goo blog サービス終了のお知らせ 

国見町「佑武館」剣道場ブログ

佑武館は福島県曹洞宗長栄寺内にある剣道場です。朝内賢光教士八段を師範として尚光教士七段が代表をしています。

平成28年さけの子錬成会(初日)

2016年11月07日 | 大会結果

新潟県村上市で行われた標記大会に参加しました。

佑武館を朝5時に出発して、米沢→飯豊→小国を経由して村上市へ。途中、紅葉の絶景を見ることができて得した気分になりました。

 

初日は錬成会

高学年Aチーム(聖虎、翔、玲、陽生、尚哉)は朝内が監督。Bチーム(駿介、聖奈、陽斗、崇)は英生先生が監督、折角なので4人で交代して数多く試合を行いました。中学年チーム(絢、佑光、元徳、希美、大悟)は梨々香が監督、監督会議で承認してもらって、2年生の佑光も背伸びして参加しました。

9:00から16:00まで、昼休みを挟んで3・4チームリーグを4回行いました。最後には強豪の共栄さんに2回お願いをさせてもらいました。コテンパンにひねられましたがとてもいい経験となりました。

また、お昼には地元の特産であるいくらごはんと村上牛のうどん。このうどんがめちゃくちゃうまかった。

Bチームは3リーグがほとんどで、さらに4人なのでかなりの試合数。監督兼審判ということで、なかなかAチーム以外は見る時間がなかったのですが、できるだけアドバイスできるように心がけはしました。

Aチーム 9勝4敗

Bチーム 3勝12敗

3・4年 10勝1敗1分け

宿泊は朝日みどりの里。一好会の中島先生に声をかけていただき、お酒をご一緒させていただきました。また、偶然ですが大学の後輩である中村卓道君の弟さんと一緒になりました。

剣道談義に花が咲き、とても楽しい時間を過ごすことができました。お世話になり、ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年11月4日(金)柏葉体育館稽古

2016年11月07日 | 稽古日誌

 稽古には若干遅れてしまいましたが、引き技くらいから見ることができました。昇段昇給審査を控えて、一般の先生方も形の練習に取り組む姿も活発になってきました。

 小学生の部では、久しぶりに蓮が参加してくれました。心から応援しているので、目の前にある一つ一つの稽古に取り組みながら一緒に頑張っていきたいと思います。春からの大会に一緒に参加することを楽しみにしています!

 5日、6日は新潟県村上市で行われるさけの子カップ錬成会に参加します。土曜日の出発は佑武館5時ということで、家を出るのはさらに早くなるので、一般の部ではあまり無理をして遅くならないように伝えました。数人の小中学生と稽古をして、元立ちに立ちましたが、肩が絶不調。奥寺さんと稽古をしてからリタイヤさせてもらいました。長澤先生も稽古に来てくださったのに、お願いできなくて残念でした。

 初めて参加する遠征ですが、体調を崩すことが内容に気を付けながらしっかりと頑張ってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年11月2日(水)佑武館稽古

2016年11月04日 | 稽古日誌

 10月30日長栄寺落慶法要、先住忌、檀信徒総供養と無事終わりました。高校時代の恩師である小林先生もわざわざ神奈川から来てくださり、ありがたく思いました。お寺としては一大事業だったので、肩の荷が下りて安心しました。

 

 31日は稽古を休みにして片付け、1日は通常通り柏葉体育館で稽古は行われましたが、私は仕事関係の集まりがあり欠席しました。

 2日の稽古は、体操、素振り、空間動作と行い、早い時間から師範、村木先生、英生先生と来てくれました。面をつけてからは切り替えし、基本打ち、引き技、応じ技と行い、初心者組は英生先生が直接打たせて指導。後半は師範、村木先生も面をつけて小中学生の指導稽古をしてくださりました。私は、英生先生と入れ替わり、初心者3人組に直接打たせました。

 一般の部では、小中学生の元立ちをしてから梨々香、奥寺さん、英生君と稽古をして終了しました。どうにも右腕の状態がよくなくて、打つと反動で痛みが広がります。どうにも我慢できなくてのリタイヤとなりました・・・

 見取り稽古を行ってから、最後に立ち会いの練習。

 ①庄一‐伊東‐英生‐玉手‐梨々香‐庄一

 ②村木‐奥寺‐伊東‐村木

(敬称略)①は60秒、②は90秒で行いました。緊張感があり、よかったと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする