goo blog サービス終了のお知らせ 

カモさんありがとう

我が家の近くに池がある。小さくて、また、水が濁って汚い池。そんな池にも生き物はいる。鯉と亀です。秋には鴨が飛来してくれる

「相続について」ー- (NO4)

2025-08-25 19:40:39 | 暮らし

   
  昨年の1月から 暦年贈与に関する法律が 大きな改正点に
  なりました。 ご存知の方も たくさんおられると思います。

   簡単に触れてみたいと思います。

   その一つはー--①「生前贈与の加算期間の延長」です。
  そして、②「相続時精算課税制度の基礎控除(110万円)の新設」です。

   ①の 暦年贈与については 知識が広く行き渡り 誰でも知っている
    事柄と思います。
     金額は 110万円 ですね。

    この 暦年贈与の年数が 大きく変更になったということです。
    一昨年までは 3年間 の加算期間でしたが
        7年間に 変更になったということですね。
     これにより 節税対策の期間が限られている 高齢者に
     ついては 暦年贈与の節税効果は低下してしまいました。


   ② についてですが、 この課税制度は あまり活用されて
     いないのが 現状のようです。
     ただ今回の改正で 110万円の基礎控除が受けられるように
     なったということです。

     この制度は、 贈与を受ける人が 税務署に 申請する必要
     があります。贈与枠として 2500万円あります。
      従って、仮に 今年申告をし 10年後に 相続したとしますと
     1100万円 控除され 総額 3600萬円無税となります。
       ( 税務署 問い合わせ済みです )

      ただ問題はー---
       この制度は 使いやすくなりましたが 相続税精算課税を
       選択すると暦年贈与はできなくなりました。 
 
      「値上がりが予想される財産があるとき」や「生前に
       まとまった財産を渡したい時」は相続時精算課税制度を
       利用するとよいでしょうね。

           ※ 一 口 メ モ ※
            < 名 言 >
        『 素人だからこそ、玄人にはわからない 商機
          がわかる。 』
           ( 小林一三・ 私の行き方 )

          ★ 豆 知 識 ★
           $ 相 続・資 産 $
          毎年の相続===50兆円
          高齢者の保有資産===土地+金融資産
            2000兆円と推定される

    さてと、今日の漢字の問題です。
    次の4文字熟語の〇〇には反対の漢字が入ります。
     ① 〇合〇散 ② 〇令〇改 ③ 天〇天〇 
     ➃ 〇唱〇随 ⑤ 〇船〇馬 ⑥ 〇奔〇走
    
    次は、前回の漢字の答えです。
                ① 茹でるーゆでる ② 和むーなごむ ③ 詰るーなじる
    ➃ 訝るーいぶかる ⑤ 傾げるーかしげる ⑥ 錆びるーさびる
     以上でした。
    お読みいただきありがとうございました。
     ではまた!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「相続について」ー-(NO3)

2025-08-21 15:46:56 | 暮らし
ふ~~~~。暑いですね!!!!
 この高齢者にはこの暑さは、キツイ!!!

さて、さっそくですがー--。
お読みいただいている 皆さんは 財布の中や 
机の引き出しに どれだけの 「カード」が入っていますか。
 いや~~ 正直 多いですね。~~
自分乍ら 多いと思います。
 保有カードの種類です。
   ① 銀行 関係 カード
   ② クレジット関係 カード
   ③ 株主優待 関係 カード
   ➃ 医療 関係 カード (診察券)
   ⑤ 社会生活 (参加) カード と でもいうものか
   ⑥ スーパーマーケット 関係の ポイントカード
   ⑦ その他のカード

 全部合わせて 40数枚になりました。
 最初に 相続のために 「引継ぎ表」を書いたのは10年ほど前ですので
  それから、7~8枚増えた勘定です。

 其の「引継ぎ表」を また 一枚一枚 突き合わせながら
    このカードは 息子へ
    このカードは 娘へ
    このカードは 家内へ
    このカードは ポイントや 残高確認後 使用後破棄。
    このカードは 国や市へ返却
     等々 書き改めました。
   この一覧表だけではないです。これに伴ない 三人への
   「引継ぎ表」のチェックもする必要が あります。
    
