goo blog サービス終了のお知らせ 

カモさんありがとう

我が家の近くに池がある。小さくて、また、水が濁って汚い池。そんな池にも生き物はいる。鯉と亀です。秋には鴨が飛来してくれる

  石 平 さんのこと!!

2025-03-02 19:17:39 | 分からない
少し春らしくなったと思ったら~~  
 また、真冬に逆戻り。体調が思わしくない自分に取っても、また高齢者にとっても、早くこいこい春よ来いと叫びたいところです。

  さて、今日の〇〇は?

 皆さん、よくご存じ石平さん(せき・へい)さんのことです。

実は、私は、石平さんのフアンでもあります。

この方は、沢山の本も上梓されております。
そして、産経新聞のオピニオン欄で「チャイナ ウオッチ」という記事を
毎月連載されています。
 今は日本に帰化されていますが、元中国人の方であります。
したがって、中国からの情報源をたくさんお持ちなのだと思います。
毎月、石平さんの「チャイナ ウオッチ」を楽しみにしているというわけであります。

さー--。
 その石平さんが!!、驚きました。
 今年の、2月12日、この夏の参議院選挙に「日本維新の会」から出馬!!!
 驚きました。
  なぜ???
 日本維新の会 から

 日本維新の会は どちらかといいますと親中派であります。
 石平さんは、 反習近平と言われている人間です。

 なんで????
   と、思いませんか。

ご本人の真意が分かりません。
 
   私は、同じ立候補するのであれば 自民党から立候補してもらい
   たかったですが。

  推測するに~~
  自民党では、自分のやりたいことが しぬくいのかもしれません。
  維新の会の親中を内から 変えていきたいのかもしれません。
   大阪は、大阪維新の会が中心の政治で動いていますことは、
  皆さんはご存じのはずです。
   大阪の、経済が中国の影響を受けているのも、大阪維新の会の
  影響であると思われます。
   この辺のことは、また機会があれば、書きたく思います。

  中国の恐ろしさを自身が中国人であるため 一番よく知っているから
  こそ、親中国から反中国に変えていきたいのかもしれませんね。
   これは、あくまで私の推測ですが===

 この石平さんの 立候補と真意は
 4月号の月刊「HANADA]と「Will」という雑誌で 謎が解けるかも!!!

  もし分かれば、また、このブログに書きたく思います。

    $ 参考に $
     *石平さんの 略歴*
    1962 年1月30日 四川省 成都生まれ。
    1980年 北京大学入学。1984卒業。
    1982年頃より 毛沢東の暴政の再来を防ぐ目的で民主化運動
    に情熱を傾け始める。
    1988年4月に日本に留学。
    2002年1月「反日感情」をレポートした書物を出して論壇 
     レビュー。
    2007年11月に帰化。
                日本名を 「石平 太郎」名乗って おられるようです。

       ※ 一口メモ ※
      < 名 言 >
      『 希望は人を成功に導く信仰である。希望が無ければ
        何事も成就するものではない。』
         ( ヘレン・ケラー )

        ★ 豆 知 識 ★
        お読みいただいている方々
       結婚後 もう何年経ちましたか??
       亡き妻との年月は32年間でした。55歳の若さで
       黄泉の国へ私を残して旅立ってしまいました。
         25年の銀婚式と30年の真珠婚は迎えることは
        出来ましたが。---
       [   年 数       名 称 ]
                             1年目        紙婚式
        2年目        綿婚式・藁婚式
        3年目        革婚式
        4年目        花婚式
        5年目        木婚式
        6年目        鉄婚式
        7年目        銅婚式
        8年目        青銅婚式・ゴム婚式
        9年目        陶器婚式
      知っていましたか?
        10年目以降は 次回へ続く。

       さてと、次は漢字の問題です。
   つぎの、三文字熟語を読んで下さい。
    ① 二号半 ② 混疑土 ③ 黍魚子 ➃ 贓物罪
    ⑤ 寝茣蓙 ⑥ 向日葵 ⑦ 瓢箪鯰 ⑧ 紫宸殿
       少し、易しすぎましたね。

    次は、前回の漢字の読み方の答えです。
    ① 揶揄うーからかう ②雄るーまさる ③ 鬱ぐーふさぐ
    ➃ 拵ぐーふさぐ ⑤ 資けるーたすける ⑥ 漉すーこす     
    ⑦ 眩ますーくらます ⑧ 嗤うーわらう
   以上でした。
    ではまた!!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将来は ??

2020-03-28 16:43:00 | 分からない

世田谷区立中学校のインターネットの記事を読みました。「校則なし」
の学校。
記事を読んだだけでは判断がむつかしいところであります。
授業中に何をしてもかまわない雰囲気があります。
生徒の自主性を中心に据えて、今の校長先生が10年かけて
改革してきたそうですね。
保護者の方の意見は、すべてではありませんが
おひとりの意見が取り上げられていました。
この教育方針に賛成とのご意見でありました。
評判がよく、越境入学も多いそうです。
ということは、この教育方針に賛成され、我が子を任せたい親御さんが多いということでしょう。

今の、なんでもありといった自由な世の中に受け入れられていると思います。
「教育方針」と大事なのは「教育の中身「」でありましょう。

そもそも、「学校」とは「何のためにあり」「何を教えるのか」という大きな命題があるはずです。
横道に少し外れますが、今般の「教科書」検定で、
まったく、文科省の左翼思想に偏った選定者により
不可解な教科書を合格されて、誤った「歴史」を子供たちに
また、教えることとなったことは、大変悲しい出来事であります。

学校とは、小さな子供たちが大人になった時点で
集団生活のための知恵や正しい知識、歴史を学ぶ現場であるはずです。
物珍しさが、あったのかもしれませんね!!!????

私は、この学校の取り組みに対しては、「イエス? ノー?」
いずれでもありません。
なぜならば、これから卒業して社会人になり世の中の集団生活において
学校で身に着けたことが、役立つのか?、 生きてくるのか?
何年も後になって、その教育方針の価値が決まると思います。
今はまだ、結論を急ぐことはないでしょう!!!!

さて、ーーー閑題ーーーです。
次の「動詞」を読んでみてください。
① 擽る ② 損なう ③ 噎せる ➃ 凌ぐ ⑤ 誣いる
⑥ 退る ⑦ 嘗める ⑧ 見縊る ⑨ 尖がる ➉ 存える
以上です。
次は、昨日のブログ「狭心症の検査」の4文字漢字の答えです。
答えだけ書きますので、問題を知りたい方は、申し訳ないですが
昨日のブログを見ていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
① 一期一会 ② 無念無想 ③ 半信半疑 ➃ 不撓不屈
⑤ 独立独歩 ⑥ 天上天下 ⑦ 手練手管 ⑧ 大慈大悲  
⑨ 全知全能 ➉ 七擒七縦
以上でした。
できましたでしょうか?
お読みいただきありがとうございました。
ではまた!!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメさんの不思議な行動!!!!

2019-04-23 17:32:00 | 分からない
家の前の学校の斜面にたくさんなたんぽぽの花が咲き始めました。

今日も、暖かく、黄色い花が斜面を覆いつくすように咲きました。

以前にも書きました、近所の喫茶店のモッコウバラが見事に咲いています。

満開になり、黄色の花が入り口を覆いこんでいます。

私がこのマンションに転居したての頃は、全く花が咲いていませんでした。

10年以上の経過とともに、バラの花が成長して花を咲かせるくらいになったということです。

モッコウバラですが、もう一軒家にもこの花が垣根に咲いています。

このお宅の花は、白の花が咲きます。

でも、このお宅の花はやっとぽつりぽつりと咲き始めたばかりです。

しかし、満開になると見事ですよ。


話を、タイトルに戻します。

隣に小さな池があります。

そこには、沢山なコイが泳いでいます。1年中鯉は見かけますが、実は亀も沢山住んでいるのですね。

この亀たちは、冬の間は見かけません。冬ごもりしていて、池の底の方にいるのですかね。

暖かくなると、泳いでいる姿をよく見かけます。

ところで最近、この亀の不思議な行動に出会いました。

よく帰宅途中で、池をのぞき込みますが、2匹の亀がくっついたり、避けたりしています。

その行動は、大きな亀と一回り小さな亀です。

大きな亀の前に、小さな亀が泳いで行きます。大きな亀の真正面に泳いでいき、大きな亀の顔に小さな亀がくっつきたいように

するのです。

すると、大きな亀は、嫌がって、顔を背けるのです。

すると、また小さな亀は、大きな亀の真正面に泳いでいくのです。

そして、大きな亀の顔とと小さな亀の顔がくっつくようになりますと、大きな亀がつんとして横を向いてしまします。

この行動が延々と続きます。

いったい何のサインなのでしょうか?

よく言う、動物たちの愛のシグナルなのでしょうか、私にはわかりません。

ご存知の方、教えてください。


今日は、家内と二人で、昼食を外でしました。そして、二人でカラオケに行きました。

「昭和」をメインとして歌いましたが、久しぶりの歌は、やはり唄いだしがうまく唄えませんでした。

唄った歌は

① 昭和流れうた 森進一

② 昭和の花   小金沢 昌司

③ 昭和時代の忘れ物 大井大輔

④ 昭和あかり舟 平沢勝次

⑤ 昭和男道 小林旭

⑥ 昭和任侠伝 君夕子

⑦ 昭和舟歌 小林旭

⑧ 昭和の歌を聴きながら 八代亜紀

➈ 昭和名残歌 青戸健 

➉ みちゆき船 岩本公水

⑪ 最後は、川野夏美の「雲母坂」でした。

最後の川野夏美の「雲母坂」と今日は歌いませんでしたが「悲し別 ~かなしべつ」の2曲は良い歌です。

私は、この2曲で、すっかり川野夏美のフアンになりました。

では、今日の漢字です。

今日はまた「動詞」にします。読んでみてください。そんなに難しくはありませんね。

① 憚る ② 滲む ③ 拘る ④ 憧れる ⑤ 潜む ⑥ 泥む ⑦ 殴る ⑧ 俯く ➈ 燻る ➉ 薫る

以上です。

次は、18日のブログ「ご近所の花便り!!!」の漢字の読み方です。

① 紫陽花ーーあじさい ② 辛夷ーー辛夷 ③ 花海棠ーーはなかいどう ④ 山茶花ーーさざんか 

⑤ 木通ーーあけび ⑥ 翌檜ーーあすなろ ⑦ 石楠花ーーしゃくなげ ⑧ 柘榴ーーざくろ

以上でした。

お読みいただきありがとうございました。

ではまた!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする