?

⑩池上健吾が病院を脱走したように見せかけたのは、何の意味があるのか?

⑪今回は警視総監誘拐(殺害)という点で利害が合致したが、屋田参事官(相島一之)と黒い月が手を組んだいきさつは?屋田にとってのメリットは?


 とにかく、視聴者の目をくらますため、余計な事象をちりばめ、事件に一本の芯が通っていない。
 一番許せないのは、野立の部屋と対策室に盗聴器ががとりつけられてあって、それを察知したメンバーが、見えないところで屋田を調査していたというのは、後出しジャンケンもいいところだ。

 また、屋田に協力を求めたところで、裏が読めてしまうのは残念。

 いろいろ、コメディやパロディや粋なやり取りや、絵里子の「男前」は魅力があって、楽しめ、面白かったドラマなだけに、最終回は残念だった。


 屋田が黒幕というのなら、3週間(3回)に渡って事件を展開してほしかった…………屋田参事官(3時間)なんて……(汗)
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『臨場』 最終話「十七年蝉」

2009-06-25 21:10:38 | ドラマ・映画
 無差別殺人の2人の被害者の夫の、その後の生き様、人生観を描いている。

 心の中で妻は生きていると、前向きに生きる倉石(内野聖陽)。
 復讐心を持ち続け、凶行に及んでしまった大瀬(大杉漣)。

 もし、私が同じ境遇にあったら、どう生きるのだろうか?多分、両者の中間のような気がする。
 それにしても、妻をなくした悲しみを抱き続けた大瀬が、同じ目にあわせるため、妻を殺した犯人の妻を殺すのはあまりにも悲しい。それなら、せめて、直接、犯人に銃口を向けて欲しかった。
 それから、ゆがんでしまった心の大瀬が、校長というのは最悪だ。

 そのほか、「法律的には15年の時効で終わっても、事件の被害者には時効はない」というのもテーマのひとつであろう。


 ずっと引っ張ってきた「17年前の事件」の解決と、倉石の人生観と検視官の信条を描かれ、見ごたえがあった。
 それで満足なのだが、あっけなく、犯人がわかり、自殺してしまうのは、あっさりしすぎだと感じた。テーマが犯人逮捕でなかったので、仕方ないと思うけれど。

 ツッコミどころとしては、
①17年前、事情聴取していながら、嘘の証言でアリバイが成立しただけで、容疑者から外れてしまうのは、あまりにもずさん。アリバイ証言者が赤の他人ならともかく、恋人でしょ。

②17年前の犯人が自殺する時、「今回は自分ではない」とはっきり言っているのだから、倉石の「根こそぎ拾ってやる」がなくても、捜査は続行でしょう。

③倉石は妻をなくした悲しみより、妻を検死できなかった悲しみの方が大きいように感じた。


 そういえば、大杉漣さんも『ハンチョウ』に出演されてましたね。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤナギハナガサと紫陽花とゲスト

2009-06-25 17:15:05 | 歳時
★ヤナギハナガサ



 最近(ここ2、3年)、見かけるようになりました。
 南米原産の帰化植物で、三尺バーベナとも呼ばれます。



 ちょうど、アゲハ蝶がやってきたので、パチリ。カメラの電池がなくなりかけていたので、焦ってピンボケ。もう一枚撮ろうとしたら、電池がなくなりました。





★紫陽花



 梅雨の花の代名詞のような花です。晴れた強い光の中で見るより、雨に濡れてしっとりしている時の方が美しく見えます。

 「ウィキペディア」によると、「土壌が酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」と言われているが、実際は、土壌に含まれるアルミニウムイオンの量やその花の持つ色素や開花日数など、いろいろ要素が絡み合って花の色が変化するらしいです。
 ちなみに酸性だと、その土の中に含まれるアルミニウムがイオン化しやすいということですが、土そのものに含まれるアルミニウムが少ないと、いくら酸性が強くても青に成り得ないそうです。

 白い紫陽花もあります。



 こちらは、額紫陽花(ガクアジサイ)。



 ガクアジサイが紫陽花の元で、原産は日本です。
 それが園芸用に改良されたのが、一般的な紫陽花です。
 ヨーロッパで改良されたのが西洋アジサイで、背丈が短く、花のボリュームもあります。鉢植えでよく見られるようです。


 さて、1枚目の紫陽花を撮ろうとした時、私も写してと出てきたゲストがいました。
 長くてにょろにょろした方です。ちょっと、ビックリしましたが、撮って差し上げました。嫌いな方は、これ以上スクロールしないでください。














コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名人位防衛

2009-06-24 22:02:13 | 将棋
 午後7時31分、「まで先手の勝ち」の文字が出た。

 ………………………………苦しい戦いだった。


第3局 最終盤、郷田九段の錯覚に助けられ(決してそれだけではない)、
第4局 終盤、競り負け、
第5局 郷田の大技を食らい、粘るも最後は大差で敗れる

 カド番に追い込まれ、内容も押されている。
 しかし、第5局、あの屈辱的な粘りが、郷田九段にプレッシャーを与えたのではないだろうか?結果論かもしれないが、第6局の陽動振り飛車、第7局の矢倉戦での左美濃と、変化球で挑んだり、指し手も伸びがなかったのは、羽生名人の圧力によるものかもしれない。あるいは、名人位の重さかもしれない。

 第7局は、郷田の変化球に対し、新構想で対抗し、主導権をつかんだ。
 しかし、郷田九段も長考を重ね、頑強な受けで腰を割らない。夕方のBS中継が始まったころに打ち付けた△4三銀。これではつらいと見られていたが、検討するうち先手容易でない。
「楽勝どころか、さっきから先手がなかなかよくならないんですけど」(渡辺竜王)
「すでに難しいかも知れないですね。おかしいじゃないですか」(先崎八段)
 首をひねる解説陣。
 大丈夫なのか?「先手よし」の変化を出してくれと祈るが、どうにも、よくならない。2日目夕方の放送中に失速する最近のパターンか。

 そうしているうちに、羽生名人▲4五桂!本筋だと思うが、△4七歩で簡単にタダで取られそうだ。しかし、そんな変化は承知のはず。何か対策があるのだろう。
 しかし解説陣もそれが何かははっきりとはつかめない。変化を調べている間に郷田九段は△1五歩。そして、厚みではなく駒得を優先する△1九角成。

 より良い手を求める郷田九段の長考と指し手。
 が、本局の長考は、少し中身が違っていた。序盤からいかに悪くならない変化を選択するかという思考が続いていて、消耗していたのだ。
 △4七歩を選ばなかった理由、△2六角成と厚みを重視したら、どうなっていたかは、私には分かり得ないが、難しいといわれていた夕食休憩後からの失速は、郷田九段らしくなかった。それだけ、本局の郷田九段は消耗していたのかもしれない。

 指し手や形勢については、プロの先生に任せることにして、今夜は、喜びに浸ることにしよう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女流棋士誕生35周年記念パーティ⑨

2009-06-24 11:37:58 | 将棋
 この記事も9回目、引っ張りに引っ張って、パーティから丸1ヶ月経ってしまいました。(パーティは5月23日)
 今日は、名人戦最終局の2日目、午前11時30分現在、先手の羽生名人が▲4八飛と攻撃態勢を整え、先手が先攻できそうでやや先手を持ちたい局面。しかし、作戦勝ちと言っても、まったく勝敗の行方は不明。特に、今期の名人戦は、最後の最後までもつれる流れ。特に郷田九段の終盤の粘着力は素晴らしい。

 今日の記事は、いよいよ羽生名人が登場するが、もしかしたら「羽生名人」と表記するのは今日が最……あわわっ、何を弱気なことを!

 12時30分、羽生名人が仕掛けが始まっている。郷田九段は攻め合いを、いったんあきらめ、玉を2二に入城させるが、先手の攻めが調子よくて受け止めるのは大変そう。しかし、先手陣も堅くないので、どこかで反撃が利きそう。



 パーティでのもう一人の目当ては、もちろん羽生名人。
 羽生名人を間近で見るのはこれが初めて、私には羽生名人からほのかに後光が射して見えた。菩薩様のようだ。
 もう見ているだけでいい。近くにいるだけでいい。背後霊のようだ。


 とにかく、人気抜群であるので、次から次へと取り巻きが絶えない。名人戦の最中(第四局と第五局の合い間)であるが、羽生名人はニコニコと応対している。そう思うと余計声が掛けられない。

 と、関西風のおっさん、(某番組によると、大阪では「おっちゃん」と呼ぶと親しみが込められていて、「おっさん」と呼ぶと蔑みが感じられるらしい)、もとい、おっちゃんが、
「いまさら言うのもなんやけど、竜王戦の第七局、羽生先生の勝ちがありましたやろ」
 おい!何ということを言うんや、今さら、傷口に塩を擦り込むようなことを!やっぱり、「おっさん」で充分や。
 そんな失礼な質問にも、「ええ、まあ、あの将棋は…」と丁寧に答えていました。

 
 写真だけでもと思って、撮ったのがこれ。



 カメラ目線でないのが、残念ですが、私の奥ゆかしさとお考えください。


 とにかく、名人と同じ空気を吸おうと、周囲をうろつく。そこへ長沢千和子女流四段が、お知り合いを連れて名人のところへ。名人に紹介しようというのだろう。ところが、私に気付き、
「お先にどうぞ」
と名人に
「名人、ちょっとよろしいですか」
と私のほうに水を向けてくれたのだ。よほど、物ほしそうな顔をしていたのだろう。

 と、思いがけなく、お話の機会が。


「ふ、福井から着ました」
「や、これは遠いところから」
「大ファンなんです。娘から是非、羽生先生と話をして来いと言われまして」
「あ、そうなんですか。では、名刺を。カラーのを差し上げましょう」
「うれしいです。ありがとうございます」

「長沢さん、ありがとうございました」
「えっ、これでいいの?せっかくだから、もっと」
「そ、そうですね。では、羽生先生、握手を」
「ええ、いいですよ」


 羽生先生の手は、柔らかかった。私の阿呆がうつらなかったかな?


 この様子を、娘に話したら、
「えっ、それだけ?サインは?ツーショットは?」
「それだけ」
「えー、根性なし」

 根性なしだったなあ。でも、私は満足している。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東国原知事と自民党とNHKニュース

2009-06-24 00:28:44 | 時事
 自民党の古賀選挙対策委員長が宮崎県の東国原知事に衆議院選挙立候補を要請したそうです。
 この件について、いろいろと………

①任期が終わっていない知事に国会議員になれって、結局、地方なんてどうでもいいのですね、自民党は。
 飽きるほど聞いて、その度に嫌気がさす言葉が「○○では選挙が戦えない、選挙に勝てない」です。この言葉を聞くたびに、「日本や国民はどうでもいいのね」と思います。まあ、そんな思想だから、在任中の知事に衆議院選挙に立候補という考えが浮かぶのでしょうね。

②東国原知事は「私を次期総裁候補として選挙を戦う覚悟があるのか」と古賀氏に問うて、立候補の回答は保留したそうです。
 知事が思い上がっているのか、はじめから立候補の意思はなく、わざと無理なことを言って立候補を断ったのか、自民党の反応を見たくて試したのか、真意は分かりません。
 最近知事をよくテレビで見ます。本当に知事としての職務を果たしているのでしょうか?知事の支持率は90%弱とのことですから、しっかり職務をこなしているのでしょうか?
 テレビを見ている限り、最近の知事は宮崎のためでないように感じますが。

③7時のNHKのニュースですが、
 東国原知事は立候補の条件として
「選挙後自分を総裁にと掲げて選挙で戦う」こと
「政権公約に全国知事会の地方分権提言そのまま盛り込む」ことを示した。
と、報道しました。
 この、一つ目の条件についての表現ですが、実際とニュアンスがかなり違っているように思えます。いいのでしょうか、こういう報道で。
 また、古賀選挙対策委員長を「古賀戦対委員長」と表記しているのも親切ではないです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする