米国の中間選挙は、多くの予測とは異なり、民主党の健闘の結果となりました。
トランプ氏は、早くも次期大統領選への立候補を宣言。次期大統領選への戦いが始まった様相です。
民主党のジョー・バイデン氏とドナルド・トランプ氏に頼みたいことがある。この国のためにも、どうか2024年の大統領選に出馬しないでほしい。米国は二人のせいで行き詰まり状態にあり、国を前進させて次の10年に導くことができる求心力を見つけるべき時が来ていると説くのは、マーク・ペン氏とアンドリュー・スタイン氏(以下、WSJと略称)。 . . . 本文を読む
2024年の大統領選への出馬を表明したドナルド・トランプ前大統領(76)に対し、「トランプ離れ」の動きが相次いでいるのだそうです。
レッドウエーブの前評判に対し、下院では民主の善戦を許し、上院では近差ながらも敗れた共和党。
'24年の大統領選への出馬を宣言したトランブに
レッドウェーブの予想の根拠は何だったのか、敗因はトランプ氏にあると、もっぱらの評価。
夕刊フジが、トランプ氏の大統領選出馬宣言について、解説しています。 . . . 本文を読む
米国の中間選挙の大勢が明らかとなってきました。
日本国内の各紙や各局の報道は、こぞってレッドウェーブは起きなかったと、トランプ氏と共和党が敗北、バイデン氏と民主党は大敗を免れたこと(上院では多数派を維持)を、強調。しかし、米国内に分断を産んだとこぞって報じていますね。
日本のオールド偏向メディアには、トランプ嫌いが多い?
WSJのウォルター・ラッセル・ミード氏は、激戦だった選挙が平和裏に終わった後の米国に、日本のメディアとは異なった観方をしておられるように伺えます。 . . . 本文を読む
米中間選挙が1カ月後に迫る中、上下両院の見通しについて、WSJが民主党、共和党の獲得議席予想を報じています。
下院は民主党が、確実又は優勢=177議席、やや優勢=20議席、。共和党が、確実又は優勢=202議席、やや優勢=10議席。拮抗=20議席。上院は民主党が、非改選と確実または優勢=46議席。共和党も、非改選と確実または優勢=46議席で、接戦区では、民主党やや優勢=2議席、共和党やや優勢=3議席、拮抗=3議席となっています。
. . . 本文を読む
新型コロナウイルス流行に伴うロックダウン(封鎖措置)で、上海の倉庫で2カ月間にわたり、有名デザイナーによる香水やコロンが放置。
香水メーカー、インターパルファムの創業者で会長を務めるジャン・マダル氏は、この売り上げの喪失は中国と決別するという決断に確証をもたらすものだったと、WSJの、Sharon Terlep 氏(以後、WSJと表記)の記事。
新型コロナウイルスの蔓延で、世界のサプライチェーンが混乱し、脱チャイナや国内回帰が話題に上るようになって久しいのですが、米国企業で、動きが出てきていると、WSJ。 . . . 本文を読む
ジョー・バイデン米大統領の今年に入ってからの行動は、政策課題を政治的大惨事に変えるやり方を示す典型的な例だと、カール・ローブ氏。
バイデン氏の中間選挙戦略を、6段階の道筋で解説しておられます。
. . . 本文を読む
民主党が、バイデン米大統領はその職務を続けるにはあまりに高齢であり、辞めるべきだと指摘し始めるのは何時かを推測し合うのが、2021年初めのわれわれの職場での楽しみだったとWSJの社説。
中間選挙で完敗を喫した後だろう、というのがコンセンサスだったが、大統領を追い出そうとする動きは既に始まっており、今年の早い時期と予想した同僚が職場での賭け金を勝ち取ったとWSJ。
ニューヨーク・タイムズ紙は、誰もが知っていたバイデン氏が高齢であることを、進歩派の有識者たちが突然認めた内容の記事を掲載し始めた。
これにより、追い出し運動の幕が上がり、進歩派メディアが次々と追随し、アトランティック誌が「ジョー・バイデン氏は2024年に再選を目指して出馬すべきではない。年を取り過ぎている」と主張する記事を掲載するに至ったとWSJ。
一連の記事は、バイデン氏が高齢であることを新事実として扱った。それはまるで、同氏が急に何らかの劇的な衰退を見せたかのようだったと。WSJ紙ではなく、他紙が寄ってたかってバイデン排斥を推進していると言いたげ。。
. . . 本文を読む
ロシアのウクライナ侵攻と対露制裁で、世界中の消費者物価が高騰しています。
米国も例外ではなく、5月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比8.6%上昇と1981年12月以来の高水準となったのだそうです。
市場の予想8.3%上昇を上回るものだ。前月も8.3%上昇を記録しており、インフレは 3月をピークに落ち着き始めているという希望的観測は打ち砕かれたと、アベノミクス産みの親のチームの一員だった高橋洋一氏。
ガソリン価格が高いと選挙は負けるといわれる車社会の米国。中間選挙が迫るバイデン政権は大ピンチに面していると。
. . . 本文を読む
超党派の選挙分析機関クック・ポリティカル・リポートが行った下院の分析によると、中間選挙では、共和党が議会過半数を奪還する可能性が濃厚なもようだと、WSJ。
バイデン氏は、議会の立法実績の欠如と低迷する支持率に不満を募らせており、国内外で相次ぎ危機に見舞われる中、ホワイトハウスはここにきて手堅い実績を積むことに注力し始めているのだそうです。
. . . 本文を読む
米国の中間選挙が近づいています。バイデン政権の実績への評価と、次期大統領選への出馬が取沙汰されるトランプ氏の動向が注目されていますね。
ロシアのウクライナ侵攻について、「私の政権ならばこんなことは決して起きなかった。可能性はゼロ、ゼロ、ゼロだ」と、4月23日、米中西部オハイオ州コロンバス郊外で開かれた支持者集会でトランプ氏は言い切ったと、産経・ワシントンの大内氏。
. . . 本文を読む
2021年1月20日に第46代大統領に就任したバイデン大統領。
1年を経過した外交を、米国の外交専門誌フォーリンポリシー(FP)が評価しているのだそうで、宮家氏がご自身の評価もまじえて紹介していただいています。 . . . 本文を読む
岸田首相が就任以来望んでいたバイデン氏との直接面談会議が、親中の外務大臣の登用や、バイデン氏が提案する、北京冬季五輪への「外交的ボイコット」への、米中二股外交の市政などがあり、日程回答が大幅に遅れ、しかも希望する直接の面談ではなく、オンライン会議となったことは、諸兄がご承知のことです。
他方、米国内でも、内容の無い会談だと不評で、報道はスルーに近い評価だったのだそうです。
産経新聞ワシントン駐在客員特派員の古森氏が値絶えていただいています。 . . . 本文を読む
ジョー・バイデン米大統領の求心力が急速に低下していると、ジャーナリストの歳川隆雄氏。
対議会戦略、とりわけ与党対策が稚拙というか、無きに等しいことが最大の理由だと。
バイデン氏のやる事なす事、すべてが裏目に出ている。そこへトランプ氏の逆襲が始まっていると。
. . . 本文を読む
岸田首相が待ち望んでいる対面での日米首脳会談に対し、ジェン・サキ米大統領報道官は16日、日米両首脳が21日、オンライン形式で会談すると発表しました。
政権発足から 3カ月以上過ぎても、対面による首脳会談が実現しない「日米同盟の揺らぎ」について、自民党内の「護る会」の青山繁晴参議院議員が語っておられるとの記事があのました。
岸田文雄首相と、ジョー・バイデン米大統領による対面による日米首脳会談はいつになるのか―。
. . . 本文を読む
米国で1月3日に報告された新型コロナウイルスの新規感染者数が108万2549人と過去最多を更新。
感染者数は2021年の12月30日の約59万人からわずか4日で2倍近くに増加。
「オミクロン株」の拡散が影響したためだと、米国在住のジャーナリストの 高濱 賛氏。
「オミクロン株の感染拡大速度が桁外れだ。感染者数の爆発的増加でワクチン接種率が低い一部地域では医療が逼迫する」と、バイデン大統領の首席医療顧問を務めるアントニー・ファウチ国立アレルギー感染症研究所長は、2021年末の時点で述べていて、それが的中。 . . . 本文を読む