goo blog サービス終了のお知らせ 

遊爺雑記帳

ブログを始めてはや○年。三日坊主にしては長続きしています。平和で美しい日本が滅びることがないことを願ってやみません。

親日プーチン氏は極東開発の為に全千島列島返還も辞さないとは初夢か

2013-01-25 23:25:18 | ロシア全般
 中国の覇権拡大に伴う東シナ海の侵略行為は、中語が「核心的利益」と勝手に決め込んで始めていることで、日本は被害者であることを世界にPRし、日本単独ではなく、理解を得られる国々と連携して抑止力を高める必要があります。
 中国は、歴史的に中国の領土であり日本が国有化して侵略している。第二次大戦の時の侵攻の再会だとして当時の連合国にPRしていて、日本はPR戦争に後れをとっているのが懸念されます。
 中国の覇権拡大侵攻に憂慮している国は、南シナ海で領海侵略にあっている、フィリピン、ベトナム、ブルネイ、マレーシアや、真珠の首飾りでインド洋に脅威を構築されているインド、アジアに回帰した米国他があります。
 その他のなかに、対立と接近を繰り返した歴史を持つロシアがあり、そのロシアが今、中国との国勢の逆転と中国の侵攻による脅威の危惧を強め始めていて、プーチンの政策決断が中国の覇権拡大への抑止力のカギを握っているという説があります。
 中露関係の歴史で、かつては弱者だった中国が良く使った戦術ですが、日本との接近をして相手と対峙する外交を採りました。
 プーチンが、北方4島だけでなく、全千島列島を日本に返還し日本との外交関係を確立して極東の振興と対中脅威の低減を図るという、ちょっと遅れた初夢の話がありました。これが、遊爺がいつも唱えているロシアの苦しい台所事情と論拠が同じで、単なる初夢と聞き流すわけにいかないと思うのは、遊爺などよりずっと情報通の方々がこの初夢話を拡散いただいているのが少なくないことが立証しています。
 

宮崎正弘の国際ニュース・早読み(プーチンのロシアは対日政策を激変させるか?)

野心家プーチンは対日政策を劇的に変える可能性がある
  その兆しは三島返還なる奇策だが、長期戦略はもっと大きい
*****************************

 帝塚山大学名誉教授の伊原吉之助氏が大胆な予測をしている。
 サンクトペテルブルグを建設したピョートル大帝のように、
プーチンは歴史に名前を刻む行動に出るだろう、とするのが前提にあって、プーチンの対日政策は「北方四島ばかりか、全千島・南樺太を返還し、首都をモスクワからウラジオストクに遷都し、シベリアと極東を大開発、発展させる」

 となれば、アジア・太平洋時代にふさわしく、日ロ親善がロシア外交の要になる、と未来の地政学展望を伊原教授は空前の想像力と規模で予測される(『国民新聞』13年1月25日号)。

これは初夢か、大風呂敷か?
 プーチンは「独裁」の印象が強くなってロシア国内での人気が陰っているが、かといって他の国々の指導者とは比べものにならぬほど高い人気がある。その決断力はどこかの国の政治家が爪の垢を煎じて飲むべし。
 彼は本来のニヒリズムを薄くて怜悧な笑いの風貌に貯める一方で、自作自演によるイスラム自爆テロをはかり、チェチェンの過激派の所為だといって残酷な戦争を仕掛けた。
 ところがロシア国民は、この汚い戦争の側面を無視し、プーチンを強い指導者だと認識した。
 第一にプーチンは
権力の源泉が何ものなのかを知悉
している。情報機関出身だけに、諜報と謀略は政治目的達成の一手段であり、浮ついたポピュリズム政治などを嗜んでいたら、ある日、国民が失望すれば、あとは権力の座から引きづり降ろされるだけである。
 
権力に裏打ちされたポピュリズム
は情報操作にもよるが、政治のパフォーマンスでは満足できない、リアル・パワーが要求される。プーチンはそれをやった。中国の歴代皇帝より凄まじい遣り方だった。

▼政治家の凄みを持つ指導者の巨像と実像と虚像

 第二
権力を行使するときは大胆不敵、迅速
さが求められ、政敵の裏を掻き、政敵を時としては葬り去る必要が生まれる。
 木偶の坊のようなメドベージェフを傀儡に使いながら、プーチンはまず情報機関を駆使して本当の政敵だったホドルコフキーを政治的に葬った。冤罪をでっち上げて獄につなぎ、その資産と石油ガスのビジネス・コネクションをもぎ取った。
 これを目撃した新興財閥は野党への資金援助を辞め、アブラモウィッツは英国へ逃げ、ほかのオルガリヒも欧米へ逃げ、プーチンの政敵はむしろ旧共産党くらいである。

 第三に
プーチンは、共産主義とは絶縁した政治家
であることを示すためにもロシア正教会とは異様なほどの熱い接近をはかり、重要な儀式にはかならず正教会司祭を招待して、国民の宗教への篤実な帰依傾向を是認し、国民の大半を安心させた。

 第四にプーチンは本気でシベリア開発を狙っているのだ。
 2012年APEC会場を強引にウラジオストク開催と決め、同時にプーチンは極東開発大号令、ウラジオの無人島を開墾し、橋梁を架けて繋ぎ、ここをAPEC会場としたのだが、爾後、ウラジオストクに多くの西側企業誘致に成功した。鉄道駅、ハイウェイ、空港の近代化とともに工業団地を造成し、ついには自動車工場も稼働を始める。
 
プーチンが極東開発を急ぐ理由
は明確である。
 極東シベリアからロシア人の人口が激減している反面で
中国人移民が肥大化し、各地のチャイナタウンが、すでにロシアにとっての脅威となっている。プーチンとしては目の前の中国の脅威を希釈させるには、その背後にある日本との外交・貿易、投資関係を強いモノにする必要がある

 そのための呼び水ならばとシベリアのガスの対日供給を開始した。

 第五に
プーチンは表面的な演技ではなく、芯からの親日家
なのである。国策としての反日と個人の日本趣味はもちろん、異なるが。。。。
 最初、NHKの小林記者がプーチンに招かれて長時間取材した折に、柔道を披露したときは誰もが演技と思った。ところがプーチンは嘉納治五郎を崇拝し、かれがのこした格言を座右にしていることが判明、後日、森嘉郎元首相ら複数が同じことを確認した。
 彼は柔道家であり、その柔道の精神が日本武士の精神にきわめて近似することを知っている。
 そして本気で
日本との外交関係を樹立するには、大きな障害がふたつあることを知り抜いている。言うまでのないが北方領土問題の解決と、日本人のシベリア抑留と満州侵略への遺恨を和らげることにあり、そのために何をするべきか
を知っている。国内政治事情があるとはいえプーチンの一存で決められる課題は幾つかある。
 
歯舞・色丹の二島返還でなく、国後択捉の一括返還、いや全千島列島の一緒に返還するとなれば、日本はロシア・ブームに沸く
可能性がある。史上始めって以来、珍しく戦争に依らないで戦争で奪取した領土を返すのだから。
 極東沿海州からイルクーツクまでの
東シベリア開発に日本の協力は不可避的になる。ロシアはそのバランスによって中国の脅威を軽減
することが出来る。したたかに政治計算をすれば、上の方程式が導かれるだろう。
 そして、もしプーチンがこのような観測気球を高らかに打ち上げたとき、
日本は千載一遇の機会として、活用する実力があるか


 現在、森嘉郎元首相の打ち上げた三島返還論に喧しい批判がまき起こっているが、歴史の構想力を考えて、大胆に対応したいものである。
 
中国の軍事的脅威を背後から均衡させる最大のパワーは、プーチンのロシアが握っているのである。


 森氏が特使候補にあげられているのは、森氏自身がプーチン氏と会談して署名した「イルクーツク声明」の実績があるからです。それが、訪問する前から日本政府の公式見解と異なる三島返還論をぶちあげています。総理経験者でありながら、尊敬される政治家になりえない森氏の軽率さが久しぶりの表舞台で露見しました。
 数少ないパイプと期待されましたが、こんな発言をした森氏をそのまま特使で派遣したら、政府の公式見解も三島返還論と世界に理解されます。

 ロシアの苦しい台所を察知して、「全千島列島 + 樺太の南半分」(遊爺は戦後生まれですが、子供の頃には日本の表示になった地図をみていました)くらいの牽制球が投げられる政治家が特使としてふさわしいでしょう。

 ロシアが中国やアメリカと対抗するには、日本と接近することが必須条件でこれはロシアも認識している事ですね。
 主力ガス田の枯渇に伴う、極東や北極圏での新規ガス田開発はロシアの生命線に係ります。欧州でのエネルギー安全保障の観点での脱ロシア依存もあり、アジアでの販路開拓も必須です。
 アジア市場への進出。米中の西太平洋からインド洋へかけての覇権争いに参入するためにも極東は重要拠点です。
 極東はロシアの未来に重要な位置となり、ガス田開発などへの技術と投資を得るためにも日本との接近は必要なのがロシアの台所事情です。


 初夢が現実になる可能性は、それほど低くないのではと、夢が膨らんできます。
 安倍首相が、このまま森氏を送り出すのか、器量の大きな違う人にするのかで、初夢の実現性が変わってしまいます。


 森元首相  択捉島以外の3島の先行返還に言及 - 遊爺雑記帳





  この花の名前は、サルビア・タラクサシフォリア


↓よろしかったら、お願いします。





Fotolia


ソ連が満洲に侵攻した夏 (文春文庫)
誰がメドベージェフを不法入国させたのか-国賊たちの北方領土外交





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1月24日(木)のつぶやき | トップ | 1月25日(金)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ロシア全般」カテゴリの最新記事