昨年の1月から 暦年贈与に関する法律が 大きな改正点に
なりました。 ご存知の方も たくさんおられると思います。
簡単に触れてみたいと思います。
その一つはー--①「生前贈与の加算期間の延長」です。
そして、②「相続時精算課税制度の基礎控除(110万円)の新設」です。
①の 暦年贈与については 知識が広く行き渡り 誰でも知っている
事柄と思います。
金額は 110万円 ですね。
この 暦年贈与の年数が 大きく変更になったということです。
一昨年までは 3年間 の加算期間でしたが
7年間に 変更になったということですね。
これにより 節税対策の期間が限られている 高齢者に
ついては 暦年贈与の節税効果は低下してしまいました。
② についてですが、 この課税制度は あまり活用されて
いないのが 現状のようです。
ただ今回の改正で 110万円の基礎控除が受けられるように
なったということです。
この制度は、 贈与を受ける人が 税務署に 申請する必要
があります。贈与枠として 2500万円あります。
従って、仮に 今年申告をし 10年後に 相続したとしますと
1100万円 控除され 総額 3600萬円無税となります。
( 税務署 問い合わせ済みです )
ただ問題はー---
この制度は 使いやすくなりましたが 相続税精算課税を
選択すると暦年贈与はできなくなりました。
「値上がりが予想される財産があるとき」や「生前に
まとまった財産を渡したい時」は相続時精算課税制度を
利用するとよいでしょうね。
※ 一 口 メ モ ※
< 名 言 >
『 素人だからこそ、玄人にはわからない 商機
がわかる。 』
( 小林一三・ 私の行き方 )
★ 豆 知 識 ★
$ 相 続・資 産 $
毎年の相続===50兆円
高齢者の保有資産===土地+金融資産
2000兆円と推定される
さてと、今日の漢字の問題です。
次の4文字熟語の〇〇には反対の漢字が入ります。
① 〇合〇散 ② 〇令〇改 ③ 天〇天〇
➃ 〇唱〇随 ⑤ 〇船〇馬 ⑥ 〇奔〇走
次は、前回の漢字の答えです。
① 茹でるーゆでる ② 和むーなごむ ③ 詰るーなじる
➃ 訝るーいぶかる ⑤ 傾げるーかしげる ⑥ 錆びるーさびる
以上でした。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた!!