テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ギターは重さとバランスが大事

2020年09月27日 | 楽器
連続投稿なのだ

最近の私はギターの重さばかり気にしているのだ

気になるのだ

自分のギター、他人のギター、店頭に並ぶギター・・


”良いギターは軽い・・”

という漠然としたイメージが定着している

実際のところはどうなのだろうか?

数千万円というプライスをつける59レスポールにも5㎏近い
個体が多々あると耳にしたことがある

4㎏を大きく割り込むような軽量なギターもあるという

プレイヤーの体格差もある

そのギターを重いと感じるならば、それは自分に合っていない

ゴリラのようないかつい人もいる

光合成を忘れたモヤシのような人もいる

みんなギターが好きなのだ

重いギターは長時間の演奏で負担になることは事実なのだ

体力の差に関係無く言えることだと重う


重さ以上に重要な要素はバランスだと重う

以前にも少し触れたような気がする

重い&弾き難いという印象を抱いていたテレキャスが意外にも快適なのだ


このギターの以前に使っていたテレキャスもバランスが良かった

弾き易い要素の一つに前後のバランスがある

膝の上にギターを置いたまま、軽く両手を離す

そのままの状態でギターが傾かないならばバランスが良いギター

重いレスポールなどは明らかにボディが沈む

ストラップ無しに演奏する為には常にネックを押さえる必要がある

演奏意外に神経を使う必要があるのだ

手放したトラディショナルは自宅で座って弾く時にもストラップを使用した

バランスが良いストラトなどから持ち替える度に違和感を覚えていた


「値段が高いギターだから我慢しなくちゃな・・」

呪文のように呟いていたことを思い出す

今の私ならば、そんなギターは買わない

無知とは恐ろしい・・

レスポールがダメだと言っているのでがないのだ

バランスが良いレスポールは絶品だと重う

どうだろう、重さが4㎏未満で前後のバランスが良いギターは幾らだろう?

もはや、カスタムショップの担当になる

お金持ちは知らないが・・

庶民の私に手が出せる金額ではないと思う

ローンにしても相当に悩むと思う

レスポールを手放した私が言うのも何だが・・

機会があれば、レスポールを再び購入したくなってきた

一つだけ条件がある

軽いレスポールなのだ

可能ならば4㎏を大きく下回るような個体が望ましい

杢目も少し地味な感じが良いと思う

褪色したバーストというイメージなのだ

重いレスポールは無料でも欲しくない


ここ最近はペイジ師匠とツェッペリンにハマっているのだ

やはり、極めればレスポールが欲しくなる

動画などで良い音のレスポールを見ると興味が沸いてくる

ペイジ師匠がテレキャスを愛用していたことも事実だが・・

同時にレスポールの匠であることも間違いない事実なのだ

レスポールにしか出せない音があることも事実

youtubeなどでもレスポールとテレキャスの弾き比べ動画をみる

同じフレーズを弾いても音の質感が違う

ペイジ師匠も楽曲で弾き分けているのも事実

まぁ、欲しい物があるということも楽しい

人間は目標を持つことで生活に張りが出る

私が狙っているレスポールは100万円コースなのだ

何だろう・・

中途半端な価格のギターならば要らない

たぶん、飽きるのだ

購入の目処が立った際には専門店で弾き比べしてみたい

購入資金もない私が冷やかしで試奏するのは失礼な話なのだ

私はそういう礼儀知らずは嫌いなのだ

「俺は客だ!」

何でもありではないと思う

楽器店とは良い関係でいたい

お客さんあっての楽器店

楽器店あってこそのお客さん

良好な相互関係を願う


私は本当に楽器店にお世話になっている

お金を払って楽器を買う

という以上の満足を得ているのだ

面倒臭いギター好きのおじさんと絡んでくれる事に感謝!

私も常に良いお客でいたと思っているのだ

高価な楽器こそ新品で買いたい

「中古なら少し安く買えるんじゃない?」

個人的には中古に良いイメージを抱いていない

言うほど安くないように思う

爆安というギターは皆無なのだ

中古ならば知人から買うことが一番なのだ

最もお買い得な買い物ができる

まぁ、値段の交渉はシビアだが・・


話をギターの重さに戻そう・・

ドラゴンはアッシュ材


ホワイトアッシュとライトアッシュに大別できる

呼び名は異なるが中身は一緒ということは良くある

音傾向などは検索してみていただきたい

因みにドラゴンはライトなのだ

恐らく3㎏の中盤くらいだと思う

ストラトよりも軽い

軽いのでボディの角が気にならない

角といっても丸く処理してあるのだ

フェンダーのおもてなしを感じる

フェンダーのギターは弾き手に優しい

テレキャスが厳しいギターならば消えている

残るものには理由があるのだ

テレキャスはアコギに近いと言われている

アコギも分厚く大きなボディの割りには弾き難くない

理由は重さとバランスなのだ

ヘッド落ち、ボディ落ちする個体は見たことがない

意識したこともない

重さを意識するようになったのはレスポールを弾くようになってから

レスポールが最初の一本ならば、それほど気にしなかったと思う

比較するものが無いということはある意味で幸せだと思う

ベースも重い方を手放した

まぁ、値段が付くということも理由だが・・

買って失敗に気づく、そして成長していくのだ

読者の皆さんもギターを購入の際には重さとバランスを意識してみては
如何だろうか?😉 





  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジミーペイジはギターの天才だと思う

2020年09月27日 | 楽器
読者のみなさん お久しぶりなのだ

先日、ご報告した『ランブルオン』を納得するまで
猛特訓しているのだ




youtubeの動画などを参考にしているのだ

日本よりも海外のプレイヤーに人気があるような気がする

海外のプレイヤーは日本人よりも頭二つくらい抜きに出ている

生真面目な日本人はとにかく完コピ命なのだ

完コピしている人二は賞賛の嵐だが・・

アレンジ系の人は絶対に認めない

何故だろうか?

流行の民度なのだろうか?


ロックという音楽への歴史が異なることが理由だと思う

日本人には馴染みが浅いのだ

ロックが血肉になっていない

海外のプレイヤーは心から楽器や音楽を楽しんでいるように思える

アレンジとはいいながらの曲の進行を守るなど、最低限のルールに則っている

それ故に別物にはなっていないのだ

この曲はボーカル有りきだと思える

気持ち良さそうに歌っている人を羨ましく思う


この曲でもペイジ師匠の引き出しの多さとタイム感に驚かされる

短音系のリフからフォーク的な和音のストロークプレイまで多彩なのだ

今回の曲は後者に属する

前半はアコギメイン、サビではエレキ(レスポール)の歪み音で
一気に加速するメリハリに富んだ曲なのだ

私はツボにハマったのだ

とにかくマスターしたい

この曲は譜割が独特なのだ

私が持っていないタイム感が満載なのだ

言葉で表現するのは難しい

youtubeの動画を観たことで私の解釈が間違っていたことに気づいた

とにかく、腕の振りを止めないという演奏スタイルが正しいようだ

十人十色で解釈が異なるところが興味深い

「この人って似てるなぁ・・」

という人のプレイを真似しているのだ

所謂、レクチャー系の動画はかなり参考になる

本家がそこまで丁寧に解説していることは希なのだ

最近は本人が過去の自分の曲を解説している動画もチラホラあるが・・

一流のプレイヤーが教え上手であるとは限らない

むしろ、他人に教えることが苦手という人が多い

プロにも色々とあるのだ

演奏家とギター講師では向かう方向が異なる

講師はとにかく教えることが上手なのだ

しかしながら、自分で作曲や創造することが苦手なのだ

作曲が得意ならば、違った道があったと思う

それもプロ、これもプロなのだ

どちらが上、下ということはないと思う

繰り返しになるが・・

目的が異なるなのだ

一ついえることはプロは素人とは異なるということ

目的も向上心もなくダラダラと数十年もギターを抱えている素人さん
とはことなる

まぁ、かくいう私も素人だが・・・

私は素人の中でもやる気と向上心は上の下辺りに位置していると思う

とにかく、ギターや音楽に真面目に取り組んでいるのだ

我ながら自分自身のストイックさに疲れてしまうことがある


余談だが・・

先日、知り合いのプロにドラゴンテレを見せたのだ

「良く出来てますね~」

「良い雰囲気ですね」

「これってメキシコ?」


氏はヴィンテージのテレキャスを所有しているのだ

「ジミーペイジが監修したんですか?」

「レスポールに近いニュアンスを感じます」

「独特な音ですよね ロックな匂いがします」

「ピッチも良いですね 十分ですよね」


プロに自分のギターを褒めてもらうと嬉しいのだ

私は素人さんのレビューなどは気にしないのだ


少し脱線したが・・

とにかく、この曲が形になるまで練習しているのだ

海外のコピーバンドの人達とパソコンの画面越しにコラボしているのだ

最近はこの練習方法がツボなのだ

前回のカシミールもこの方法でマスターしたのだ

練習というよりは卒業テストのような感覚なのだ

弾き込んでいる人達に遅れることなく付いていく

動画を投稿している人達はそれが自分達のベストなのだ

下手な演奏を公開する人は少ない

そういうことなのだ

まぁ、コピーも極めればキリがない

とりあえず、核になる部分のリフは体に叩き込みたい

これが弾けるようになると他の曲も一気に弾けるようになる

要するに手癖なのだ

コピーは他人の癖を盗むということに尽きる

バッキングもリードプレイも同じ

不慣れなプレイを習得することで自分の引き出しが増えるのだ

作曲などのヒントにもなると思う

「こんなフレーズは出ないよなぁ・・」

とにかくペイジ師匠の発想に脱帽なのだ

ヘタウマと言っている人は誰だろうか?

かなり難易度が高い

ツェッペリンの曲はバンドで演奏するにしても中級以上だと思う

ベースやドラムも大変だと思う

「ツェッペリンのコピーバンドやらないか?」

は意外に難しいと思う😉 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴くと簡単そうで実は難しいレッドツェッペリン

2020年09月24日 | 楽器
読者のみなさん こんにちは

変則チューニングも楽しいが・・

やはり、レギュラーの方が幅広く楽しめるのだ



今、練習している曲は二枚目のアルバムに収録されているのだ



『ランブル・オン』という曲なのだ



原曲はアコギとエレキの合作だが・・

ペイジ師匠はライブではエレキ一本でアレンジしているのだ

レスポールのフロントとリアを使い分けて抑揚をつけているのだ

スイッチングはレスポールのメリットなのだ

フロントで音量を抑え、リアで爆発させるという使い方

ペイジ師匠のギターの使い方は非常に参考になる


リテイナーが完成したのだ


ネジ剥き出しは寂しい・・


さらに小道具を作ったのだ

溝切りされているスパイラルサドルは意外に弦の位置が決まらない



弦間が廉価のテレキャス(ゴトーのブリッジ)と同じなのだ

アクリル板に各弦の位置をマーキングしたのだ


このアクリル板がガイドになるのだ

0円食堂なのだ

そんなこんなで上記のランブル・オンを練習しているのだ

この曲はベースラインもカッコいい(気持ちイイ?)

すべての楽器が良い仕事をしている好例なのだ

youtubeなどでご確認いただきたい

今更だが・・

ロバートプラントのボーカールは別格だと思う

『神の声』と呼ばれるだけの事はある

あの透き通るようなハイトーンは唯一無二の存在なのだ

あのボーカル無しにはツェッペリンは完成しない

改めてそんなことを思ったのだ😉 




  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギター弦の話

2020年09月22日 | 楽器
読者の皆さん こんにちは

今回はギター弦のお話を少々・・



読者のみなさんはどんな弦をお使いだろうか?

決まった弦があるのだろうか?

色々と良さげな弦を探しているのだろうか?

私はghs弦を使っているのだ


価格と性能が高次元でバランスされた良い弦だと思う

耐久性もピッチも良い感じなのだ


私は弦に多くを求めない

弦で音が変わるか?

という議論は昔からあるが・・

上手くなるということはない

劇的に変化するということもないと思う

そもそも、どのメーカーも同じような素材で弦を作っているのだ

場合によると同じブランド製造機械で作られていることも少なくない

パッケージの名前だけが違うということもあるのだ

価格差が二倍近い弦が二倍良い音がするのか?

音の判断など曖昧なものだと思う

弦を選ぶ際の一つのアドバイスがあるのだ

”安定した品質の弦を選ぶ・・”

もうこれに尽きる

以前に某メーカーの弦を使っていたが卒業したのだ

約20年くらい使っていたブランドなのだ

近年はとても品質が悪くなった

かなりの頻度で劣化(錆び?)していたのだ

”仏の顔も三度まで・・”

忍耐強い私も連続三回の不具合でイヤになってしまった

私が離脱したところで痛くも痒くもないと思う

私は名前を出して酷評するのは嫌いなのだ

褒める時には名前を出すことにしている

悪口など意味がない

自分が使わなければ良いだけなのだ

他に良い弦が無ければ、仕方なく古巣に戻る可能性もあったと思う

幸いにも私にはghs弦があるのだ

この品質が是が非でも保守してほしいと願う


巷には値段が高い弦を使えば上手くなると勘違いしている人がいる

上手いというよりは良い音という表現が正しいだろうか?

私の知り合いにもそんなおじさんがいるのだ

「高い弦は間違いないだろ!?」

値段で弦の性能を決めるタイプなのだ

ギター選びにもこんな理論を持ち込む人がいる


”値段が高いギターは良い”

私もそう願いたい

値段と品質や満足が比例しないのもギターの奥深いところ

生産国でギターの品質を決めるのはナンセンス

弦も同じなのだ

私も爆安弦から最高級のハンドメイド弦まで色々と使ってきた

使ってきたというよりは試してみたが正しい表現だと思う

世のすべての弦を試すことは不可能だが・・

有名どころの定番弦は試してみた

同じ価格帯ならば性能や音色に大きな差はないというのが私の結論

特に巷の無駄なレビューに惑わされることなくお好きな弦をお選びいただきたい

一方、ピックは奥深い

そもそも、素材の違いも大きい

表面の加工も千差万別なのだ

厚みもあると思う

好きなギタリストの真似をしてみるのも良いと思う

私もペイジ師匠の真似なのだ

ヘルコはお勧めなのだ

特に薄いヘルコは良い

カッティング専用ピックと言っても過言ではない


話を弦に戻すが・・

弦に依存する部分は限られている

ギターによることろが大きいように思う

「ギター? 結論ってそこ?」

という声が聞こえてきそうだが・・・

そこなのだ

ドラゴンテレを購入したことでその思いがさらに強くなった

スケールもボディ形状も同じ二本のテレキャス・・


ドラゴンテレを裏通しにしたことで鳴りを含めた違いが一層色濃く表れるのだ


”高いギターと安いギターって何が違うの?”

という問いかけを見かける

結局のところ、自分で試してみるしかないような気がする

所詮、拘りがあるギター弾きは他人の言葉など信用できないのだ

如何だろうか?

読者の皆さんはネットの声を真摯に受け止めることが出来るだろうか?

弦の話から少々脱線してしまったが・・・😉 







  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レスポールがなくても何とかなるよ

2020年09月22日 | 楽器
読者のみなさん こんにちは

本日も残された時間を惜しむべくギターと戯れているのだ



弦を裏通ししたドラゴンテレのテストを兼ねて
サクサクっと音源を作ってみた

DAWの練習にもなるので一石二鳥なのだ

使用楽器はドラゴンテレとストラト

そしてジャパンの激レリックベースなのだ

オールスター総揃いなのだ

ドラゴンテレはカッティングに使ったのだ

とりあえず、弦のテンションを確認するにはカッティングが最適だと思う

巷にはカッティングをしたい為にテレキャスを選ぶ人も多いようだ

その他の奏法はその次の話なのだ

カッティングに適したピックアップは?

ポットは? コンデンサーは?

自分が欲しい音の為に試行錯誤するのだ

廉価のテレキャスはむしろ、音が太い場合が多い

テレキャスのあの音を想像して購入すると失敗することになる

現物を確認しないで購入する場合に多いのだ

私の廉価テレキャスもロックなギターなのだ

ジャキジャキな感じとはほど遠い

私にとっては都合が良い

ジャキジャキなテレキャス定番の音はあまり好きではないのだ

それ故にあえてローズ指板を選んでいるのだ

ドラゴンテレもペイジ師匠監修のピックアップと相まって音が太い

そこはフェンダー製なのだ

十分にトレブリーな音域も表現できるのだ

今回の音源のカッティングの音をお聴きいただきたい

レスポールでは出せない音なのだ

フェンダー系ギターの十八番なのだ


音源後半のハードなリフはストラトで弾いているのだ

ストラトの疑似ハムを使用した

もはや、レスポールは不用なのだ

ある人もブログで語っていた

「レスポールは不器用なギターだね」

「ストラトは複雑で音も細いからさ」

「テレキャスは欲しい音が出るから好きだな」

こんな理由でテレキャスを選ぶ人もいるようだ

ギター選びに決まりはないのだ

しかしながら、自分の中の『理由付け』は明確にしておいた方が良いと思う

「レスポールってカッコ良くね!?」

は失敗するのだ

過去の私のことなのだ

私の周辺でもレスポール離れが広がっているようだ

持っているが使っていない

手放してしまった

いずれにしてもメインで使っている人は少ないのだ

やはり、重さやボディバランスを含めた弾き難さが理由のようだ

ライブやセッションなど使用頻度が多いほどレスポールから遠ざかる

磨き眺めている人は何でもいいのだ

道具としてギターを考えると色々と見えてくるのだ


昼食後にはドラゴンテレでロックな試みをしてみたい

裏通しか?

トップロードか?

弾き心地や音質など結論を出したい

私にとっては重要な問題なのだ😉 



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする