CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

姫路 船場城西・城南地区の散策 その16 見星寺

2022年11月23日 04時19分11秒 | 姫路市
姫路 船場城西・城南地区の散策シリーズの第16回として2022年9月21日
訪問した見星寺の写真を紹介します。

シリーズこれまでの記録

 第1回 境橋碑(世界一短い橋)

 第2回 初井家住宅

 第3回 船場川船繋ぎ岩 
 
 
 
 
 第7回 高瀬舟碑
 
 
 第9回 西国街道碑
 
 第10回 高田神社
 
 第11回 車門跡
 
 第12回 埋門
 
 

 第15回 景福寺

以前に見星寺について下記レポートで纏めていますので再掲載します。

2022年9月21日、禅宗(臨済宗)で代々尼寺の見星寺(けんしょうじ)を訪問しましたので写真紹介します。
見星寺の基本情報
住所:姫路市材木町32 TEL:079-293-5872  山号:正覚山
宗派:臨済宗妙心寺派  御本尊:釈迦如来(釈迦牟尼)
創建:本田忠刻の弟の本多政朝により寛永13年(1636)頃建立(祖母・徳姫(見星院)の菩提を弔うために建立)
政朝の父方の祖母(本多忠勝夫人・於久の方。1613年没)の法号も見星院という。
   室町時代(詳細は不明)に創建との記載の資料もあります。
見星寺の所在地のGoo地図を添付しておきます。

本堂
上の写真は 本堂
茶室?
上の写真は本堂とつながっている茶室と思われる建物(左手の黄色の建物)
前の庭も趣がありよく整備されています。
臨済宗のお寺ということでお茶とは縁があるものとして茶室としました。
観音堂?
何のお堂か判らないがお堂があります

五重塔


山門

寺内社
上の写真は鈴懸稲荷神社の祠(寺門の隣にあります)

石仏

上の写真は寺門の近くに設置の石仏 釈迦如来(釈迦牟尼) 

姫路藩主本多忠政、忠刻の父子の五輪塔


 上の写真は裏墓地にある姫路藩主の本多忠刻 (右)、忠政(左)の五輪塔(空風輪のみ)
上の2枚の写真は姫路藩主本多忠刻 の五輪塔 戒名は圓泰院殿黄山蒼雄大居士
こちらの五輪塔は供養墓又は分骨墓で本墓は圓教寺にあります。

書写山圓教寺の本多家の墓については下記ブログを書いています。

本多忠刻公は本多忠政の長男(嫡男)で千姫の婿殿である

上の写真は本多忠政を中心とした系図です。
 
資料によっては本多政朝の五輪塔と書かれていますが本多政朝の戒名は
法輪院殿天誉紅雲龍沢大居士で圓泰院殿黄山蒼雄大居士ではない。

戒名(圓泰院殿黄山蒼雄大居士)が一致する人物は本多忠刻 であることから
本多忠刻の五輪塔であると判断しました。

本多忠刻公(1596-1626)についてWikipediaよりその生涯をレビューする。
一部加筆。
本多 忠刻(ほんだ ただとき)は、江戸時代前期の大名。播磨国姫路新田藩の初代藩主。
慶長元年4月14日(1596年5月11日)、徳川家康の家臣・本多忠政の長男と
して生まれる。母は松平信康の次女・妙高院(熊姫・ゆうひめ)。

祖父の忠勝が慶長6年(1601年)に伊勢桑名に入部すると、忠政と共に桑名に移った。長じるに従い、忠刻は眉目秀麗で優雅さを持ち、誰もが振り返るほどの美丈夫だった。

大坂夏の陣では忠政と共に出陣し、慶長20年5月7日(1615年6月3日)の
道明寺の戦いにも参加して敵の首級を挙げた。

戦後の元和2年9月29日(1616年11月8日)、将軍・秀忠の長女で豊臣秀頼の正室だった千姫と婚姻した。この婚姻に関しては大坂落城後の7月に千姫が江戸に戻る途中、桑名の七里渡しの船中でたまたま忠刻を見初めたのがきっかけになったという逸話がある。また、家康が臨終の際に政略結婚の犠牲とした孫の千姫のためを考えて、忠刻や熊姫に婚姻を命じたとする逸話もある。

元和3年(1617年)、千姫の化粧料として父・忠政(15万石)とは別個に新知行10万石を与えられて姫路に移った。

剣術を好み、兵法者・宮本武蔵を迎えて師事し、自家の家士をしてその流儀を学ばせた。また武蔵の養子・三木之助を小姓として出仕させ、側近とした。

千姫との間には元和4年(1618年)に長女・勝姫(池田光政正室)、元和5年(1619年)には長男・幸千代が生まれたが、元和7年(1621年)に幸千代は3歳で早世した。

寛永3年5月7日(1626年6月30日)に結核のため死去した。享年31歳。なお、23歳の宮本三木之助と21歳の岩原牛之助が忠刻の供をして殉死した。

忠刻の死により、弟の本多政朝が世嗣となった。

上の写真は千姫と本多忠刻成婚400年を記念して2016年に制作された、
千姫色彩乾漆座像です。作者は色彩乾漆作家のサブロウコスギ氏です。
イオン株式会社名誉相談役である二木英徳氏からの寄贈です。
千姫色彩乾漆座像は姫路城西の丸のカの渡櫓に展示されています。
撮影:2022-10-12
現地説明版には下記のような書かれています。

千姫は、慶長2年(1597)、のちの江戸幕府2代将軍徳川秀忠と江の長女として生まれました。7歳で豊臣秀頼に嫁ぎますが、慶長20年、大坂夏の陣で秀頼と死別。その翌年、本多忠政の嫡男忠刻と再婚しました。
元和3年(1617)、本多忠政が姫路へ転封になると、忠刻とともに姫路城に移りました。
本像は土の原型の上に砥粉や木屑入りの漆を厚く塗りその上に麻布を張ってその作業を繰り返し行なう伝統的な技法によって作られた乾漆像です。
羽子板を手に勝姫、幸千代たちの遊ぶ姿を慈愛あふれる目で幸せそうに見つめる千姫を表現したもので、容姿や服装は「本多平八郎姿絵」などからイメージして造形されたものです。




上の写真は本多忠政の五輪塔です。本多忠政は本多忠刻の父親です。
戒名は大乾院殿秋譽長嶽道悟大居士と記載されていました。

本多 忠政(1575-1631)についてWikipediaより引用紹介します。
本多 忠政(ほんだ ただまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。伊勢国桑名藩の第2代藩主。後に播磨国姫路藩の初代藩主。忠勝系本多家宗家2代。正室は家康の孫・熊姫である。
生涯
天正3年(1575年)、徳川家康の重臣・本多忠勝(後に桑名藩の初代藩主)の長男(第3子)として生まれる。
天正18年(1590年)の小田原征伐に初陣し、武蔵岩槻城攻めで功を立てた。
慶長3年(1598年)3月、従五位下に叙せられて美濃守と称した。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは徳川秀忠軍に属して中山道を進み、第2次上田合戦にも従軍。慶長14年(1609年)6月に父が隠居したため、家督を相続して桑名藩の第2代藩主となる。
大坂の陣にも参加し、冬の陣では慶長19年(1614年)10月11日に徳川軍の先鋒を命じられた。忠政は大坂城包囲においては北側の天神橋方面に陣取っていた。冬の陣が終わって家康が帰途についた際、桑名で1泊している。冬の陣の休戦和議締結で大坂城の堀を埋め立てた際、埋め立て奉行を松平忠明たちと担当している。慶長20年(1615年)の夏の陣では京都御所の警備を勤め、その後に家康の軍勢と南下して5月7日に豊臣方の薄田兼相や毛利勝永らと戦った。薄田軍との合戦には勝利したが、毛利軍との戦いには敗れている。この合戦で忠政は292の敵首をとった。
戦後には、それらの功績を賞されて西国の押さえとして、元和3年(1617年)7月14日に姫路城主となって15万石を領した。寛永3年(1626年)8月に従四位下に叙せられ侍従に任官した。
寛永8年(1631年)8月10日に姫路で死去した。享年57。嫡男・忠刻が寛永3年(1626年)に早世していたため、家督は次男・政朝が継いだ。



上の写真は姫路城西の丸に掲示の本多忠政、忠刻親子に関する説明板
写真は本多忠政公の肖像画 撮影:2022-10-12

本多政朝について(参考)
本多 政朝(ほんだ まさとも)についてWikipediaより引用紹介します。
一部加筆しています。

本多 政朝(1599-1638)は、江戸時代前期の大名。上総国大多喜藩の第3代藩主、播磨国龍野藩主、播磨姫路藩の第2代藩主。忠勝系本多家宗家3代。本多忠勝の孫。
略歴
慶長4年(1599年)、本多忠勝の長男本多忠政(後に姫路藩の初代藩主)の次男として生まれる。母は松平信康の娘・熊姫。
叔父である上総大多喜藩主本多忠朝が慶長20年(1615年)、大坂夏の陣で討死すると、幼少である忠朝の子・本多政勝に代わって大多喜藩を相続する。元和3年(1617年)に播磨龍野藩5万石に移封される。その後、寛永3年(1626年)に兄であり本多家宗家播磨国姫路藩の嫡子である本多忠刻が病死すると、宗家の嫡子となる。寛永8年(1631年)、父の死去により家督を相続して姫路藩主となった。なお、相続前に所有していた5万石は、弟の本多忠義に1万石、従兄弟の本多政勝に4万石を分与した。
寛永15年(1638年)死去。跡を政勝が養子となって継いだ。

法輪院殿天誉紅雲龍沢大居士が 本多政朝の戒名



鉄牛和尚(塙団右衛門)の供養塔(卵塔)
上の写真は鉄牛和尚の墓碑(一番右手)
塙 直之(ばん なおゆき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。諱は直次、尚之とも。通称は長八、後に団右衛門に改めた。一時、出家した際には鉄牛と号した。
後世、『難波戦記』などの軍記物や岩見重太郎の講談などで有名になったため、塙 団右衛門(ばん だんえもん)の名でも知られる。
以上Wikipediaより引用
殉国戦友の碑

 上の写真は殉国戦友の碑
碑の由来書によれば太平洋戦争フィリピンの戦場で亡くなった方の冥福を
祈るために昭和46年(1971)に建立されたそうです。
明治31年(1998)3月24日、姫路城下に歩兵第39連隊が編成 日露戦、満州・支那両事変に参加
昭和15年(1940)8月、満州三江省佳木斯に移駐屯し国境警備の任につく
昭和19年(1944)8月、鉄部隊と称されフィリピンバターン半島の要所を死守
ナチブ山に移り終戦を迎えた(戦友は2,500人余)
寛延2年大洪水流死菩提所碑



 上の3枚の写真は江戸時代、寛延2年(1749)に起きた船場川の洪水の犠牲者を弔う菩提碑と現地説明板

見性寺の表記
姫路城絵巻によれば見星寺は見性寺と表記されています。(下の写真)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲 九州場所 9日目 朝乃山は湘南乃海を破り5連勝 on 2022-11-21

2022年11月22日 15時28分48秒 | Gooニュース
大相撲九州場所(11月場所)をNHK総合テレビの実況中継を視ていたら、
11月21日(月)、大関経験者の東幕下4枚目朝乃山が東幕下1枚目の湘南乃海
を破り5勝0敗(5連勝)としたとの放送がありました。(下の4枚の写真)



得意の右4つ、上手も掴んだ朝乃山は寄り切りで湘南乃海を破りました。
残る2番も頑張って幕下優勝で十両に昇進してもらいたいと願っています。
出典:11月21日 1ch NHK総合テレビ 14:47頃大相撲中継

上の写真は11月21日現在の幕下全勝力士4人です。
出典:11月21日 1ch NHK総合テレビ 14:47頃大相撲中継

これまでの取組内容はYoutube 動画をGooで共有させていただきました。
大相撲 朝乃山ー湘南乃海<令和4年九州場所・9日目>SUMO

大相撲 德勝龍ー朝乃山 <令和4年九州場所・6日目>SUMO

大相撲2022年11月場所 五日目 朝乃山vs白鷹山

大相撲2022年11月場所 三日目 朝乃山vs大翔丸

初日は先場所、幕下で優勝した大成龍に勝ち白星スタートを切りました。 
Youtube動画をGooで共有させていただきました。(下の動画)
大相撲2022年11月場所 初日 朝乃山vs大成龍  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和田真澄氏の彫刻作品「暁の海より」in 神戸市中央区合同庁舎前 on 2022-11-15

2022年11月22日 03時49分32秒 | 神戸情報
2022年11月15日、神戸市中央区合同庁舎前に設置の彫刻作品「暁の海より」の写真を撮りましたので
紹介します。作者は和田真澄さんです。
上の写真が和田真澄氏の彫刻作品「暁の海より」です。
設置場所は神戸市中央区波止場町1番1号神戸第二地方合同庁舎 の前です。
制作年は昭和58年(1983)です。
背景は旧居留地で神戸らしい風景です。

2号線沿いには他にも彫刻作品が有り、写真を撮った記憶がありますがブログ記事を書いていない
ので写真を見つけられず紹介できません。

和田真澄さんの彫刻作品は大倉山、神戸文化ホール 近くの公園にも設置されています。
作品名「海風」1973年作
上の写真は別の角度からの写真です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の予定(2022年11月21日(月)~11月27日(火))

2022年11月21日 15時40分33秒 | 有用な情報
2022年11月21日(月)~11月27日(日)今週の予定をお送りします。
今週の予定
 あと1か月と10日で2023年に突入します
 サッカーW杯カタール大会が20日に開幕しました(日本は23日にドイツと対戦)
 紅葉に関する見どころの情報が飛び交います。

上の2枚の写真は兵庫県立フラワーセンター(加西市)の紅葉 撮影:2022年11月18日

 菊花展が各所で開催
上の写真は兵庫県立フラワーセンターの菊花展 撮影:2022-11-18
 
11月21日(月)
 ・2022年度第2次補正予算案が衆参両院で審議入り
 ・防衛力強化に向けた有識者会議の最終会合


11月22日(火)
 ・小雪(24節気の第20節気)
 ・いい夫婦の日
 ・塩野義製薬の新型コロナ飲み薬の承認可否を審議する薬事分科会と医薬品第2部会の合同会議(厚労省)
 ・年末ジャンボ宝くじ発売(抽選は12月31日)

11月23日(水) 勤労感謝の日
 ・新嘗祭(献上するお米は全国で選ばれた献穀田から)
   皇居ではその年の新しい五穀を天皇が神々にお供えし自身も食されます
 ・サッカーW杯カタール大会1次リーグ 日本-ドイツ
 ・米国連邦準備制度理事会(FRB)が11月の連邦公開市場(FOMC)議事要旨を公開
 ・熊本八代妙見祭

11月24日(木)
 ・11月の月例経済報告
 ・ロシアのウクライナ侵攻から9ヵ月
 ・フィギュアスケートGPシリーズ第6戦フィンランド大会(~28日、エスポー) 

11月25日(金)
 ・森友学園決裁文書改ざんを苦に自殺した赤城俊夫さんの妻が佐川宣寿元国税庁長官に損害賠償を求めた訴訟の判決(大阪地裁)
 ・ゴルフ ILPGAツアー選手権リコー杯(~27日 宮崎CC)
 ・福島第1原発事故で東電に損害賠償を求めた集団訴訟の控訴審判決(仙台高裁)
 ・将棋・竜王戦七番勝負第5局(~26日、福岡県福津市)

11月26日(土)
 ・皇居・乾通りの一般公開(~12月4日)
 ・台湾の統一地方選挙 投開票
 ・サッカー 皇后杯全日本女子選手権(~23年1月28日、石巻フットボール場)

11月27日(日)
 ・税関記念日
 ・東京品川千躰荒神王秋季大祭
 ・和歌山県の知事選投開票
 ・市長選 大船渡(岩手)、小金井、犬山、古賀(福岡)
 ・大相撲11月場所千秋楽(福岡国際センター)
 ・競馬 ジャパンカップ(東京)
 ・陸上 全日本実業団対抗女子駅伝(宮城県)
 ・サッカーW杯カタール大会1次リーグ 日本-コスタリカ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県立フラワーセンター内 花と緑のレストハウス フレーリでのランチ on 2022-11-18

2022年11月21日 04時43分10秒 | 神戸市以外の兵庫県
2022年11月18日、兵庫県立フラワーセンター内にある花と緑のレストハウス フレーリで
ランチを頂きましたので写真紹介します。初訪問のお店です。
当日は兵庫県立考古博物館の加西分館「古代鏡展示館」で開催中の企画展
「儀礼の器 商周青銅器」を観覧する為、訪問していました。

花と緑のレストハウス フレーリの基本情報
住所:加西市豊倉町飯森1282-1 兵庫県立フラワーセンター内  TEL:0790-47-1369
営業時間:10:00~16:30   食事は11:00~14:00(L.O)
定休日:水曜(3月~GWまでは無休) *フラワーセンターに準じる 
運営:シンエーフーヅ株式会社    英文名:FLEURI

上の写真は当日注文した飯森 1,750円(税込)
店頭の看板には三代目 「こだわりおやじ」の豆腐料理と記載。
豆腐、豆乳、湯葉、豆腐プリンなど豆腐づくしのメニューです。
上の写真は飯森の内容を示したものです。


上の写真はメインの部分を拡大したものです。

上の写真は豆乳プリンのアップ写真です。

上の写真は飯森が掲載されたメニュー表(店頭の看板)



上の3枚の写真はその他のメニュー表です。
上の写真は甘味と飲み物のメニュー表です。



上の写真はフレーリの入口 

上の写真はフレーリの外観です。
上の写真はお店からの光景です。

シンエーフーヅ(株)は金龍閣の他に日本料理系ではたかくら新長田店(2018-5-31閉店)
東京田村 加古川店。
欧風料理ではデルパパさんプラザ店、六甲山牧場の中にシープベル、神戸チーズ、
三木山公園内の旬彩レストラン デルパパ、須磨海浜水族園内の和楽園などを
展開するチェーン店です。
シンエーフーヅの中華料理の店には名谷の他にDuo神戸と西明石に店があります
シンエーフーヅは3年前に50周年を迎えたそうです。

シンエーフーヅ株式会社が運営しているお店への訪問記






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路 船場城西・城南地区の散策 その15 景福寺

2022年11月20日 03時46分01秒 | 姫路市
姫路 船場城西・城南地区の散策シリーズの第15回として2022年5月18日
訪問した景福寺の写真を紹介します。

シリーズこれまでの記録

 第1回 境橋碑(世界一短い橋)

 第2回 初井家住宅

 第3回 船場川船繋ぎ岩 
 
 
 
 
 第7回 高瀬舟碑
 
 
 第9回 西国街道碑
 
 第10回 高田神社
 
 第11回 車門跡
 
 第12回 埋門
 
 

景福寺関連の訪問記については既に 次に挙げる4つのブログを作成しています。




本ブログでは上記ブログの中から景福寺の境内全般について再掲します。

景福寺の基本情報
住所:姫路市景福寺前7-1 TEL:079-292-4807
宗派:曹洞宗 山号:瑞松山 御本尊:釈迦牟尼
創建:応安2年(1369)一径永就和尚により兵庫県猪名川町に草創。開山は永就の師で総持寺5世通幻寂霊禅師
中興:慶長5年(1600)池田輝政から姫路の坂田町に寺地を与えられ池田家の家老「荒尾隆重が景福寺の建立に関与した。
現在地への移転は宝暦4年(1754)
猪名川町、姫路市、岡山市、鳥取市にある4箇所の景福寺を合わせて曹洞宗四景福寺と呼ばれています。
山門と仁王像
上の写真は瑞松山 景福寺の山門 景福寺を代表する建物ということで本堂より先にもってきました。
景福寺は姫路藩主の菩提寺があった寺で、現在では曹洞宗の禅寺です。
姫路藩主であった酒井忠恭は菩提寺としました。
姫路藩酒井家の歴代藩主は以下のとおりです。
1代:忠恭 、2代:忠以、 3代:忠道、 4代:忠実、 5代:忠学
6代:忠宝 、7代:忠顕、 8代:忠績 、9代:忠惇、 10代:忠邦
山門は享保17年(1732)の建立と考えられています。仁王像は鎌倉時代の作。
本堂
上の写真は本堂。本堂は姫路城大手門などの設計を行い近代和風建築者として著名な
藤原義一氏が昭和37年(1962)に設計したものだそうです。
現地説明板


上の写真は景福寺を紹介した現地説明板

所在地のGoo地図は下記のとおりです。
座禅堂
地蔵尊
鐘楼
上の写真は酒井家墓所の背後にある鐘楼です。
 
庫裡
手水舎

上の写真は鐘楼の鐘を真下から撮ったもの 撮影:2022-10-3


景福寺前
現在の住所表示となっている景福寺前の名前の由来や昔の町名などに関する説明書き
船場八景
下の写真は景福寺の入口付近に掲示の船場八景に関する説明板です。
姫路船場八景は天保10年(1839)頃、船場庶民の作った和歌から酔月亭鷺雪が選出したと言われる。
①男山秋月         ⑤景福寺晩鐘
②愛宕晴嵐         ⑥福中橋夕照
③梅雨松夜雨        ⑦鹿川帰帆
④薬師暮雪(説明版不明なし)⑧水車落雁(説明版不明なし)
①~⑧の場所が下の地図の上に記されています
上の写真は景福寺晩鐘の和歌と絵
上の2枚の写真は①男山秋月 の説明板 撮影:2019-10-8
船場八景については下記サイトが詳しい。
旧制姫路中学校跡
明治11年(1862)には、境内の一角に旧制姫路中学校(現在の姫路西高等学校)の全身である六郡立姫路中学校が開校。
現在もその地に景福保育園・瑞松学院が建っています。
ドイツ人捕虜収容所跡
第一次世界大戦中、日本軍は日英同盟に基づいて中国の青島にあったドイツ軍の要塞を攻略しました。その際に出た約4,600名のドイツ軍捕虜は、日本各地に12箇所つくられた収容所に送られたのですが、その内の一つが景福寺でした。
景福寺には150名の捕虜が収容されていました。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路駅前 じごろ 小廣 でのランチ on 2022-11-16

2022年11月19日 04時09分39秒 | 姫路市
2022年11月16日、姫路駅前のじごろ 小廣でランチをいただきましたので
写真紹介します。10月19日に続き2回目訪問のお店です。
姫路のチェーン店で時頃一門の中の一店です。

じごろ 小廣の基本情報
住所:姫路市駅前町222 姫路駅前㐧一ビル 1F  TEL:079-285-3305
営業時間:11:30~14:30 17:30~23:30
定休日:不定休

所在地のGoo地図を添付しておきます。

上の写真は当日注文した穴子丼1,380円です。
ご飯、サラダ、味噌汁、漬物がついてきます。
上の写真は穴子丼のアップです。
上の写真は穴子丼が掲載のメニュー表

上の写真はお店の外観です。

前回の訪問記

穴子料理、過去の食べ歩き
高砂 かき幸でのランチ on 2018-10-10

日本料理 風雅でのランチ on 2018-2-22
実際には穴子を食べていませんが穴子の天婦羅を食べれます。(所在地は明石市)

高砂市 魚亭 「やつか」でのランチ on 2018-1-21

高砂市 「そらまめ」でのランチ on 2017-11-12
実際には穴子を食べていませんが、今後、行きたいと考えているお店です。

魚食菜 「ひらじぃ」でのランチ on 2016-3-16
明石市のお店です。

岩国寿司の老舗三原屋---岩国市岩国町
岩国寿司の中に入っている穴子
ちらし寿司にも穴子は欠かせませんネ

あらかわ---周防大島町
実際には食べていませんが、穴子の釜めしを紹介
 


姫路のあなご料理
その他の食べ処を紹介していきます。

1.柊(ひいらぎ)
 キュエル姫路の4階 TEL:079-287-8848
  http://anago-hiiragi.com/
 
 訪問記は下記リンク
  あなご料理 柊キュエル姫路店でのランチ on 2019-10-4 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

2.福亭
 亀井町 TEL:079-222-8150
  穴子わっぱ飯、焼き穴子と牛しぐれ煮重、穴子棒寿司など
  http://www.seiko-fukutei.com/

3.一張羅(いっちょうら)
 みゆき通り 姫路市駅前町345 ファミリーマート北側すぐ 姫路城に向かって左手
 地下にあるお店です。TEL:079-288-7714
  穴子料理と播磨のお酒【一張羅】| 姫路市,あなご,地酒,穴子,伝介穴子,姫路観光,アナゴ,宴会,名物 (himeji-anago-iccyoura.com)
 
4.やま義
  住所:姫路市駅前町301 TEL:079-226-5678 炭焼きあなごのお店です。
 
  訪問記は下記リンク
 
炭焼あなご やま義(姫路市)でのランチ on 2019-1-21 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
 
5.好古園内 活水軒
  落ち着いた雰囲気で穴子丼を食べることができます。  
  住所:姫路市本町68  TEL:079-289-4131
 
  訪問記は下記リンク
 
姫路好古園内 活水軒でのランチ on 2022-6-22 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
 ここの穴子も美味しい

6.イーグレ姫路 千姫茶屋
 住所:姫路市本町68−290 イーグレひめじ 1F  TEL:079-288-4567

 訪問記は下記リンク
  姫路市 イーグレ姫路内(1階) 千姫茶屋でのランチ on 2022-9-21 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)  
 
今は食べることが出来ませんが、蒸し穴子の名店、姫路みゆき通りの鮨久右衛門
ありました。(2018年10月20日に閉店)
  姫路みゆき通り 鮨久右衛門でのランチ on 2013-12-14 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)
 
 鮨 久右衛門でのランチと三ツ山大祭 on 2013-3-31 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

姫路のご当地グルメ
 姫路穴子の他に姫路おでん、アーモンドトースト、御座候などがあります。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年11月8日の皆既月食と惑星(天王星)食

2022年11月18日 04時01分25秒 | Weblog
本日はだいぶ日にちが経ち旬な話題ではありませんが表題のテーマを選びました。

2022年11月8日に皆既月食があり全国各地で観測された。
各報道機関でも大きく報道されました。
今回の月食では惑星(天王星)食も同時に起き、1580年以来、442年ぶり
の珍しい天体ショーになった。
皆既月食中に惑星食が見られるのは322年後の2344年のことで現在生きている方
にとって見納めの機会であった。
本ブログでは今回撮った写真を紹介するとともに天王星食についてはYoutube動画より
切り取った写真で天王星食の記録として残したいと思います。
写真については超初心者であり上手く撮れなかった。
今後、今回の失敗を糧にして精進していこうと思います。
現在、初心者向け講座で勉強中。

報道内容
皆既月食と天王星食 442年ぶりのダブル観察に神戸から期待の声(サンテレビYoutube)  


11月8日 1chNHK総合テレビ 朝のニュース
 【前回は織田信長も見た?】皆既月食&惑星食442年ぶりの同時天体ショー
テレビ大阪 Youtube動画  


【LIVE】皆既月食ライブ配信(2022年11月8日)【高知県から】テレビ高知  

写真を撮った場所

神戸市垂水区にて写真を撮りました。11月8日 19:02撮影
上の写真はパナソニックLumix DC-TZ90 シャッター1/18 F値3.3 ISO3200

皆既月食

上の写真は東京での皆既月食の見え方のイメージです 出典:国立天文台
2022年11月8日の皆既月食では全国どこでも午後6時9分ごろから月が欠け始め、7時16分ごろから8時42分ごろまで月が地球の影に完全に覆われる「皆既食」の状態となりました。そして9時49分ごろ、明るい満月に戻りました。
部分食 開始前 17:51 Canon Eos Kiss DegitalXで撮影
 マニュアル ISO400 F値8.0 シャッター 1/800 (下の写真)


部分食開始~皆既食開始前
 Canon Eos Kiss DegitalXで撮影 望遠200mm(下の写真)
  ISO800 F値6.3 シャッター1/320~1/200

 18:16   18:30  18:47  18:57

 Sony ILICE-6000で撮影 望遠200mm(下の写真)
 ISO400 F値8.0 シャッター1/800

     18:15              18:33

皆既食(19時16分~20時42分)
完全な失敗作です撮影条件は下記のとおりです。19:59撮影
前日にレリーズを購入して撮影 シャッターをもう少し速く1/10程度?にすべきであった。
ISOももう少し高い値に設定すべきであった。
目視での皆既月食の様子はかなり暗い赤系色の月であった。
カメラ機種名  Sony  ILCE-6000
撮影日時 2022/11/08 19:59:40
Tv (シャッター速度) 13
Av (絞り数値) 6.3
露出補正 0
ISO感度 1600
画像サイズ 1089x851
ストロボ 非発光
色空間 sRGB


皆既食後~
 Canon Eos Kiss DegitalXで撮影 望遠200mm
  ISO1600 F値6.3 シャッター1/125


 20:35  20:39   21:05

11月の満月ビーバームーンとフロストムーン

11月の満月は、アメリカ先住民の間では「ビーバームーン(Beaver Moon)」と呼ばれます。 木の皮や葉を食べるビーバーが冬ごもりの準備を始める季節であり、同時に毛皮を目的とした狩猟が行われる時期であることに由来します。

この時にビーバーはせっせと巣の完成に向けて巣作りに励みます。人間で言えば何らかのものが完成に向かっているイメージで満月へのイメージが湧いてきます。
冬の足音が聞こえてきて、寒さが始まる11月の満月は「フロストムーン(霜の月)」と呼ばれます。

Old Farmer's Almanac (農事暦)による別名Frost Moon
農事暦による各月の満月の呼び名は以下のとおりです。
1月11日:ウルフムーン(Wolf Moon)
2月9日:スノームーン(Snow Moon)
3月10日:ワームムーン(Worm Moon)
4月8日:ピンクムーン(Pink Moon)
5月7日:フラワームーン(Flower Moon)
6月6日:ストロベリームーン(Strawberry Moon)
7月5日:バックムーン(Buck Moon)
8月4日:スタージェンムーン(Sturgeon Moon)
9月2日:ハーベストムーン(Harvest Moon)
10月2日:ハンターズムーン(Hunter’s Moon)
11月30日:フロストムーン(Frost Moon)
12月30日:コールドムーン(Cold Moon)

NASAサイトに見られる名称
Beaver Moon, Frost or Frosty Moon, Snow Moon

 
天王星食
上の写真は天王星食のイメージ図です。
天王星の位置は高知市におけるものです。

上の写真は国立天文台(東京)のライブ(Youtube)よりの天王星食 20:33
東京での月に入る時間は20時41分でした。
上の写真は東京での天王星食のみえ方のイメージ図です
出典:国立天文台 Youtube動画 ライブ配信

満月カレンダー
下記のサイトに月の出入り時間と月の満ち欠けが確認できます。

次回の皆既月食
 2025年9月8日に皆既月食を観察できます。

前回のほぼ皆既月食(2021年11月19日)

最大で月の97.8%が欠ける「ほぼ皆既」な部分月食が2021年11月19日、全国各地で見られた。月は北海道と東北を除いて欠けた状態で昇り、雲間に隠れたり出たりしながら午後6時過ぎに食の最大を迎えた。神奈川県川崎市川崎区では、羽田空港を離着陸する旅客機の奥に、赤黒い色で輝く月が見えた。次の月食は2022年11月8日に皆既月食が、23年10月に部分月食がある。
【ノーカット】98%欠ける「ほぼ皆既」な月食、全国各地で観測  

東の空に月が段々、明るくなる様子を神戸でも観察できました。 
上の写真は2021年11月19日18:24に撮影した月 

以前のスーパームーン皆既月食2021年5月27日
2021年5月26日、スーパームーンの皆既月食が晴れた地域では観測されました。
私が住む関西地方では残念ながら曇り空でまったく観測できませんでした。
下記のブログを書いています。
 

皆既月食の写真の撮り方
Youtube動画で解説されていましたのでGooで共有させていただきました。
【11月8日】皆既月食の撮り方を詳しく説明!赤い月やターコイズフリンジの撮り方もあるよ!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリエンタルホテルでのランチ on 2022-11-15

2022年11月17日 04時29分03秒 | 神戸情報


2022年11月15日、オリエンタルホテルでランチをいただきましたので写真紹介します。
久しぶりの訪問です。
当日は神戸市立博物館で「よみがえる川崎美術館」を観覧する為出かけていました。

オリエンタルホテルの基本情報
住所:神戸市中央区京町25番地  
TEL:078-326-1500(代表) 078-326-1577(レストラン直通)
営業時間:モーニング;7:00~10:30(L.O 10:00)
     ランチ;11:30~10:00(L.O 14:30)
     ディナー;17:30~20:30(Last in)
ジャンル:洋食(イタリアン)

注文したのは3,200円のランチです。奥様はポークを牛に変更したので+800円
の4,000円でした。他にサービス料(10%)がかかります。
メインダイニングは17階にあり神戸の山側の景色が楽しめます。
当日はメインダイニングが予約でいっぱいで喫茶コーナーでの食事でしたが、
建物の隅なので山側と市街地、神戸港などの景観を楽しめました。

前段にオリエンタルホテルについて引用解説しておきます。(神戸学検定公式テキスト)
オリエンタルホテルは現在は旧居留地25番にありますが昔は違う位置で幾度か
移転しており経営者も替わっています。明治3年(1870)ごろ居留地79番で
オランダ人のブリスが開業していた。その後フランス人ルイ・ビゴーが明治21年(1888)
ごろに京町筋の居留地80番で開業した。ビゴーが帰国後、閉鎖を惜しんだ
A・H・グルームら在神外国人が経営を受け継ぎ明治40年(1907)海岸通に移転した。
4階建ての堂々たる佇まいと伝統を受け継ぐ料理で関西一の洋食ホテルとして海外にも
知られていた。第2次世界大戦で消失したが再建の際、現在地に移動した。
昭和天皇、マリリンモンローらが利用するなど神戸を代表するホテルだったが、平成7年
の阪神淡路大震災で壊滅した。跡地には商業施設を併設した施設が建設され
「Oriental Hotel」として平成22年(2010)3月に開業した。

上の写真は最初に出てくる前菜盛り合わせ

早い時期にホカッチャが出てきます(上の写真)

次に出てくるのがパスタ(鱈と春菊が入っています)
上の写真は私が食べたメインのポーク肉(豚肉)
メニュー表によればガリシア豚のロースト レフォールのソース
ここでフォカッチャのお替りをお願いしました。

上の写真は奥様の+800円のビーフ肉(牛肉)のメイン料理
メニュー表には牛ロースのグリル サルサヴェルデと書かれていました。

上の写真はお楽しみのデザート 私はチーズケーキを選択
これがまた素晴らしく美味しかった
奥様はコーヒー、私は紅茶を選択しました。紅茶も素晴らしく美味しかった。
上の写真は奥様が選んだデザート「モンブラン」

上の写真は我々がいただいたものが掲載のメニュー表です。

上の写真は平日限定の1,900円のランチが掲載のメニュー表
こちらにデザート(+500円)をつければ2,400円となります。
単品メニュー スープ800円、クリームコロッケ950円、オリエンタルカレー3,600円
アフタヌーンティー 4,300円/120分(予約制)

メニュー表が判読不能に近いのでオリエンタルホテルのサイトより添付
(下の3枚の写真)



過去の訪問記(ブログ)



オリエンタルホテルは神戸市の旧居留地にあるホテル。
初代は1870年(明治3年)に開業した日本最古級の西洋式ホテルであった。


上の2枚の写真は明治期のオリエンタルホテル
4代目が1995年の阪神淡路大震災で被災・解体され、しばらく休業が続いたが、
2010年3月3日、再オープンを果たした。

昭和31年(1956)10月に昭和天皇がご来神の際も4代目のオリエンタルホテルが宿舎となっています。
その時に歌われた歌が歌碑としてメリケンパークに残っています。詳細は下記ブログ。
   震災メモリアルパーク近くの昭和天皇の御詠歌 歌碑

上の写真はオリエンタルホテル(旧居留地6番)を中心とした絵はがきです 
商船三井ビル(大正11年(1923)竣工)が写っている事から大正時代後期以降のものであることが判ります。

オリエンタルホテルの解説 By Wikipedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Oriental_Hotel_(Kobe,_Japan) 

最後にオリエンタルホテルからの光景を添付して筆を置きます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背景をぼかした写真撮影体験記 on 2022-10-28&11-13

2022年11月16日 03時39分21秒 | デジカメ基礎
背景をぼかした撮影を体験しましたので写真紹介します。
インターネットの情報によれば
背景や前景をボケさせるためには、以下の4つの条件が必要です。
1.絞りを開く(F値を低くする)
2.焦点距離を長くする
3.被写体とカメラの距離を近くする
4.被写体と背景の距離を遠くする


北須磨文化センターのデジカメ基礎講座で10月28日(金)に撮影した写真です。
上の写真がその一例です。
手前の葉っぱは造花です。
撮影条件は下記のとおりです。
カメラ機種名    Sony ILCE-6000
撮影日時 2022/10/28 16:41:42
Tv (シャッター速度) 1/250
Av (絞り数値) 5.6
焦点距離 16-50mm
露出補正 0
ISO感度 400
画像サイズ 6000x4000
色味や画質の調整 ビビッド
色空間    sRGB
上の写真はフォトショップで上に添付の写真を加工したものです。
紅葉のイメージが無くなってしまいました。

上の写真は2例目です。
カメラ機種名    Sony ILCE-6000
撮影日時 2022/10/28 16:44:25
Tv (シャッター速度) 1/400
Av (絞り数値) 5.0
焦点距離 16-50mm
露出補正 0
ISO感度 400
画像サイズ 6000x4000
色味や画質の調整 ビビッド
色空間 sRGB

背景をぼかした写真が神戸電鉄PR誌表紙に掲載されていたので紹介します。


カメラ機種名 Sony   ILCE-6000
撮影日時 2022/11/13 8:56:19
Tv (シャッター速度) 1/320
Av (絞り数値) 4.5
露出補正 0
ISO感度 125
画像サイズ 6000x4000
色味や画質の調整 ビビッド
色空間 Adobe RGB

上の2枚の写真は明石城で背景をぼかした写真に挑戦したものです。
満足な写真は中々撮れませんがボチボチ向上していこうと思います。

背景をぼかした写真を撮る方法について書かれた指南書のサイトは下記のおりです。


背景をボカス技法は上の写真のようなシーンでも使用できます。
11月15日 オリエンタルホテルにて

下記サイトに素晴らしい写真が掲載されていました。
食べ物とぼかした奇麗な背景の写真が掲載されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする