カモさんありがとう

我が家の近くに池がある。小さくて、また、水が濁って汚い池。そんな池にも生き物はいる。鯉と亀です。秋には鴨が飛来してくれる

やっと退院できました!!

2019-08-31 20:23:57 | 健康
一昨日やっと退院できました。
19日から入院していました。
11日間でした。
今年は、これで2回も入院です。
1月は狭心症でした。
今回は糖尿病治療と検査入院でした。
入院して5日間ほどは朝から晩まで検査漬けでした。

この11日間のことは、また、ブログに書いていきます。
何をしたのか、また何を感じたのか。
いろいろありました。
ただ担当医師が女性でしたので、優しい先生でした。
親身になって、診てくれました。

一言で言いますと、疲れました。
合併症の併発の中での治療で透析になると地獄!!!
今日は、退院したことだけ書きます。

次回からは、この入院の体験と一番気になっている
「恐ろしい日本の近未来」について又書きたいたいと思います。

では、今日の漢字の問題です。
久しぶりに「動詞」の読み方にします。
① 虐げる ② 施す ③ 滴る ④ 戯れる ⑤ 抉る
⑥ 捌く ⑦ 跳ねる ⑧ 周章てる ➈厭う ➉ 削ぐ
以上です。
次は、8月17日のブログ「重なる時はいっぺんに!!」の漢字の読み方です。
① 囁くーーささやく。ジョウ。ショウ。
② 螽ーーきりぎりす。 いなご。 はたおりむし。 シユウ。
③ 儡ーーくぐつ。 つかれる。 でく。 ライ。
④ 棗ーーなつめ。 ソウ。
⑤ 棘ーーいばら。 おどろ。 とげ。 ほこ。 キョウ。
⑥ 橇ーーそり。 かんじき。 セイ。 ゼイ。
⑦ 贔ーーヒイ。ヒ。 
以上です。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた!!!

重なる時はいっぺんに !!! 

2019-08-17 20:03:21 | 大変だ!!
タイミングが悪い。
お盆休みの為沢山なことがいっぺんに重なってしまった。
事柄だけをまとめて書くとーーー
① 分電盤の配線の変更または全部取り換え。--19日
② イオン水器の電気点灯表示の不備の修理ーー19日
③ 1昨日、息子が、お盆の為母親の位牌のお参り。ついでに古いアルバムが要ら   
  ないと50冊ほど持ってきた。
  息子自身欲しい写真は手元に残した。
  でも、悲しいでね。古い家を取り壊し、新しく建て替え来月の終わりには
  完成するという。 畳の部屋がなくなり、「押入れ」という、物置がなくなるとい う。 邪魔だということです。
  家族写真という、家族の思い出をあっさりーードカンとーー不用品として
  我が家に持ち込んだのである。
  この整理が大変。 子は親が思うほど親孝行ではない。
  「コーナン」へ整理棚を買いに行ってきた。
  そして、昨日から2日かけて整理をした。
  ときおり、手を休めては、亡き妻の写真をジッと見つめている自分がいた。

④ かみさんが私に買ってくれた、「冷風扇」今日届いた。
  我が家は、クーラーを付けなく、私の身を案じて、テレビの宣伝につられて
  購入したのが、今日届いた。 この、器機の解体と設置。
  狭心症と糖尿病ーー

⑤ メインとなるのが、19日から私の「糖尿病の検査」の入院。
  いろいろな準備があり、手がいる。
  病院まで、かみさんの車で行く予定でしたが、アウト。
  タクシーの予約する。

⑥ かみさんと病院に行く予定が、かみさんの実の弟が亡くなったとの報が入る。
  私は行けないが、いろいろ準備がある。
  男と違って、女は大変!!!!
  19日私の入院と弟の告別式が重なる。
  明日の朝、御通夜に出かける。
  -------
  と、まーこんな具合で、大童です。
では今日のーーー閑題ですーーー
今日は、難読漢字で、同じ漢字を使った漢字です。
漢字検定では、全部1級の漢字であります。
① 囁く ② 螽 ③ 儡 ④ 棗 ⑤ 棘 ⑥ 橇 ⑦ 贔
割と見かける漢字でもありますね。

次は、15日のブログ「終戦日 !!」の漢字の読み方です。
① 惹かれるーーひかれる ② 狡猾ーーこうかつ ③ 斃れるーーたおれる
④ 嚮導役ーーきょうどうやく ⑤ 均霑ーーきんてん ⑥ 此処ーーここ
⑦ 胸裡ーーきょうり ⑧ 懈怠ーーけたい ➈ 呵責ーーかしゃく
➉ 無慙ーーむざん ⑪ 罪咎ーーざいきゅう ⑫ 所謂ーーいわゆる
以上です。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた!!!
 
          

金魚草とゼフィランサス !!

2019-08-15 16:46:04 | 日 記
我が家のベランダ。
今の時期に花が咲くのは、毎年ゼフィランサスが6月ごろに咲いてくれて、
また、この真夏に別の茎から花をつけてくれます。
今日、日本の茎から、ピンクのつぼみが2つ膨らみ始めました。
去年も今頃でした。
プランターが小さいために、少な目な本数しか咲いてくれませんが、なつの恒例の花ですので、楽しみにしています。

一方、金魚草ですが、今まだ次から次に咲いてくれています。
でも、茎の先っぽに一輪づつしか咲きません。

金魚草は普通は1本の茎に次から次に花が咲くのが普通ですが、
我が家の、1本の金魚草の花は、他の花と違って、
茎が太く、その茎から枝分かれして6本もの枝がのびて、最盛期のころは
それは見事に真っ白な花を咲かせてくれました。
茎の太さは、4.5センチもあります。

終わったあとは、茎を全部切ればいいのか?
根から引っこ抜いて、また刈り取った種を蒔けばいいのか?

来週1週間は、糖尿病の検査入院でおりません。
帰ってきたらまだ咲いていてくれることを願っています。
ーーーー

1/f ゆらぎ 電位治療

2019-08-12 20:34:25 | 健康
世の中、日進月歩。
病気に対して新しい治療法がどんどん発明や発見されています。
文明の発達とともに、人間の病気の名前もどんどん増えてきました。
ノーベル賞をもらえるくらいの発見発明があっても、新しい病気に新しい薬が
必要になりますね。
でも、なかなか、難しいーーーー

わが身を襲ったーー狭心症ーーー
2月に狭心症の手術をしたが、冠動脈にコレステロールが詰まっており
手術が出来なかった。 手術は痛いだけでありました。
担当医者に聴いた。
これだけ医学が進歩しているが、このコレステロールを溶かす薬はないのか?
と聞いたところ、『その薬が出来たら、ノーベル賞もの」との回答。
結局のところ、狭心症の対応は「薬」で、となって半年。

さて、このコレステロールの原因はーーー
わが身のもう一つの「糖尿病」であります。
ご存知のように、糖尿病には合併症があります。
この合併症についてはまたの機会にします。
 
話を戻します。
タイトルの「1/f  ゆらぎ」という事柄を聴いたことはありませんか。
この「f/1 ゆらぎ」というのは、電波(α波)が脳、神経に働きかけ
心や脳に安らぎをもたらしてくれる電波? とも言えるのではないかと思います。
ひと昔前、就寝前に聴く為この「ゆらぎ」が入ったテープを2本購入しました。
1本は「大地からのおくりもの」もう1本は「海からのおくりもの」です。
「大地からのおくりもの」は楽器による音楽です。もう一本の
「海からのおくりもの」は「海」のずばり波の音や音楽の演奏です。
聴きますと心静かになれます。

因みに「1/f のゆらぎ」とは、
「ゆらぎ」という言葉から連想しますと、風に揺れる木の葉、小鳥の声、虫の音
小川のせせらぎ等連想させられます。
そして、「f」とは周波数のfrequencyをいい、自然界や音楽による快い感覚を
統計的に調べるとすべて1/fという数が現れるといわれます。

さて、「1/f ゆらぎ」の説明はこの辺にして、

「電位治療」です。
実は、かみさんが友達に誘われて、隣の市のスーパーに治療のために
出かけました。 かみさんは、白内障の手術をしたのですが、私と同じように
結果が思わしくありません。
7日間ほど通い、今のところ? 変化は見られません。
私にも行こうと。
この治療は、東洋医学の範疇に入るそうです。
私は、薬や手術の西洋医学であれば行きませんが、東洋医学と
説明なので、少し心を動かされました。

そのスーパーは、我が家から15分もあれば行けます。
現場では、若いお兄ちゃんが   面白おかしく、人を引き付ける話術で参加者に説明していました。
料金は無料です。
1回の治療は約20分から30分くらいです。
変化は???
今のところなしです。---
今日はこの辺で、また、変化等がありましたらブログに書きます。

19日から糖尿病の検査のため入院です。
この治療は、明日からお盆休みで17日にまた行きます。

では、今日の漢字です。 昨年のある製造会社の入社試験問題です。
反対語の漢字を書いてみてください。
① 拡大 ② 単純 ③ 主観 ④ 軽薄 ⑤ 実質賃金
⑥ 落葉樹 ⑦ 慢性 ⑧ 歓喜 ➈ 承諾 ➉ 消極
以上です。
次は、昨日のブログ「糖尿病」(NO2)漢字の読み方です。
① 内腔ーーないくう ② 膵臓ーーすいぞう ③ 下肢ーーかし
④ 脳梗塞ーーのうこうそく ⑤ 腎盂炎ーー じんうえん
⑥ 胼胝ーーべんち ⑦ 壊疽ーーえそ ⑧ 跛行ーーはこう
➈ 褥瘡ーーじょくそう ➉ 嚥下ーーえんげ
以上でした。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた!!!

糖 尿 病 (NO2)

2019-08-11 12:33:25 | 健 康
糖尿病になって、すでに5年ほど過ぎた。

当初は、HA1Cは6.9位であったが。毎年少しずつ上がってきている。1昨年は8.4まで上がってきた。でも、あまり気にしていなかった。
今年になって、
 2月ー7.3
 5月-8.2
 6月-8.5
 7月-とうとう9.8
いやー、正直ちょっと参った !!!


酢玉ねぎが良いと本で見つけてきて、かみさんは毎日酢玉ねぎを三度三度めんどくさいが作ってくれている。

それと同時に、私は、高麗人参を1粒毎日飲んでいた。
そして、高麗ニンジンを2粒にしたら8.5から一時7.4まで下がった。
喜んだのも束の間でした。

ヘモグロビンA1Cの数字であるが、時代によって、基準値が変化している。 医者は、未だに、6.2を守るように言っている。

後期高齢者のヘモグロビンA1Cの数字は、8.0でも構わない、と変化している。(前期高齢者は7.5)

従って、先月の自分のヘモグロビンA1Cの8.5はそれほど悪い数値ではない。
でも、9.8はねーーー。


食事については、家内も糖尿病であるため、多少は気を付けているが、食べたいものは食べる。ただ暴飲暴食には気をつけている。

食後は、お菓子を食べる。ただ、甘いお菓子は食べない。「おかき」を食べる。

人間は本来ならば、病気はないのであるが、文明が進み、集団生活が始まると、いろいろな葛藤が始まった。
病気との付き合いについて、聖路加国際病院理事長であった日野原重明先生は「人生100年私の工夫」本の中で、次のように言っておられます。

「恐れすぎず」「あなどらず」

そして、

体の変調を敏感に察知し、すぐに医師の診断を受ける、しかし、いざ病気と闘う時には、決して病院まかせず、みずからの強い意志で臨む。

慎重さと大胆さを兼ね備えた姿勢こそ、60歳からの第二の人生を保障する、病気との付き合い方なのです。

と、述べられています。

以前よく言われた「医原病」にはならないように、ほどほど頑張っていこうと思う。

長生きすればいいもんとも違う、子供達には迷惑かからんようにしたい。

HA1cが
   ー 9.8 ー
急激な上がり方、医者は言う。
『すい臓がんの検査必要』
さーーー。
医者の言うことを聴くことにしました。
今月19日(月)に入院することにしました。
また入院中のことやら、検査結果のことなど退院したらブロブに書きます。
ーーー身から出た錆ーーーー

さて、---閑題----です。
今日は、医療関係の漢字の読み方とします。
① 内腔 ② 膵臓 ③ 下肢 ④ 脳梗塞 ⑤ 腎盂炎
⑥ 胼胝 ⑦ 壊疽 ⑧ 跛行 ➈ 褥瘡 ➉ 嚥下 
①~⑤はよく見る漢字ですね。
次は、昨日のブログ「気違いじみてきた南朝鮮 !!」の4文字漢字の答えです。
答えだけ書きますので、問題知りたい方は、昨日のブログを見っていただければありがたいです。
① 南船北馬 ② 東奔西走 ③ 右顧左眄 または左顧右眄
④ 右往左往 ⑤ 声東撃西 ⑥ 西高東低 ⑦ 南橘北枳
⑧ 左支右吾
因みに
左支右吾とは左右両方を支え、とめる。あれこれ謀って危険を回避することです。
南橘北枳とは風土の違いが人の気質などを左右するたとえ。また、環境によって人間が変わることを言います。

以上でした。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた!!!