    法律の改正(相続税)や 見直しの度に 苦労します。
    カードの見直しは 簡単なことですが~~~。


       ※ 一 口 メ モ ※
         < 名 文 >
      『 この世のなごり。夜もなごり。死にゆく身を
        たとふれば あだしが原の道の霜。一足づつに
        消えてゆく。夢の夢こそあわれなれ。ー----』
         ( 近松門左衛門・曾根崎心中)

          ★ 豆 知 識 ★
         < ヒアリング フレイル>
       「聴脳力チェックで聴取率が60%以下だと加齢性難聴の
       疑いがある。高齢者に難聴があると、認知機能低下の合併
      が1.6倍多いことが明らかになっています。」

         私は、耳鳴りに悩まされ始めて、もう40年以上も、
        朝から晩まで キンキン ジージーと耳鳴りと付き合 
        っています。そして、10年位前からは難聴が始まり   
        今は、障碍者3級にまで 聴力が落ちてしまっています。
        家内との会話も 支障をきたしているのが 現状です。
         ただ、認知症は 死を迎えるまでは 勘弁してほしい
        ですね。!!

       さてと、今日の漢字の問題です。
        今日は、次の動詞を読んでください。
       ① 茹でる ② 和む ③ 詰る ➃ 訝る
       ⑤ 傾げる  ⑥ 錆びる  
          易しいですね.。 
        以上です。

        次は、前回の漢字の答えです。
① 公孫樹ーいちょう ② 零余子ーむかご  ③ 天邪鬼ーあまのじゃく        
➃ 破落戸ーごろつき ⑤ 青豌豆ーぐりんぴーす ⑥ 三鞭酒-シャンペン ⑦ 島嶼国ーとうしょこく ⑧ 贔屓屋ーひいきや
 以上でした。
 お読みいただきありがとうございました。
 ではまた!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本外交の劣化」(再生への道)を読みました。(読書感想 NO.4)

2025-08-13 16:08:59 | つぶやき
 暑い日が続きます。

この件も4回目になりました。
山上氏の経歴を 拝見しますと、大変重要なポストを 沢山経験されています。

次官候補まで いかれていましたが、人事のゴタゴタで 進めなかったようです。
 この書籍には、実名で沢山な 歴代の次官の方々の名前が出てきます。
時流に流され 本来の 職務を忘れてしまったかのような 方々から
みますと 面白くない書かれ方で 批判もあるでしょうね。
 逆に、反論がある方たちの 著書が出版されたら ぜひ読みたくもあります。

 山上氏の 指摘された「劣化」の 項目を 少し 書いてみます。

  〇 ロビー力の劣化、語学力の劣化。特に 英会話の劣化。
  〇 外務省、外交官としての認識の劣化。
  〇 対外交の政治レベルの低下に伴う士気の低下。
  〇 経済外交における外務大臣のプレゼンス低下。
  〇 専門性を軽視した人事の横行。
  〇 本省と在外との認識のずれ・在外勤務者に対する姿勢の問題。
  〇 本省幹部の能力不足低下。

   そして、  教育方針による人材不足といったプロ根性と
        厳しさに欠ける。規律が弛緩し士気の低下。
                             その他。

   外務省の本来の使命、在外公館は外交の最前線ー--
      人脈構築、情報収集、対外発信
     これらが、自身の出世やコミニュケーショ不足による
      嘆かわしい現状に落ちているとして指摘しいます。
  
そして、こうも指摘しています。
 『 時代は変わったかもしれない。省員の気質も変わったかもしれない
    しかし、外交の本質、外交官に求められる資質と研鑽は
    時代を超えても変わらない。』 と。
  時代を超えて変わらないものは、何も この問題だけではなく
   日常の私たちの生活の中にもたくさん存在しています。が、
   いまは、 時代が変わったとして どんどん変化してゆくのが
   厭な気分になることの 多き時代になってきています。

  そして、山上氏は こう続けています。
   『 この信念を、声を大にして伝えていかねばならないとの決意を
      新たにした。』と。
   また、最後にこう述べて、締めくくっておられます。
   『 現在直面している外務省の問題は、外交上の失態や判断ミス
      に加え、それ以前の士気の低下や規律違反の弛緩にある。
      そうした問題に対してキチンと責任が問われ、改善に向けた
      措置が取られることがないまま放置されたことだ 』と。


          ※ 一 口 メ モ ※
           < 名 言 >
         『 行動するものは、常に没良心である。
             省察する者以外、誰にも良心がない。』
           (  ゲーテ・ゲーテ格言集  )

           ★ 豆 知 識 ★
          「葬祭費がもらえる」
        〇 国民健康保険に加入していた本人(被保険者)や
          扶養家族が死亡した場合、葬式の費用として一定
          の金額が支給されます。
           もらえる金額は、3万円から7万円くらいまでと
          市区町村により差があります。

      さて、---今日の漢字の問題は、
      次の3文字熟語を読んでください。
    ① 公孫樹 ② 零余子 ③ 天邪鬼 ➃ 破落戸
    ⑤ 青豌豆 ⑥ 三鞭酒 ⑦ 島嶼国 ⑧ 贔屓屋
     以上です。

     次は、前回の漢字の読み方です。
   ① 款すー-しるす ② 恣にーほしいままに ③ 斂めーおさめ
   ➃ 恰もーあたかも ⑤ 遽しくーあわただしく ⑥ 殺ぐーそぐ
   ⑦ 爾のーその   ⑧ 専らーもっぱら
     以上でした。

    お読みいただきありがとうございました。
   ではまた!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本外交の劣化」(再生への道)を読みました。(読書感想 NO.3)

2025-08-09 16:54:34 | つぶやき
一雨ほしいですね~~~。

  今朝は、9時過ぎに 神様のみ光を 頂戴しに道場参拝させて頂きました。
 少し、小高いところに位置しますので、電動自転車で 登っていきます。
 それでも、汗びっしょりです。

  さて、本題です。
 先日の タイとカンボジアの紛争で トランプ大統領はすぐ動きました。
 タイミング的にはアメリカの外交カードとしての関税があり動きやすかっ 
 たこともあるかもしれません。
   だが、その席には 中国大使も同席していたことです。
 日本の大使は? 石破首相の動きは????
   情けないですね~~。蚊帳の外で、動きもなかったようです。
 長年、日本は タイやカンボジアでも良好な関係を築いてきたことです。
  にもかかわらず、外務省は 動かなかったようです。

  山上氏は云うー--
   「外交とは、国益に沿ったロビイング力と発信力等と。」
  ー--外交とは何か、どうすべきか。 とうとうと訴えます。
   日本の外交力の劣化を悲しんでいます。

  外務省、外交官の劣化をして、現状から脱却すべく、今後の日本の
  進むべく方向や再生への道を説かれています。

   思い起こすは、前回書きました 吉田茂元首相の残した言葉を
  再度 書き記します。

 『 外交とは、命がけで行うことを 肝に銘じて忘れることなかれ』
   
   今の外務省や外交官に この言葉の 重きを捉え 実行されて
   いる人物は どれくらい いるのでしょうかー---。

 現在の外務省の 政府の 対応のゴタゴタを見ていますと
  日本の将来に うすら寒さを感じてしまいます。

  読み応えのある 本書で一読する価値がある一冊と思います。
   
  山上氏は気骨のある外交官で あったと思います。
  日本の古武士精神を宿した外交官といえましょう。

   再登場 されることを 心より願っております。

          ※ 一 口 メ モ ※
           < 名 歌 >
       「 みよし野は 山もかすみて 白雪の
          ふりにし里に 春は来にけり 」
           ( 摂政太政大臣 良経 )

             ★ 豆 知 識 ★
          【 相続関係 依頼(相談)先 】
       〇 公証人ー-- 遺言書
       〇 税理士ー-- 税金(相続税/確定申告)
       〇 弁護士ー-- 法律全般
       〇 司法書士ー-公の機関に提出する書類作成や
                土地や家屋の登記申請
       〇 土地家屋調査士ー- 土地や家屋の登記申請および
                  調査、測量について

        さて、---
      今日の漢字の問題は、次の漢字を読んでください。
       ① 款す ② 恣に ③ 斂め ➃ 恰も ⑤ 遽しく
       ⑥ 殺ぐ ⑦ 爾の ⑧ 専ら
         以上です。
     次は、前回の漢字の答えです。
      ① 深謀遠慮 ② 軽佻浮薄 ③ 茫然自失
      ➃ 驚天動地 ⑤ 付和雷同 ⑥ 融通無碍
        以上でした。
   お読みいただきありがとうございました。
    ではまた!!
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本外交の劣化」(再生への道)を読みました。(読書感想 NO.2)

2025-08-03 15:49:24 | つぶやき
八月に入りました。
 真夏の雨は、なかなか無理なようですね。
 あちらこちらの 水瓶が 底をついてくるのではないでしょうか。

  さー-本の内容です。

  正直、読み進めば読み進むほど 暗澹たる思いになっていきます。
 本当に日本は大丈夫なのだろうか。と。

  慰安婦問題の像設置では、朝日新聞の誤報は、今もって世界に浸透せず
  逆に像の増加傾向にすらなっています。

 山上氏はこう述べています。
  『一部の外務官僚がクールなリアリストを気取り主張すべきを主張せず   拱手傍観している間に、国家や民族が貶められていく。
   こんなことを看過するわけにはいかない』

  最近では珍しい背筋のピンとした日本人と思います。

 歴史に対する見方や考え方、厳しく対処されています。

 山上氏のような方を 法律事務所顧問や外交評論家として活躍
 されてはいますが 一民間人として 放っておいていいものか。
 政府関係者として対外政策や交渉に再登板させることが出来ないものか。
 実にもったいない人的損失と言わざるを言えません。

 本書全体に氏の思いや思想が行き渡っているが、その根底にある思いは
ー---「日本を 日本人を 愛する こころ」この一点ではー---
     ないかと思います。

 その昔、
  吉田茂元首相が 外交官の訓示にこう言ったと伝わっています。
   
『 外交は 命がけで行うことだ 肝に銘じて忘れることなかれ 』
 
 いまでも、輝きは失われていないはずですね。

  現状の 外務省の状態を メディアから伝わってくるのは
    腰の引けた 対応ばかりが 伝わってきます。

   そこで、また思い出したのはー--
    小泉内閣で 外務大臣を務めた 田中真紀子さんの言葉です。

   ー---「外務省は 伏魔殿だ」ー---

  この辺で終わります。

       ※ 一 口 メ モ ※
        < 名 言 >
    『 この世界で最も理解しがたいことは、
       この世界が理解できるということである。 』
       ( アインシュタイン )

          ★ 豆 知 識 ★
       < 遺族基礎年金の支給額 >
    子供のある妻の場合
      昭和 31年4.2以降生まれ  ¥831700
      昭和 31年 4・1以前生まれ ¥829300
    窓口ー--
      社会保険事務所。共済組合の事務所
    必要な物
      年金手帳、除籍謄本 ほか

    さて、---今日の漢字の問題は、
  次の4文字熟語の一文字が間違っています
  正しい漢字に直してください。
   ① 深某遠慮 ② 敬佻浮薄 ③ 茫然治失
   ➃ 驚天働地 ⑤ 付和雷道 ⑥ 融通無下
    以上です。

   次は、前回の漢字の答えです。
  ① 針小棒大 ② 官尊民卑 ③ 右顧左眄
  ➃ 竜頭蛇尾 ⑤ 有名無実 ⑥ 助長補短
    以上でした。
 お読みいただきありがとうございました。
 ではまた!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする