goo blog サービス終了のお知らせ 

遊爺雑記帳

ブログを始めてはや○年。三日坊主にしては長続きしています。平和で美しい日本が滅びることがないことを願ってやみません。

第5回太平洋・島サミット

2009-05-18 00:08:12 | EEZ 全般

 3年に一度、5たび目の太平洋・島サミットが、5月22日、23日に北海道トマムで開催されます。
 太平洋に臨み共有する島嶼国が、助け合い共存共栄しようという、日本が主催するサミットです。しかし、3年前に財力にものを言わせて強力な進出を計り始めていた中国が出現した状況と、どう変わったのでしょうか。
 お金や軍事力に頼るのではなく、1997年からの約10年の交流の絆を活かす、日本ならではの独自の海洋国家同士の協力関係を構築していくと言っていたのですが...。

 太平洋・島サミット - 遊爺雑記帳    ← 3年前にサミットについて書いたものです
 中国、国際放送でも世界制覇戦略 - 遊爺雑記帳 ← 中国の島嶼国への進出の一端です
   外務省: 第5回太平洋・島サミット公式ホームページにようこそ!
 南の島からのラブコール~第5回太平洋・島サミットに向けて - 政府インターネットテレビ
 いろいろ記事やサイトを探してみましたが、3年前に比べると、未だ開催までに日にちがあるせいなのか情報が少なく、上記外務省のサイトの他には、目を引く記事では以下の産経の記事くらいでした。長文ですが、まるごと転載させて頂きます。
 


【土・日曜日に書く】特別記者・千野境子 「われらはアイランダーズ」 (5/16 産経)

 ◆島サミットを外交力に
 来週の今ごろは、北海道はトマムのスキーリゾートに大洋州の16カ国・地域の首脳たちが集い、地域の課題を話し合う第5回太平洋・島サミットが開催中のはずだ。
 第1回は1997年、橋本龍太郎首相の時で、以来、3年ごとに東京や沖縄で開かれてきた。正式名称は日本・太平洋諸島フォーラム(PIF)首脳会議と言う。
 日本が主催する事実上唯一のサミットなのに、国内の関心や知名度はまだ低い。もったいないことだ。米、中、仏、台湾などは逆に最近、この地域への関心を高め、触発されてか類似の会議を相次ぎ開き始めているほどである。
 対応がツーレート(遅すぎる)なのは問題だが、ツーアーリー(早すぎる)も困る。やはり世界の潮流に合わせるのが肝心だ。

 太平洋島嶼(とうしょ)国への関心の高まり。それは、陸地は狭くとも合計約2000万平方キロという広大な排他的経済水域(EEZ)とそこに眠る海洋資源や漁業権、そして生物多様性といった環境問題の浮上などが背景にある。従って日本も島サミットを外交力により生かす時が来ていると言えよう。
 「われわれはアイランダーズ(島国民)」とは、島サミットで麻生太郎首相と共同議長を務めるニウエのタランギPIF議長が今春、来日した際の麻生首相の挨拶(あいさつ)という。これは舌禍ではない、なかなかのヒット。平易にして本質的、しかもどこか夢や連帯感を感じさせるではないか。
 実際、われらはアイランダーズなのだ。なのにいま、日本が世界有数の島嶼国との自覚はどこまであるだろう。海を忘れがちなことと領海や領有権意識の希薄さは無関係ではないような気がする。

 ◆太平洋環境共同体の夢
 第5回島サミットのキーワードは太平洋環境共同体(PEC)といういまだ耳慣れない構想だ。日本を含めすべての参加国・地域が共有するのが太平洋で、その持続的発展のために環境・気候変動対策を共に進めようという。
 気候変動問題というと、昨今はポリネシア・ツバルの水没危機がすぐに連想されるが、それは長期的課題の中の一端にすぎない。
 むしろより切実で緊急を要するのは、人口増やライフスタイルの変化などから増え続ける投廃棄物、海は豊かでも足りない水資源、失われる珊瑚(さんご)礁やマングローブ問題などかもしれない。

 そして日本が頼りにされ得意とするのも、こうした分野での技術や知見だ。例えば福岡方式と呼ばれるゴミ分解促進技術はいま、サモアからバヌアツ、パラオへと採用が広がっているという。海水淡水化技術も期待されている。
 もちろん廃棄物自体を軽減させる努力も一方で大事だ。そのためには島の人々の意識変革が不可欠なことは言うまでもない。いつまでも「援助する側・される側」では事態は変わらない。イコールパートナーとして、双方が役割と責任を果たす。これがあって太平洋環境共同体が現実になる。
 その点でミクロネシア連邦が自らミクロネシア・チャレンジと銘打ち、自然保護に乗り出したのは明るいニュースだ。

 ◆フィジー政権は悪玉か
 冒頭、島サミットの参加者を16カ国・地域首脳と書いた。実際はフィジー首相は来ない。PIFは同国の軍事政権による憲法停止や総選挙先送りなどが民主化に逆行するとして、PIFへの参加資格を停止した。そして日本も結果的にこれに倣う形で招待見合わせという苦渋の選択をしたのだ。
 果たして判断は妥当だったのだろうか。そう思っていたところに知り合いのフィジー留学生からこれをめぐる論考が届いた。長い文章だがポイントはこうだ。
 《日本はこれまで島嶼国が持つ固有の文化と社会を理解し、内政不干渉の姿勢を保つことで良好な関係を育(はぐく)んできた。…結果的にこの方針が功を奏し、太平洋島嶼国は日本外交に対して好意的姿勢を示し続けてきたのである。…これ(非招待)で日本は、現地の複雑な現状を鑑(かんが)みずに欧米の理想を現地の島々に当てはめる従来型先進諸国と同様の存在として捉(とら)えられるだろう。…これでは今まで築き上げてきた独自の地位を失ってしまうのではないか》

 大洋州で欧米諸国はしばしばビッグ・ブラザーと呼ばれる。兄貴風を吹かせ、口うるさく支配者的態度といったニュアンスが強い。日本はせっかくそのイメージを免れてきたのに、日本よお前もかと彼は失望し危惧(きぐ)もしているのだ。
 彼がそう考えるのはフィジー人のせいだけではあるまい。内政不干渉はともすれば問題先送りと同義語だ。しかしフィジーを例えば北朝鮮やスーダン、あるいはミャンマーなどと同一視はできない。私はまだ彼に返事を書けないでいる。(ちの けいこ)


 フィジーでは、3年前に中国版島サミット「中国・太平洋島嶼国経済発展協力フォーラム」が開催されました。中国寄りだからというわけではなく、2006年12月に軍事クーデターで生まれたイロイロ大統領が、国際世論が呼びかける民主化へ向けた選挙の実施を、2014年まで延期するなどの姿勢から、「PIF」が加盟資格を停止したため、首相の招待せず、事務レベル担当者の出席を求めることになった様です。
 軍事クーデターの経緯や現政権の政策などはよく知らないのですが、島嶼国のリーダー格のフィジーを欠く「PIF」の状況は、オーストラリア、ニュージィランド、インドなどの仲介を、サミット主催国の日本が担っていくべきだと考えます。

 「海洋国家」という言葉を、意味のあるものと認識し始めたのは、3年前に、tsubamerailstarさんの記事を拝見してからですが、今日の時勢では、日本は、太平洋を共有する島嶼国やオーストラリアなどと、もつともつと緊密に連携を深め、相互に危機脱出への協力をしていかねばなりませんし、サミットの場が飛躍の踏み台となることを願っています。
 メディアがもっと盛り上げてくれると、政治家の先生達も動いてくれるのでしょうから、線香花火的な扱いではなく、腰を据えた展望のある取り上げ方を、期待しています。




↓ よろしかったら、お願いします。


海が日本の将来を決める

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« インド総選挙の行方 | トップ | 祝 インド・シン政権圧勝 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
島サミット (なすび)
2009-05-20 00:19:57
産経記者に論考を送ったフィジーの学生が、日本でいうところの右翼思想に染まった学生だったとしたらどうでしょうか。あるいはフィジー国内での世論形成がどうなされているのか、形式上民主化されていないが大統領に熱い信頼が寄せられているのであれば、かつ報道メディアが日本を悪魔のごとく批判しはじめていたとしたらどうでしょう。日本の決断に対し国民総出での反発も予想されますね。政治家は利害で動くでしょうから、今回の件で日本へ反発を示したとしてもこちら側から条件付きの取引を提案すれば笑顔で握手をしてくれるでしょうから致命的損失とまではいかないでしょう。この辺の分析はおそらく首相官邸でなされているのではないでしょうか。なんの分析もなされずに拘束力のない他国の評価基準に倣って排除したというのであればあまりにもお粗末で、そんな国が島サミットで主導権などおこがましい限りでしょうが。日本政府がそんな無能な国ではないことを祈るばかりです。
返信する
Re: 島サミット (遊爺)
2009-05-24 23:46:51
なすびさん、はじめまして。

> 日本政府がそんな無能な国ではないことを祈るばかりです。

 御意。
 フィジーの国情には詳しくないのですが、PIF参加資格を停止したのは、豪・ニュージランドとの情報が散見されますね。
 http://www.pic.or.jp/news.htm

 フィジーからの参加があったのか、500億円の支援が、フィジーも対象なのか、検索方法が悪いのかニュースで見あたらず、きがかりなところです。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

EEZ 全般」カテゴリの最新記事