テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ギブソンレスポールも一段落した感じ・・

2019年07月31日 | 楽器
早いもので7月も終わりなのだ

学生さんは夏休みを満喫しているのだろうか?
長い梅雨が終わり、夏本番という感じなのだ
時間をムダにしてはダメなのだ
あっという間に時は過ぎていく・・

ピチピチの若者も気づけば疲れ果てたおじさんになっている

長期の休みは良い機会なのだ
効率良くギターの練習に打ち込んでいただきたい

”気に入った教則本を一冊マスターする・・”

あれもこれもと手を出してはダメなのだ
リードプレイよりもむしろバッキング・・

伴奏が上手くなると自分自身でも上達を実感することができる
バンドでも求められるのも『バッキング職人』
自宅での作曲で活躍するのも伴奏なのだ

今回のサンプル音源も
実はバッキングのギターリフが『隠れた主役』だったりする

12/8のスローブルースなのだ
BBキングなどが好んで演奏するブルースの定番なのだ
ジミヘンもレッドツェッペリンもクラプトンもみんな通ってきた道

ブルースはRockの礎なのだ

ジミヘンの曲の多くはスローブルースをRock調にアレンジした作品も多い
ある意味では革新的な発想だったと思う
その後にそんな手法を真似る人が増えたそうだ

何でも初めて取り組む人は大変なのだ
偉いのだ

という長い前置きはこの辺で・・

色々とあった我がレスポール・・
ノイズ対策実施で一段落したのだ






白玉のロングサスティンでもノイズが皆無なのだ
少なくとも気になるノイズは発生していない
世間で言われるようなハイ落ちも私の耳では感じられない

ゴミのような配線・・
こういう部分のコストを削るのは量産品の宿命
他のメーカーも同様なのだ
つまり、購入後に自分でカスタム(お金をかける)
出来る部分ということ
そのまま使えるならばそれも良し
私のように問題はが発生するならば手を入れる余地があるという事になる
まぁ、そういうことなのだ


昨日、すべてのギター&ベースのネックを調整したことをご報告した

レスポールもネックを順反り方向に調整したのだ
僅かな順反りが弾き易い
12フレットで2㎜が私の基準になっている
最近はバッキング比率が高いのでもう少し高くても良いと感じているのだ


サンプル音源についてご説明したい
今回は左右のバッキング部分はストラトで弾いてみた
中央部分はレスポールで弾いたのだ


使用アンプはフェンダーツイードとデラックスリバーブ
二台のアンプを良い具合にミックスしているのだ




ゲインが低い部分はボリュームを絞ったフロントピックアップ
ゲインが高い部分はフルテン状態のリアという感じ


トグルスイッチで異なる音色を即座に切り替えられるのも
レスポールの良い点だと思う


ピックはヘルコの厚いピック

頑張って生ベースと鍵盤(オルガン)も弾いてみた

余談だが・・

新規購入した電動ドリルで作業台を改良したのだ
作業スペースを広くしたのだ
手仕事では大変な作業も電気ならば楽勝なのだ


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑&猛暑はギターにも辛いよね~

2019年07月29日 | 楽器
ここ最近は厳しい暑さが続いているのだ

構成パーツの多くが木材で作られているギターは
気温や湿度の影響を受け易い

久しぶりにベースに手を伸ばしてみたのだ
ネックを握った瞬間に違和感を感じた

「あれ? 弦高が低くない?」

ネックが逆反りになっているのだ

読者の皆さんはネックの動きを理解しているだろうか?

乾燥する冬場には湿度が下がり、ネックが順反る

湿度が高い夏場は逆に湿気を含みネックが逆反りになる

環境や使い方などで若干の差はあるが・・
概ねそんな傾向が見られるようだ


ネックが動かない自慢?をする人もチラホラいるが・・
ネックは動くものなのだ

むしろ、適正に動くネックは正しい
ロッドで調整出来るならば問題はないのだ

楽器店から自宅に持ち帰る時点でネックが動く
数ヶ月もすれば、落ち着いてくるのだ
その後は季節に応じて適切に動く(反応)するのだ

ネックが動く云々よりも
動いたネックに気づくか?否か?が大事なのだ

僅かな違いが気になるという事は良いことなのだ
脱初心者の証でもある

弦高を含むネックの状態においても『基準』を明確にしておくと良いと思う
私は僅かに順反り、12フレット6弦側で約2㎜を目安にしている

ブリッジは指板のカーブに合わせているのだ
以前は巻き弦側を高く設定していたが最近は指板優先のセッティングなのだ
カーブをつけながら微妙に巻き弦側を高くするという感じなのだ

いずれにしても12フレット2㎜が私のデフォルトなのだ
低すぎる弦高ならば、むしろ高い方が弾き易いと感じる

演奏スタイルでもセッティングが変わってくる

速弾きでもカッティングでも極端なセッティングは避けた方が無難だといえる
他人から借りたギターがまったくダメという人がいる

上手い人はギターに自分を合わせることができる
一般的な標準値を知っておくことが大事

そんなこんなで・・
すべてのベース&ギターが総じて逆反りになった


ある意味では
良いことだと思う

同じ環境で同じように反応するという事は良い事なのだ
まぁ、昼間の留守中の部屋の環境はどうにもならない
不在の部屋でギターの為にエアコンを回すのはアホ臭い

ギター達を甘やかしてはダメ

年々厳しくなっていく環境に慣れさせるのだ

調整を終えたのだ

明日に再度チェックしてみたい


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギターピックは最高のエフェクターだと思う

2019年07月28日 | 楽器
ギターレジェンドが遺した名言は数知れず・・

「両手は最高のエフェクターだよ・・」

とはギターの神様ジミヘンの言葉なのだ

最近はその意味が少しだけ理解できるようになってきた

どんなに良いギターや機材(アンプなど)を揃えても
奏者の表現力が乏しければ音もショボい

非常に当たり前の話だが・・
心底理解しているギター弾きは少ない

「値段が高いギターって良い音するんじゃねぇ!?」

半分正解で半分間違いなのだ

頑張って購入したギターの音が想像を下回る時の落胆は言葉で
表現できないものがある

私がストラトを購入した時に味わった苦汁なのだ
ルックスと知名度だけに惹かれて安易に購入したことを後悔した時期がある

自分が出す音が枯れたシングルの音とはほど遠い
機材に対する知識も不足していたように感じる

そもそも、シングルピックアップを理解していないのだ
シングルピックアップに対して音が細い、音が弱い
と表現する人がいる

何と比較しているのだろうか?
おそらく、ハムバッカーとの比較だと推測できる
ギターの音は単なる数値だけで判断する事は出来ない

むしろ、ボリュームやトーンを絞ったことで魅力を発揮する
音というものもあるような気がする

文章で言葉として耳にしたことがある人は多いと思うが・・
それを体感として経験している人は意外に少ない

場合によると未経験のまま、ギター弾きとしてのキャリアに
幕を下ろす人も少なくないような気がする

私の知り合いにレスポールが大好きなおじさんがいるのだ
音傾向としてハムバッカーの音が肌に合うだと思う
平素、聴いている音楽もギターの音作りのハードロック系なのだ
他人の好みにケチをつけるつもりはないが・・
ギター弾きとして半分くらい損をしている

おじさんは廉価のストラトも持っているようだが・・
まったく出番がないと嘆いているのだ

「ストラトって使い所が分からね~よ」

「非力じゃねぇ!? パワー足りね~わ」

が口癖なのだ

私にも経験があるが・・
ハムとシングルの違いに気づかない人は『弾き分け』が出来ない

ストラトでもレスポールと同じような弾き方になってしまう
アンプの選択もマーシャルやレクチなどのハイパワー系を好む

フェンダーやVOXなどのコンボ系は眼中にもない

実はそういう人が意外にも多いのだ

テレキャスは構造はレスポールに近い部分も多いが・・
やはり、音傾向はストラトの延長線上にある気がする

何だかんだ言ってもエレキは

”ピックアップ有りき・・”

音作りもフレーズ作りも弾き方もそこから始まるのだ



今回はピックアップの切り替えは勿論、ボリュームを絞ったり
トーンを弄ったりしているのだ


非力なアンプとの組み合わせでは絞った音に美味しいポイントが隠れている
zoomMS-50Gでも試し弾きすることが多いがその傾向は共通している

今回はGT-001を使用したのだ
ギター側を弄る(ノイズ対策)で悩みまくったノイズ問題は解決したのだ
相変わらず、シールドの種類によるノイズの出方が理解できない

自宅でノイズが出るシールドも愛車の車内では出ないのだ
要するにシールドのシールディングに違いがあるような気がする
もう少し調べてみたい

まぁ、多少値は張るがノイズレスのシールドがある事を知ったことは良かった
やはり、楽器店の店員さんの声やアドバイスには重みがある

何となく無責任に発信しているネットの声とは異なる
まぁ、正しい声も多いが間違った認識が混ざっていることも事実

話は変わるが・・
ここ最近は好むピックが決まってきた


厚さやサイズ、素材が異なる各ピック
使い分けも楽しいが・・

実践を想定するならば、一枚に絞り込むべき

”何となく使い易い・・”

から理論的に一歩踏み込みたい

今回の音源ではヘルコを使用した

ヘルコには三種類が用意されている


厚いピック、薄いピック、その中間なのだ

中間に相当するピックには厚みが表示されていない
何となく指先の感覚で中間的な位置づけとしているのだ

厳密には形状も微妙に異なる
先端のエッジが立っているのだ(鋭角になっている)
中間的な厚みに加えて、立ったエッジで音が鋭いのだ

これもピックアップのハイパワーと同じような感じで
エッジが鋭い音が正義とも言い難い

自分が求める音と弾き心地にそのピックが合致してるか?

私がヘルコを好む一つの要因に表面のデザインがある
凸凹したデザインが良い滑り止めになっているのだ

特に汗をかきやすい、この時期に恩恵を感じることが多い

初心者は薄く、柔らかいピックを好む
弦がピックに勝っている状態

どんな感じでピックを弦に当てても何とかなってしまう安心感がある
それ故に上手くなったと錯覚してしまう

指先の強弱のニュアンスもすべて、ピックが飲み込んでしまう
つまりは吸収してしまうということ

ギターは音の強弱が楽しいと感じられる時期がある
演奏するジャンルにもよると思うが・・
それを必要と感じる時期が訪れる

指先の強弱を的確に伝達する為にはピックが弦に勝る必要がある
つまりは厚く、硬いピックということになる

無駄な力を逃がすという作業が不可欠になってくる
慣れるまでは非常に弾き難い

これを克服した時には至福の時間が待っているのだ

そんなニュアンスをさらに指や耳に届けてくれるのが
シングルピックアップのギターなのだ

『鈴鳴り』はレスポールのようなハム系では感じることは出来ない
良い悪いではない
構造上の特徴なのだ

良いピックアップの条件が幾つかある

絞った音に魅力がある
ピックアップをミックスした音に色気がある
私はこの辺りに耳を傾けているのだ

バランスは各ピックアップの調整でも変わってくる
所謂、標準値を知っておく必要がある

既出のレスポール好きなおじさんはフロントを極限まで
下げているという
「あのね フロント必要ね~のよ俺には」

「音も抜けね~し リアだけで十分じゃねぇ!?」

が持論?らしい

ピッキングの際にフロントピックアップが邪魔になるという
私はピックアップが邪魔だと感じたことがない

実験好きな私は早速、おじさんを真似て
極端なセッティングに挑戦してみたのだ

ピックアップを二基積むギターの魅力の9割を損なっている

現状に不満を持ち、ピックアップなどの交換を検討している
場合には一度、原点に立ち返りリセットしてみるのも一考

ピックアップの高さや傾きなどを調整し弦も異なるタイプを選んでみる
そして、ピックを持ち替えてみるのだ

総じて、厚みがあるピックはアタックが強くなる
出音に迫力と張りが増す
音の鋭さという点においては意外に薄いピックに軍配が上がる
ピックの厚みが音像をぼやけさせることもある
そんなニュアンスを味方につける弾き方もあると思う

長くなったが・・
原点回帰でヘルコに戻った事をお伝えしておきたい

弦もghsに戻したのだ

やはり、テンションが緩い弦は私には向かない

良い勉強になった

当ブログの推奨弦はghs弦という事にしておきたい

今回の音源ではフェンダー系のコンボアンプとマーシャル
を使い分けているのだ


テレキャスとの相性をお楽しみいただきたい😊 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレキャスターがある風景・・

2019年07月28日 | 楽器
約一週間ぶりの投稿なのだ

読者の皆さんはお元気だっただろうか?

私も変わりなく元気に日々を過ごしているのだ

ここ最近は仕事が忙しく、ブログの更新に至らないのだ

辛うじて、ギターを弾く(弄る?)時間は確保出来ている状況


弦を裏通ししたテレキャスも馴染んできた

弦の裏通しで検索してみると意外に関連の記事が多いことに驚かされる

最初から裏通しのテレを買えば何の問題もないが・・

苦労することで愛着が湧くともいえる

私のテレと同じギターはこの世に存在しない

廉価のギターをどの程度まで昇華させられるか?

これも醍醐味になっているのだ

廉価ギターのお約束の改造にピックアップ交換がある

実は現状の音に不満がないのだ

しかしながら、社外に交換したらどんな音になるのか?

金額に見合った効果が得られるのか?

より好みの音になるのか?

興味は尽きない

ダンカンはお約束だが・・

『LINDY FRALIN』というブランドに関心がある

前後同時の交換になるのだ

私のテレと同等の金額なのだ

かなりの英断になると思う

ピックアップの性能を測る目安は

”ボリュームを絞った音・・”

良いピックアップは絞った音も使えるのだ

過去にピックアップ交換したギターはそれが理由だった
ポットなども関係しているが・・

概ね、音に関わる部分の多くはピックアップの性質による

ちなみに、本家ギブソンのレスポールもフェンダーのストラトも
そんな条件を軽々とクリアしているのだ

クリーンからクランチの音が色っぽい・・

つまりは交換が不要なのだ

私にとってハイパワーは不要なのだ

もう、そういう時期は過ぎたのだ




  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジミーペイジもテレキャス弾いていたんだよね~

2019年07月22日 | 楽器

レスポールのイメージが強いジミーペイジだが・・
初期のアルバムはテレキャスターで演奏されたのだ
ご存じだろうか?

非常にレスポールに音が似ている事が謎なのだ
改造好きなジミーペイジだけに何らかの回路を組み込んでいたのかも?
コンデンサー辺りを弄っていた可能性は大だと思う


フェンダー製の復刻モデルなのだ


ボディはアッシュ、指板はローズなのだ
指板にローズを選択するのはペイジらしいと感じる

通常、テレキャスには『ハイパスコンデンサー』が組み込まれている
ボリュームを絞ってもハイ落ちしないのだ
テレキャス独特のジャキジャキに貢献している

テレキャスのジャキジャキ音はハードロックには向かない
少なくとも私はそう思う
テレキャスターも個体差や個性が強いギターのように感じる

当時のペイジのギターはとても音が太かったようだ
良く知るエンジニアがインタビューで答えていた

このギターはクラプトンからのプレゼントなのだ
伝説のバンド『ヤードバーズ』への加入を記念して贈られた
多忙を極めたクラプトンの代役を引き受けた
後に同じ流れでジェフベックが後任を引き受ける

個人的にはジェフベック期が好きなのだ
この頃はピックを使って普通?に弾いていたのだ
速弾きなども披露していた
この頃のジェフベックはハム派だった
ブリッジ一体型のレスポールを愛用していた時期もあった
ストラトを使い始めるのはジミヘンの影響なのだ
クラプトンも同様なのだ

という前置きはこの辺で・・・

私のテレキャスについて少々・・
指板が良い感じに汚れてきたのだ
自分が良く使うポジションを再確認する



旧プレートと新プレートを並べてみた

サイズは同じ
新プレートはネジ穴などに工夫が見られる

本家フェンダーで純正採用されている6連の完コピなのだ

ある部分においては本家を超えている



適正な弦高に設定するとイモネジが上手く収まる
私のストラトなどは部分的にネジが飛び出しているのだ

まぁ、ストラトとテレキャスでは構造的な違いもあるが・・

興奮気味に『トップロード』を語っていた私だが・・
やはり、裏通しは良いと思う
サッパリしているのだ

行きつけの楽器店でも私の仕事が褒められた
「手作業で良くここまで出来ましたね~」
「普通は曲がっちゃうんですよね~」

塗装の割れは仕方がないようだ
塗装にドリルの刃が食い込む事で塗装が持っていかれる
表面にテープを貼って作業する方法もあるようだ
場合によるとテープが塗装を剥がしてしまうこともある
まぁ、素人の初仕事にしては合格ということなのだ

レリック部分を拡大してみた


紙やすりで表現してみた


質感が異なる塗装剥がれ・・

こちらはコンクリートの上でボディーを引きずったのだ
むしろ、リアルなのだ

ボディの打痕

先端の太さが異なるドライバーで叩いたのだ
本家Gibson&Fenderでも採用?されている方法なのだ
鎖などを用いることもあるようだ

金属に関しては薬品を使うことも多いそうだ
内容に関しては企業秘密ということ
おそらく酸化させているのだと思う

私は金属パーツも紙やすりで表現するのだ

イイ感じなのだ
使い込んだ感じが上手く表現できたと思う

ちなみにゴトーのペグとブリッジはそのまま使うのだ
何かの機会に活用できるかもしれない



今回は私の十八番であるBluesを弾いてみた
機材はzoomR-8のみなのだ

ベースは内蔵のシミュレーションを使用した
ギターの音を擬似的に変化させる優れもの
単体で聴くとかなり変な音だが・・
オケに混ぜるとちゃんとベースの音に聞こえる

本機で書き出した音をパソコン内のフリーソフトで
サラウンドに加工してみた
意外に手がかかっているのだ

ブリッジを変えたことでよりピッチが安定するようになった
音の伸びの気持ちが良い
チョーキングやビブラートのかかりも良い

もはや、パーツ代込みで3万円未満のギターとは思えない
数々のギターを弾いてきた私の太鼓判なのだ
スクワイヤーは悪くない


予算がある方はClassicVibeをお勧めしたい

本体2万円でこのクオリティなのだ
かなり期待できる😊 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする