ブラフ18番舘
(1)
6月の終わり近くの平日のことでした。
ある国際認証規格の説明会に出席した私は、帰り際に石川町駅に降り立ちました。
目的は、中華街とは反対方向の高台に建つ洋館を訪れることにありました。
ここには、この「ブラフ18番舘」と「外交官の家」の二つがあります。
高台に建つだけに眺望もよく、「みなとみらい21」を望むことができます。
ただし、この時は梅雨空のため、写真に収めることはしませんでしたが・・・
(2)
ダイニングルームです。
季節によって演出が変わりますが、この時はごく普通というかシンプルそのものでした。
(3)
仕方ないのでテーブルの上にあったグラスに接近!
GX100を持参したしたので、気兼ねなく近づくことができます。
(4)
2階に昇ると、廊下の隅っこに椅子とテーブルがあって、なんとなく気になってしまいました。
(5)
再び1階に戻って覗いたサロンです。
(6)
サロンの隣にあるリビングルームで、何とも重厚な雰囲気ですね。
ソファには何も注意書きはありませんが、テーブルの上には注意書きがあります。
「座らないでください」と・・・無視する輩も多いのでしょうね。
(7)
帰りがけに見たスカシユリでしょうか、妙に気になる存在でした。
そういえば今年はユリ園には足を運ぶことなく終わりました。
何かと忙しくて余裕のない生活を送るのは、何だか砂を噛むような味気なさです。
(1)
6月の終わり近くの平日のことでした。
ある国際認証規格の説明会に出席した私は、帰り際に石川町駅に降り立ちました。
目的は、中華街とは反対方向の高台に建つ洋館を訪れることにありました。
ここには、この「ブラフ18番舘」と「外交官の家」の二つがあります。
高台に建つだけに眺望もよく、「みなとみらい21」を望むことができます。
ただし、この時は梅雨空のため、写真に収めることはしませんでしたが・・・
(2)
ダイニングルームです。
季節によって演出が変わりますが、この時はごく普通というかシンプルそのものでした。
(3)
仕方ないのでテーブルの上にあったグラスに接近!
GX100を持参したしたので、気兼ねなく近づくことができます。
(4)
2階に昇ると、廊下の隅っこに椅子とテーブルがあって、なんとなく気になってしまいました。
(5)
再び1階に戻って覗いたサロンです。
(6)
サロンの隣にあるリビングルームで、何とも重厚な雰囲気ですね。
ソファには何も注意書きはありませんが、テーブルの上には注意書きがあります。
「座らないでください」と・・・無視する輩も多いのでしょうね。
(7)
帰りがけに見たスカシユリでしょうか、妙に気になる存在でした。
そういえば今年はユリ園には足を運ぶことなく終わりました。
何かと忙しくて余裕のない生活を送るのは、何だか砂を噛むような味気なさです。
窓の外の緑がきれいですね。
6月には「花と器のハーモニー」のイベントもあるようですが、今年も行くチャンスを逃してしまいました。
GWはさすがに端午の節句バージョンだったんですが、
さすがに6月はシンプルそのものです。
>6月には「花と器のハーモニー」のイベントもあるようですが・・・
えっ、そういったのがあるんですか?
知らなかったなぁ。
高台からの眺望も素晴らしいことでしょうね。
湘南新宿ラインに乗れば乗り換えなしで行けるのに、
最近横浜方面に行く機会がなくなってしまいました(お山方面ばっかりで)
山手地区とは少し離れているせいか、こちらは静かに
見学が出来ます。
そもそも根岸線石川町駅で降りる方は、殆どが反対の
方向にある中華街を目指しますから(笑)
>高台からの眺望も素晴らしいことでしょうね。
はい、なかなかのものです。
夕方遅くは閉まっちゃうと思いますので、冬だと
夕景から夜景に変わる瞬間を見ることが出来るかも
しれません。
高石ともやの「受験生ブルース」の一節です。
殿も聞いたことあるでしょう?