goo blog サービス終了のお知らせ 

歩く・見る・食べる・そして少し考える・・・

近所を歩く、遠くの町を歩く、見たこと食べたこと、感じたことを思いつくままに・・・。おじさんのひとりごと

①映画“利休”で細川護煕

2011年09月20日 | 映画の話し
いつものように、NHKのBSで放送されたもを録画しての鑑賞です。

やはり、放送当日に観るよりも、好きな時間に、観たくなったその時に、勝手に観るのが良いのです。

それにしても、今回の“利休”は、“濃かった”です。録画で観てホントに良かったと思うのでした。あまりの濃さに身体が固まってしまうのです。眼を離せないのです。トイレに立てないのです。でも、録画でしたから、何回か眼を離しトイレにも立ちました。

1989年公開、監督勅使河原宏、脚本“赤瀬川原平”と勅使河原宏、原作は野上彌生子の“秀吉と利休” 上映時間2時間15分。


最初から最後まで緊張の連続でした。どの場面、どの台詞、すべてに無駄が無いのです。完成されているのです。まさに“わび茶”の世界でした。かなり悩み、かなり疲れ、かなり納得したりするのです。映像、音楽、衣装、なかなかよくできた作品です。

三国連太郎の利休。


山崎努の秀吉。


でも、しかし、わたしとしては、この手の“権力闘争話し”はあまり好みではありません。どうして庶民が、好むのか不思議なのです。

歴史を、映画や小説で、人間ドラマとして娯楽として見るのは、それなりに面白く、それなりの知識と一般教養が、楽しみながら身についた気分になれるのかも知れません。

“利休”は、当然、映画ですから、あくまでも野上彌生子さんと、勅使河原宏さんと、赤瀬川原平さんの解釈です。

でも、今回の「利休」はそれなりに“へェ~、ほォ~、そうなの、なるほどねェ”、と納得したり、感心したり、それなりに、興味津々で、面白かったのです。

野上彌生子の原作は“秀吉と利休”、映画のタイトルは“利休”で、“秀吉”は消えています。原作は読んでいませんが、秀吉と利休の両方の視点で描かれているので「秀吉と利休」、映画は利休を中心に描き、「利休」としたのでしょう。

それにしても脚本が、あの“トマソン”の、あの“路上観察学会”の“赤瀬川原平さん”が草月流家元の監督と、共同作業とは驚きでした。わたしとしては、この二人が、どこで、どう繫がったのか、とても不思議です。

「トマソンと路上観察」は、とても、とても、“わび、さび”の世界なのかも?


それにしても、冒頭近くのシーンで、何処かで見たような殿様だと思っていたら、


エンドロールに名前を発見。


数秒のカットでしたが、本物の殿様が演じていたのです。1989年当時は熊本の県知事時代です。この4年後に権力の頂点、総理大臣になるのでした。

懐かしさだけではなく、最近の政局では野田氏を担いで、裏でそれなりに動いていた事が、すこしずつマスコミが伝え始めた今日この頃。

豊臣秀吉に、千利休に、細川護煕で、民主党野田政権で、なかなか、今っぽいドラマとして、見えても来るのです。


それでは、ここらで、この先は次回とします。



コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ワープステーション江戸 | トップ | ②映画“利休” 走る秀吉と摘ま... »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
利休 (はづき)
2011-09-20 21:12:51
ありがとうございました。細川護煕出演場面を見逃し、再度、探したのですが、又見逃し、ついに、pcで検索と、相成ったしだい。
完璧なご説明に 涙 涙

わたしも、ビデオでとっておいて、よかったと
各シーン あまりのみごとさに、うなりながら見ておりました。
祖父母・両親・子と、みんな 茶道を、表・裏とりどりに嗜んでおりますので、
更に興味深く見ました。

朝顔のくだりは、話に聞いた記憶が…。
返信する
Unknown (Unknown)
2011-10-05 02:18:28
細川護煕首相は、劇中にも何度も登場した戦国武将で利休の高弟の細川忠興の末裔になりますし、自身も陶芸に親しみ、永青文庫理事長も務めています。永青文庫は、所有の茶器等を映画に貸し出し、映画制作に協力したでその関係で登場したのかも。
返信する
Unknown (さかいのぶよし)
2021-09-19 05:22:02
三國連太郎さん、山崎努さんなど主役級の役者さんは憑依している。だから、市川海老蔵さんの利休さんも然り。細川護熙さんは日本新党で新自由主義に対抗して欲しい。茶室も斬新な作り方。過去に捉われないが残すところは継承。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画の話し」カテゴリの最新記事